検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
236251
-236300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
236251 | 造語法と造語力, 野村雅昭, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236252 | 造語力をはかるために, 石井正彦, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236253 | 造語の変遷と古語・廃語, 蜂矢真郷, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236254 | 和語の造語力, 斎藤倫明, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236255 | 字音語の造語力, 日向敏彦, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236256 | 外来語の造語力, 石野博史, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236257 | 新語と造語力, 米川明彦, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236258 | 流行語の造語力, 稲垣吉彦, 日本語学, 11-5, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236259 | 特集・現代言語学のトピックス 7 「こだま・模倣・共鳴」―<多義語の分析>, 国広哲弥, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
236260 | 語彙の変化とその要因―「宿屋・旅館・ホテル」の場合を中心として, 夏井邦男 劉笑明, 北海道学芸大学紀要, 43-1, , 1992, ホ00250, 国語, 語彙・意味, , |
236261 | 「ふすま」と「からかみ」考―俚言分布と語史との関連, 長尾勇, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
236262 | 文選語の受容―あくせく・嵯峨し・仰々し, 中村宗彦, 山辺道, 36, , 1992, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, , |
236263 | 「あした」の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
236264 | 日本語アメ(雨)と朝鮮語pi(雨), 石井博, 人文社会科学研究, 32, , 1992, シ01175, 国語, 語彙・意味, , |
236265 | 隼人(はいと)、ルマ:ロマ型島嶼名、アワ(近海↓青)、清(さや)、黒、阿児奈波とア:ケ:ズ=秋の語源―大河番組“琉球の風”(NHK)への別期待を込めて, 郭安三, 富士論叢, 37-2, , 1992, フ00240, 国語, 語彙・意味, , |
236266 | 平安・鎌倉時代における「仮令」について, 原卓志, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 語彙・意味, , |
236267 | 「しのぶ」考―語の意味の歴史的考察の試み, 田中牧郎, 学苑, 627, , 1992, カ00160, 国語, 語彙・意味, , |
236268 | 「やさし」考, 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 30, , 1992, キ00554, 国語, 語彙・意味, , |
236269 | ゆっくり・ゆったり・のんびり, 土岐留美江, 日本語研究, 13, , 1992, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
236270 | 新聞記事中の日附表現, 水谷静夫, 計量国語学, 18-5, , 1992, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
236271 | 「あつかう」の意味分析, 秋山俊広, 日本語研究, 13, , 1992, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
236272 | “時間の経過”を表す「オクル(送)」の成立について, 青木毅, 鎌倉時代語研究, 15, , 1992, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
236273 | 多義語の中心的意味と周辺的意味―「かける」の場合(二), 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
236274 | 「コワス」(毀)の成立, 迫野虔徳, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
236275 | 史的考察による「そむく」の用法, チュラーラット・リアウパイロート, 東海大学湘南文学, 26, , 1992, シ00670, 国語, 語彙・意味, , |
236276 | 地名・神名・国名(続)―アキ系地名考, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 43, , 1992, ア00250, 国語, 語彙・意味, , |
236277 | 〔資料〕黒潮圏よりみた「川・婦女(カワ)」の語源―縄文的森林環境文化の視点より, 郭安三 蘇〓卿, 富士論叢, 37-1, , 1992, フ00240, 国語, 語彙・意味, , |
236278 | 接頭辞「モノ」を含む形容詞・形容動詞の意味分析, 籾山洋介, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 語彙・意味, , |
236279 | 語意の転移―「あたらし」の場合, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
236280 | オロカとオロソカ(その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, 17, , 1992, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
236281 | 形容詞「まぶしい」の出自について―「マボソイ」→「マボシイ」→「マブシイ」, 増井典夫, 淑徳国文, 33, , 1992, シ00470, 国語, 語彙・意味, , |
236282 | 中古・中世における「〜がち」について―接辞から見た古代語の中世語化, 漆谷広樹, 山形女子短大紀要, 24, , 1992, ヤ00050, 国語, 語彙・意味, , |
236283 | クルマの比喩史1968〜1989―トヨタ・スプリンターのカタログコピー調査, 多門靖容, 日本語論究, 3, , 1992, ミ0:212:3, 国語, 語彙・意味, , |
236284 | <させていただく>考, 中村雄二郎, 新潮, 89-1, , 1992, シ01020, 国語, 語彙・意味, , |
236285 | 日本語の概数表現―初級教科書を中心として, 広川宜子, 言語文化研究(東京女子大学), 1, , 1992, ケ00257, 国語, 語彙・意味, , |
236286 | <ことばの背景>7 なにげない話, 野村雅昭, 国語教室, 46, , 1992, コ00655, 国語, 語彙・意味, , |
236287 | 対義構成の漢語表現―「左右」の意味変化を中心とする考察, 張平, 語文と教育, 6, , 1992, コ01425, 国語, 語彙・意味, , |
236288 | 「天文学」の語史, 梶原滉太郎, 研究報告集, 13, , 1992, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
236289 | 漢語「便宜」について―和漢語彙の交流の観点を中心に, 鄭萍, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 国語, 語彙・意味, , |
236290 | 「海流」語源考(上), 荒川清秀, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236291 | 「海流」語源考(下), 荒川清秀, 日本語学, 11-8, , 1992, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
236292 | 「悪・―」熟語の系譜, 〓浦勝, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 国語, 語彙・意味, , |
236293 | 中日漢語対照研究―「老若」を中心に, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, 15, , 1992, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
236294 | 陳述副詞「一円」の変遷について, 蒋歩青, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 国語, 語彙・意味, , |
236295 | 「冥加無い」考, 田島優, 愛知県立女子大学説林, 40, , 1992, ア00090, 国語, 語彙・意味, , |
236296 | 和漢混淆文に於ける漢語「終焉」の出自に就いて―「往生伝」を出自とする漢語の存在, 宇都宮啓吾, 鎌倉時代語研究, 15, , 1992, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
236297 | 一字漢語「式」の形式化―受容史の一端として, 島田泰子, 叙説, 19, , 1992, シ00812, 国語, 語彙・意味, , |
236298 | 助辞「〜的」の受容, 堀口和吉, 山辺道, 36, , 1992, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, , |
236299 | “尋常”小考, 余田弘実, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 国語, 語彙・意味, , |
236300 | 「自動」考, 根岸美千代, 言語文化研究(東京女子大学), 1, , 1992, ケ00257, 国語, 語彙・意味, , |