検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 236901 -236950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
236901 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(四), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-1, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
236902 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(五), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-2, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
236903 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(六), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-3, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
236904 韓国人学習者の日本語の丁寧表現に見られる韻律的特徴, 洪〓杓, 日本語と日本文学, 17, , 1992, ニ00254, 国語, 日本語教育, ,
236905 韓国語を母国語としている人々から見た副助詞「だけ」と「ばかり」の考察, 安容柱, 語文/日本大学, 82, , 1992, コ01400, 国語, 日本語教育, ,
236906 韓国出身留学生の漢字表記, 淡島成高, 麗沢大学紀要, 55, , 1992, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
236907 日本語教育から見た二重表記―日韓両言語の二重表記の対比, 泉文明, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236908 韓国人日本語学習者による外来語表記の誤り―日本語話者による評価を中心として, 趙南星, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236909 中国人留学生の日本語学習における困難―漢字・ひらがな・カタカナの習熟, 陳西梅 坂西友秀, 埼玉大学紀要(教育科学), 41-1, , 1992, サ00012, 国語, 日本語教育, ,
236910 外国語教育としての日本語教育(その二)―日本語学習における中国人学習者の問題点, 王廼鋼, 学芸国語教育研究, 10, , 1992, カ00177, 国語, 日本語教育, ,
236911 中国語を母語とする日本語学習者の発音上の問題点, 杉山明, 津山工業高専紀要, 30, , 1992, ツ00050, 国語, 日本語教育, ,
236912 台湾に於ける日本語アクセントの動態―老年層と若年層との比較から, 張雪玉, 文芸研究/日本文芸研究会, 130, , 1992, フ00450, 国語, 日本語教育, ,
236913 中国語話者の日本語作文に見られる「レル/ラレル文」に関する誤用例分析, 浅山佳郎, 秋草学園短期大学紀要, , 9, 1992, ア00243, 国語, 日本語教育, ,
236914 中日両国語の呼称の比較―複雑さと使い分け, 吉見孝夫 馬場俊臣 周蘂, 北海道学芸大学紀要, 43-1, , 1992, ホ00250, 国語, 日本語教育, ,
236915 夢 周公―日本語教育と中国語, 山口みや子, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 国語, 日本語教育, ,
236916 日本語教育と第二言語習得―英語話者における一照応形「自分」の習得, 坂本正 大塚容子, アカデミア, 52, , 1992, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
236917 話しことばと書きことばの指導―アメリカ人学習者を対象として, 長谷川ユリ, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236918 『アメリカ人日本語学習者を対象とした誤りの分析(4)』, 中村良広, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 国語, 日本語教育, ,
236919 日本語教育における初級段階の作文指導, 小宮千鶴子, 中央学院大学教養論叢, 4-2, , 1992, チ00055, 国語, 日本語教育, ,
236920 疑以初級のためのコースデザイン, 岡崎眸, 香川大学教育学部研究報告, 84, , 1992, カ00120, 国語, 日本語教育, ,
236921 初級文型応用表現練習法(3), 安斎幸枝, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236922 中級Cクラスの授業―日本語教科書中級1、2を使って, 仙波純子, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236923 日本語読解教材の検討―中級以降の素材内容と指導に関して, 田中寛, 文教大学国文, 21, , 1992, フ00423, 国語, 日本語教育, ,
236924 中・上級日本語教材としての演劇, 前田均, 山辺道, 36, , 1992, ヤ00230, 国語, 日本語教育, ,
236925 中・上級学習者の話し言葉(独語)の分析と考察―情報伝達を通して, 伊豆原英子 嶽逸子, 日本語教育, 77, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236926 文章語の指導について―日本語教科書上級1を中心に, 山下暁美, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236927 上級におけるスピーチについて, 中沢佐企子, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236928 日本語上級学習者の発話の特徴―ACTFL:OPIの観察例, 伊藤博子, 日本語・日本文化, , 18, 1992, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
236929 日本語教育学・研究方法論―量的研究の可能性と課題 psychometric approachの場合, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
236930 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(三), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-4, , 1992, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
236931 折衷主義かパラダイムの変革か, 西口光一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 15, , 1992, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
236932 学習ストラテジーと日本語教育―学習者に対する教師の役割, 大橋敦夫 柳蒲恭, 上田女子短期大学紀要, 15, , 1992, ウ00009, 国語, 日本語教育, ,
236933 日本語会話授業の実際とその分析―学習者中心主義の流れをふまえて, 岡本能里子, 東京国際大学論叢(商学部編), 45, , 1992, ト00238, 国語, 日本語教育, ,
236934 パソコンを利用した帰納的語法指導―日本語教育のためのKWIC検索プログラム, 小森早江子, 国際関係学部紀要(中部大学), 8, , 1992, コ00856, 国語, 日本語教育, ,
236935 専門家との共同実施形態による総括テストの試み, 丸山敬介, 同志社女子大学日本語日本文学, 4, , 1992, ト00363, 国語, 日本語教育, ,
236936 授業分析における学習者の視点, 林さと子, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236937 日本語教育実習への提言―実習経験を踏まえて, 斎藤令子 今尾ゆき子 稲葉みどり, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236938 日本語教育実習指導のための基礎的研究, 堀口純子, 日本語教育, 78, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236939 日本研究センターのオーラルインタビューに関する一考察―ACTFL OPIを参考に, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 15, , 1992, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
236940 外国人研修生の評価―一般研修および専門研修について, (財)海外技術者研修協会受入研修生 春原憲一郎, 日本語学, 11-11, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
236941 ネットワーキング・ストラテジー―交流の戦略に関する基礎研究, 春原憲一郎, 日本語学, 11-11, , 1992, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
236942 日本語教材における機能シラバスについて, 沢田田津子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 41-1, , 1992, ナ00220, 国語, 日本語教育, ,
236943 日本語教育基本辞典 収録語の変遷, 桜井隆, 独協大学教養諸学研究, 26-2, , 1992, ト00990, 国語, 日本語教育, ,
236944 日本の技術についての読みもの, 小田切隆, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236945 テレビニュースを中心とした日本語学習用コースウェアの開発―学習内容の選択と整理, 鈴木庸子 横田淳子 , 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
236946 専門教育への橋渡しのためのビデオ教材の可能性, 吉岡英幸, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236947 伊沢修二の日本語教科書編纂―現存資料の紹介と『東語初階』の内容分析, 大橋敦夫, 学海, 8, , 1992, カ00422, 国語, 日本語教育, ,
236948 漢字の造字成分に関する一考察―日本語教育のために, 加納千恵子, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
236949 非漢字系学生のための中級漢字・語彙教育―多メディア・多技能的アプローチ, 岡野喜美子, 講座日本語教育, 27, , 1992, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
236950 経済学専攻の非漢字系学習者にはどんな漢字を教えればよいか―経済学文献を対象とした漢字使用頻度調査の結果と分析, 志柿光浩, 日本語教育, 76, , 1992, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,