検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
236951
-237000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
236951 | 平仮名文字流性にみる労力感について―外国人による平仮名文字学習への一考察, 市川照一, 武蔵野女子大学紀要, 27, , 1992, ム00080, 国語, 日本語教育, , |
236952 | 上級の漢字指導, 原野亮子, 北九州大学文学部紀要, 47, , 1992, キ00060, 国語, 日本語教育, , |
236953 | 文法項目の音声聴取に関する実証的研究, 小林典子 フォード順子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236954 | 東京出身者と大阪出身者による同一音声資料の聞き取り結果, 土岐哲, 待兼山論叢(日本学篇), 26, , 1992, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
236955 | ハ・ガの教え方―文章表現の指導から, 増田光司, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 22, 1992, ト00090, 国語, 日本語教育, , |
236956 | 「について」「に対して」の意味・用法をめぐって, 坂井厚子, 信州大学教養部紀要, 26, , 1992, シ00979, 国語, 日本語教育, , |
236957 | 「〜にとって」に関する一考察―日本語教育の立場から, 石原嘉人, 日本語・日本文化, , 18, 1992, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
236958 | 外来語及び外来語成分を含む混種語指導上の問題点―その1, 原野亮子, 北九州大学文学部紀要, 46, , 1992, キ00060, 国語, 日本語教育, , |
236959 | 「適当」ということ―日本語教育における多義語の問題, 斎藤平, 皇学館大学国文学会会報, 20, , 1992, コ00040, 国語, 日本語教育, , |
236960 | 外国人労働者の急増とコミュニケーション, 千本秀樹, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236961 | 外国語によるコミュニケーション, 永瀬治郎, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236962 | 日本語によるコミュケーション―日本語におけるフォリナー・トークを中心に, ダニエル・ロング, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236963 | 留学生にみられる談話行動上の問題点とその背景, 熊井浩子, 日本語学, 11-13, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236964 | 日本語教育と日本文化, 大浜徹也, 日本語学, 11-3, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236965 | 日本語能力試験の概観, 大坪一夫, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236966 | 日本語能力試験の文字・語彙, 飯田恵己子, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236967 | 日本語能力試験の読解・文法, 川瀬生郎, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236968 | 日本語能力試験の聴解―テストで測られる聴解能力とは何か, 加藤清方, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236969 | 日本語教育能力検定試験の概観, 文部省学術国際局教育文化交流室, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236970 | 日本語教育能力検定試験の出題範囲, 野田尚史, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236971 | 日本語教育能力検定試験の日本事情, 長谷川恒雄, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236972 | 国際バカロレアと言語プログラム, 上野田鶴子, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236973 | 国際バカロレアの言語部門A1プログラム, 田口雅子, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236974 | 国際バカロレアの言語部門Bプログラム, 坂起世, 日本語学, 11-7, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
236975 | 日本語教育におけるCAI, 草薙裕, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236976 | 日本語教育でのコンピュータ利用の過去、現在と未来, 大坪一夫, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236977 | 日本語学習支援のためのメディアの統合と知的CAI, 加藤清方, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236978 | 日本語CAIへのアプローチ, 水町伊佐男, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236979 | 日本語教育におけるCAIの位置づけおよび役割, 深田淳, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236980 | コンピュータのわからない日本語教師がCAIを開発する意義, 今村和宏, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236981 | CAI学習と授業過程の分析―文法学習を中心として, 藤原雅憲, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236982 | パーソナルコンピューターによる日本語の韻律知覚の指導, 水町伊佐男 深田昭三 伊藤克浩, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236983 | CAIを利用した漢字学習―授業における漢字学習と自学自習のメカニズム, 清水百合 加納千恵子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236984 | コンピュータによる既習者のための事前診断テスト, 市川保子 山元啓史, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236985 | コンピュータを用いた教材の研究―例えば『日本語初歩』の場合, 任都栗新, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236986 | CAIを利用した授業研究の可能性―日本語読解支援システムの開発と授業分析, 加納千恵子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236987 | かなと漢字の教育におけるCAIの実践例―ジョージア大学の場合, 真嶋潤子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236988 | 方言の情況と日本語教育, 真田信治, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236989 | 日本語教師と方言, 田尻英三, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236990 | 日本語教育と方言意識―金沢市内日本語教育機関での調査から, 細川英雄, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236991 | 社会言語学的にみた日本語学習者の方言能力, 渋谷勝己, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236992 | 日本語教育における「方言教育」の問題点, ダニエル・ロング, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
236993 | 注釈と古辞書(二)―「勝(げに)」「寧人(うたかたびと)」について, 寺島修一, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
236994 | 『干禄字書』における正字・異体字関係の類型について, 藤田夏紀, 国文学攷, 136, , 1992, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
236995 | 『聚分韻略』の漢文注の典拠(二), 木村晟, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
236996 | 三重韻七行付訓本(原三重韻)について―有刊記本の分類とその関係, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, 32, , 1992, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
236997 | 大阪外大図書館蔵の『英華字典』, 沈国威, 国語学, 170, , 1992, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
236998 | 特集・文化としての「辞書」2 辞典の夜明けを振り返る―江戸・明治・大正―辞書グラフィティー, , ほんばこ, 2-1, , 1992, ホ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
236999 | 漢和・漢語辞典の歴史―江戸から明治へ, 関場武, 学鐙, 89-5, , 1992, カ00270, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237000 | <シンポジウム>日本語の辞書はこれでいいのか, 丸谷才一 大岡信 大野晋 高田宏, 文学界, 46-1, , 1992, フ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |