検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
236501
-236550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
236501 | 視点の心理, 鈴木情一, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
236502 | 物語理解と視点, 福田由起, 日本語学, 11-9, , 1992, ニ00228, 国語, 文法, , |
236503 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 文法(史的研究), 舩城俊太郎, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 文法, , |
236504 | 平成2年・平成3年における国語学界の展望 文法(理論・現代), 大鹿薫久, 国語学, 169, , 1992, コ00570, 国語, 文法, , |
236505 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 古代(文法), 武市真弘, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文法, , |
236506 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 中世・近世(文法), 諸星美智直, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文法, , |
236507 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)国語学 近代・現代(文法), 北沢尚, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 国語, 文法, , |
236508 | 日本語の敬語と世界の敬語, 川崎晶子, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 敬語, , |
236509 | 渡辺実の「敬語体系」の分析, 盧顕松, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 国語, 敬語, , |
236510 | 日本人のウチ・ソト認知とわきまえの言語使用, 井出祥子, 言語, 21-12, , 1992, ケ00220, 国語, 敬語, , |
236511 | 敬語規範のモデル論, 村上隆, 日本語論究, 1, , 1992, ミ0:212:1, 国語, 敬語, , |
236512 | 敬語化・非敬語化のモデル, 菊地康人, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
236513 | 詞の敬語・辞の敬語, 盧顕松, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
236514 | 丁重語と丁重文, 坂本恵, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
236515 | 敬語学習と現代学生, 浜野正美 二宮博, 明石工業高専研究紀要, 34, , 1992, ア00210, 国語, 敬語, , |
236516 | 要求表現における待遇形式の呼応, 中村明, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 国語, 敬語, , |
236517 | 対称詞の待遇性と文末との関係―妻が夫を呼ぶ場合, 金栄順, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
236518 | 謙譲の補助動詞についての一考察, 今村順子, 国文研究(熊本女子大), 37, , 1992, ク00056, 国語, 敬語, , |
236519 | 議会における丁重語―謙譲語から尊敬語へ, 川口義一, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
236520 | 「お・ご〜する」に関する一考察, 蒲谷宏, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 国語, 敬語, , |
236521 | 「お〜になる」と「れる・られる」, 坂本恵, 国語学研究と資料, 16, , 1992, コ00585, 国語, 敬語, , |
236522 | 敬意を強める接尾語「す」「さす」について―古典文法敬語法指導改善の一提言, 武山隆昭, 椙山国文学, 16, , 1992, ス00028, 国語, 敬語, , |
236523 | 敬語の接頭辞「御」について, 枡岡正浩, 国学院高等学校紀要, 24, , 1992, コ00468, 国語, 敬語, , |
236524 | 源氏物語現代語訳本の謙譲語について―<浮舟>の巻の例, 遠藤潤一, 東横国文学, 24, , 1992, ト00710, 国語, 敬語, , |
236525 | 文章における文の意義の配列と連関―文章の構造の配列連関的な側面の記述, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 21, 1992, キ00120, 国語, 文体・文章, , |
236526 | 表現姿勢からとらえた叙述の様相―描写の位置づけをめざして, 井倉美江, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
236527 | 文章の構造(その4), 斉藤二郎, 鹿児島短大研究紀要, 49, , 1992, カ00380, 国語, 文体・文章, , |
236528 | <シンポジウム>要約文の表現原理 要約文の表現原理についての一考察, 鳴島甫, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
236529 | <シンポジウム>要約文の表現原理 文章の題名・要約文とキーワードの関連性, 田中章夫, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
236530 | <シンポジウム>要約文の表現原理 要約文の表現原理―シンポジウムの司会をして, 佐久間まゆみ, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
236531 | 反復の表現法―読みのエチュード(その二), 中西一弘, 学大国文, 35, , 1992, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
236532 | 論説文の意味構造―「社説」六十編の分析による, 伊土耕平, 奈良大学紀要, 20, , 1992, ナ00270, 国語, 文体・文章, , |
236533 | 新聞見出しの文章, 日比野茂夫, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 25, , 1992, ア00114, 国語, 文体・文章, , |
236534 | 文の機能に基づく新聞投書の文章構造, 木戸光子, 表現研究, 55, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
236535 | 文章的表現と性格研究覚書―女子学生の文章から, 大西久男, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 24, , 1992, ホ00310, 国語, 文体・文章, , |
236536 | 新言文一致体の計量的分析, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 3, , 1992, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
236537 | 描写度指数の算出法試案―文表現の属性を点数化する, 中村吉秀, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
236538 | 時間の表現のテクスト的機能, 野村真木夫, 表現研究, 56, , 1992, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
236539 | 泣かせる表現, 野浪正隆, 国語表現研究, 5, , 1992, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
236540 | 描写と説明について, 永尾章曹, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 文体・文章, , |
236541 | 文章とは何か―私の文章論, 市川孝, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236542 | 情報化時代の文章, 柴田武, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236543 | 文法論としての文章論, 永野賢, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236544 | 文章とは何か―私の文章論, 林四郎, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236545 | 言語単位としての文章―深代惇郎はなぜ名文家か, 大熊徹, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236546 | 文章と段落, 長尾高明, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236547 | 指示語の文脈展開機能, 馬場俊臣, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236548 | 文章と文―段の文脈の統括, 佐久間まゆみ, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236549 | 文章の目的と種類, 平沢洋一, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
236550 | 文章の談話分析―「しかし」前後件の後続展開調査, 多門靖容, 日本語学, 11-4, , 1992, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |