検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
237001
-237050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
237001 | 小さな辞書, 石綿敏雄, 図書, 513, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237002 | 新語辞典の性格(4), 松井栄一, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237003 | 国語辞書における形容詞の語釈の類型―『例解新国語辞典(第三版)』を調査資料として, 大島中正, 学術研究年報, 43-4, , 1992, ト00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237004 | <座談会>広辞苑―もう一つの裏話, 牧祥平 岡米二 吉田安孝, 図書, 514, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237005 | 管見世相語事典, 稲垣吉彦, 図書, 513, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237006 | 漢和辞典の部首索引について, 天沼寧, 大妻女子大学紀要(文系), 24, , 1992, オ00462, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237007 | 「和仏辞典を考え直す」その後―『コンコルド和仏辞典』批評, 木村哲也, 北海道学芸大学紀要, 42-2, , 1992, ホ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237008 | 日韓辞書編纂の原理と実際, 〓喜〓, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237009 | 臘日 辞書めぐり, 寺田透, 図書, 513, , 1992, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237010 | 特集・文化としての「辞書」1 いい辞典を“読む”と時代そのものが見えてくる。, 惣郷正明 飛田良文, ほんばこ, 2-1, , 1992, ホ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237011 | <複>石山寺蔵古博士資料について―胎金両界声明集, 沼本克明, 石山寺の研究, , , 1992, エ3:75:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237012 | 山口市域の角筆文献一覧(所蔵別), 小林芳規 柚木靖史 豊田尚子 藤田尚子 岩川直子 岡野幸夫, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237013 | 山口市域の角筆文献, 小林芳規 柚木靖史, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237014 | 広島大学蔵福尾文庫の角筆文献, 小林芳規, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237015 | 画像処理による角筆文献の判読法, 小林芳規 小林文明, 内海文化研究紀要, 21, , 1992, ナ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237016 | 法華経為字和訓考―資料篇(五), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 38, , 1992, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237017 | 山岸文庫蔵「史記 孝景本紀第十一」訳読文・索引, 築島裕 石川洋子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 2, , 1992, シ00266, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237018 | 宝幢院点の成立について, 築島裕, 国語学, 170, , 1992, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237019 | 仁和寺関係ヲコト点四種―浄光房点・広隆寺点・遍照寺点・香隆寺点について, 築島裕, 中央大学文学部紀要:文学科, 69, , 1992, チ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237020 | 石山寺蔵の片仮名交り文について, 小林芳規, 石山寺の研究, , , 1992, エ3:75:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237021 | 大英図書館所蔵の訓点資料より―毛詩鄭箋巻第一訳文追考, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237022 | 真言宗小野流における金剛界儀軌の訓読, 松本光隆, 国文学攷, 132・133, , 1992, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237023 | 大治本『新華厳経音義』所引『玉篇』佚文(資料)・其一, 井野口孝, 愛知大学国文学, 32, , 1992, ア00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237024 | 漢文訓読と注釈, 白藤礼幸, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237025 | 角筆点から毛筆点への移点について, 築島裕, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
237026 | 「文芸自身のなかに在るもので文芸の展開を秩序づける」―小西甚一著『日本文芸史』全五巻, 向井敏, 文学界, 46-7, , 1992, フ00300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237027 | A History of Japanese Literature, Volume 3: The High Midle Ages. By Konishi Jin’ich. Translated by Aileen Gatten&Mark Harbison. Edited by Earl Miner., James Shields, Monumenta Nipponica, 47-2, , 1992, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237028 | 池上嘉彦編『記号の帝国』(英文), 西川正也, 比較文学研究, 61, , 1992, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237029 | The Empire of Signs: ―edited by Yoshihiko Ikegami, John Benjamins, 1991., 大堀俊夫, 言語, 21-10, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237030 | 島内景二著『文学の回廊』―旅・歌・物語, 山口正, 解釈, 38-10, , 1992, カ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237031 | 水野裕美子著『日本文学と老い』, 松田存, 人文論叢(二松学舎大), 49, , 1992, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237032 | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編『吉野の文学』, 三好常夫, 愛媛国語国文, 42, , 1992, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237033 | 新井正彦著『木曾河の流れ―風土とその文学』, 鳥海宗一郎, 日本文学風土学会紀事, 17, , 1992, ニ00460, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237034 | 網野善彦著『日本論の視座―列島の社会と国家』, 山折哲雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 6, , 1992, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237035 | 朱捷著『神さまと日本人のあいだ』―「見立て」にみる民族の感覚, 古田島洋介, 比較文学, 34, , 1992, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237036 | 川村ハツエ『TANKAの魅力』, 速川和男, ザ・タンカジャーナル, 1, , 1992, t00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237037 | 糸井通浩・高橋亨編『物語の方法 語りの意味論』, 高木信, 名古屋大学国語国文学, 70, , 1992, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237038 | 関根賢司著『物語史への試み―語り・話型・表現』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 57-7, , 1992, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237039 | 関根賢司著『物語史への試み 語り・話型・表現』, 秋沢亙, 国学院雑誌, 93-8, , 1992, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237040 | 今井卓爾監修「女流日記文学講座」全六巻, 高瀬たい子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237041 | 原田種成『漢文のすゝめ』のすすめ, 中村真一郎, 波, 26-9, , 1992, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237042 | Political Thought in Japanese Historical Writing: From Kojiki (712) to Tokushi Yoron (1712). By John S. Brownlee, W.Wayne Farris, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237043 | Heroic with Grace: Legendary Women of Japan. Edited by Chieko Irie Mulhern., Susan D.Videen, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237044 | The Aesthetics of Discontent: Politics and Reclusion in Medieval Japanese Literature. By Michele Marra., Laurel Rasplica Rodd, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237045 | 『太田晶二郎著作集』全五冊, 橋本義彦, 日本歴史, 533, , 1992, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237046 | 滝川政次郎編『佐藤誠実博士 律令格式論集』, 川北靖之, 芸林, 41-2, , 1992, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237047 | 山中智恵子著『続斎宮志』―伊勢斎宮の年代記完成, 川口久雄, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237048 | 『日本仏教史』を読む, 栗田勇, 波, 26-7, , 1992, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237049 | 浄土宗総合研究所編『浄土教文化論』, 野村恒道, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
237050 | 笹本正治著『中世の音・近世の音 鐘の音の結ぶ世界』, 神田千里, 日本歴史, 533, , 1992, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |