検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 240851 -240900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
240851 <翻> 『桑折宗臣日記』(抄)―その十一, 美山靖, 愛文, 27, , 1992, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, ,
240852 『真字百人一首』の用字と表記, 雑賀めぐみ, 帝塚山学院大学日本文学研究, 23, , 1992, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
240853 <翻> 〔翻刻〕架蔵冷泉家文書(元禄十三:十五年)二, 小林強, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
240854 <翻> 〔翻刻〕架蔵冷泉家文書(元禄十三:十五年)三, 小林強, 研究と資料, 28, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
240855 契沖―自由な作品評価を成し得た学僧, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
240856 江戸時代前期の歌学―契沖著『新勅撰集評注』をめぐって, 大取一馬, 竜谷大学論集, 441, , 1992, リ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
240857 契沖の名所研究書に採歌された大嘗会和歌の研究, 八木意知男, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
240858 <翻> <資料紹介>『名所近道和歌』, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 39, , 1992, フ00510, 近世文学, 国学・和歌, ,
240859 『百人一首竹窓抄』について, 神作光一, 季刊ぐんしょ, 16, , 1992, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
240860 <翻> 古今伝授の地方における昇華―相馬藩主平昌胤朝臣詠草を読みながら, 高橋陽子, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
240861 <翻> 林立斎敬勝の位置―附、翻刻『神道異説弁』, 矢崎浩之, 国学院雑誌, 93-6, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
240862 霊元院歌壇年表稿(上), 鈴木健一, 比較文化研究, 30, , 1992, ヒ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
240863 徳川大名柳沢吉里と『源氏物語』―「詠源氏巻々倭歌」を中心に, 宮川葉子, 近世文芸, 55, , 1992, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
240864 <翻> 島根大学附属図書館蔵『人麿御奉納百首和歌』―紹介と翻刻, 芦田耕一, 山陰地域研究, 8, , 1992, サ00185, 近世文学, 国学・和歌, ,
240865 <翻> 兼好法師伝(「奈良比野岡」)―翻刻と解題, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 34, , 1992, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
240866 『烏丸光栄卿口授』の諸本―堂上地下間の歌道教授, 大谷 俊太, 南山国文論集, 16, , 1992, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, ,
240867 <翻> 荷田在満『白猿物語』の研究, 森田雅也, 日本文芸研究, 44-2, , 1992, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
240868 <翻> 『片糸』とその考察(上), 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
240869 <翻> 『為広塚記』―解題と翻刻, 柳沢良一 山根貴子, 日本文学研究年誌, , 1, 1992, ニ00423, 近世文学, 国学・和歌, ,
240870 上下冷泉家の確執, 久保田啓一, いずみ通信, 16, , 1992, イ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
240871 <翻> 川越市立図書館蔵『芙蓉楼玉屑』(下)―翻刻と解題, 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
240872 川崎池上家『京進書札留』抜書―冷泉門人池上幸豊の四十年, 久保田啓一, 近世文芸, 56, , 1992, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
240873 『祝詞考』の刊行と荒木田久老の祝詞研究, 本沢雅史, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
240874 宇万伎の「岐岨路之記」と秋成・与清, 原雅子, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
240875 『桂林一枝』―小山伯鳳の一遺編, 水田紀久, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
240876 勝間野茂野と芦の湯東光庵碑, 柴田光彦, 近世文芸研究と評論, 43, , 1992, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
240877 『あゆひ抄』における「さす、ささぬ」の説とその展開―大野晋博士の新説にふれて, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
240878 『あゆひ抄』の「被身」の説について, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 近世文学, 国学・和歌, ,
240879 近衛内前の歌学覚書, 綿抜豊昭, 北陸古典研究, 7, , 1992, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
240880 前田利保を中心とする越中歌壇の資料について その二, 綿抜豊昭, 秋桜, 9, , 1992, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, ,
240881 <翻> (翻刻)石野広通『源語演説鈔』, 松野陽一, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
240882 訳文<ウツシブミ>の世界―伴蒿蹊の著作をめぐって, 風間誠史, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
240883 伴蒿蹊の<和文の会>をめぐって, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 41-10, , 1992, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
240884 国学の心, 上田賢治, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
240885 賀茂真淵―尚古思想の鼓吹, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
240886 真淵の源氏物語研究, 林勉, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
240887 万葉集に一首のみの作者誉謝姫王と賀茂真淵, 河野頼人, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
240888 『延喜式祝詞解』の一異本について―無窮会神習文庫本を中心として, 本沢雅史, 神道古典研究, 14, , 1992, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
240889 賀茂真淵の『冠辞考』改訂―江戸版諸本考, 柏崎順子, 東海近世, 5, , 1992, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
240890 言葉(一)―「物のあはれをしる道」, 吉田喜久子, 法政大学教養部研究報告, 82, , 1992, ホ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
240891 本居宣長―古典の本質を捉えようとする学風, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
240892 本居宣長の主情主義的人間論, 保井温, 立命館文学, 522, , 1992, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
240893 宣長・無文字社会像と「中古」の視線, 山下久夫, 枯野, 9, , 1992, カ00583, 近世文学, 国学・和歌, ,
240894 宣長と古今伝授, 高橋俊和, 秋桜, 9, , 1992, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, ,
240895 詠歌と心―本居宣長『排蘆小船』について, 尼ヶ崎彬, 学習院女子短大紀要, 30, , 1992, カ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
240896 宣長のなかの<漢意>―「老子」批判をめぐって, 田中康二, すみのえ, 29-3, , 1992, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
240897 「徒」, 舩城俊太郎, 国語国文, 61-3, , 1992, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
240898 宣長と風土記, 早川万年, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
240899 『古今集遠鏡』訳出の一傾向―接続表現の新旧, 塚本泰造, 宮崎女子短期大学紀要, 18, , 1992, ミ00219, 近世文学, 国学・和歌, ,
240900 『古今集遠鏡』における「已然形+ば」の訳出について, 高瀬正一, 国語国文学報, 50, , 1992, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, ,