検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 240901 -240950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
240901 宣長の源氏物語研究, 工藤進思郎, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
240902 本居宣長の源氏物語評論について, 重松紀彦, 新居浜工業高等専門学校紀要, 28, , 1992, ニ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
240903 手枕と源氏物語, 中西美弥子, 成城国文学, 8, , 1992, セ00049, 近世文学, 国学・和歌, ,
240904 天明・寛政期の本居宣長と現実政治―尾張藩人見〓邑著「玉鉾擬歌」「宣長批判論」を中心に, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 24, , 1992, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
240905 <翻・複> 菊家兵部宛の宣長書簡一通, 岩田隆, 鈴屋学会報, 9, , 1992, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
240906 『うひ山ぶみ』に就ての覚書, 坂口昭一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 38, , 1992, コ00677, 近世文学, 国学・和歌, ,
240907 ヘルダーと宣長―東と西の文献学者(独文), 七字慶紀, 芸文研究, 60, , 1992, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
240908 本居春庭の国語学上の業績, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
240909 『詞通路』・「詞の自他の事」―本文と「六段の表」の語例を比較する, 中村朱美, 金沢大学国語国文, 17, , 1992, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
240910 本居春庭の見たテニヲハの機能―『詞通路』「詞天尓乎波のかゝる所の事」をめぐって, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 52, , 1992, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
240911 塙保己一―盲目で大叢書「群書類従」の校訂編纂, 宗政五十緒, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
240912 草間直方と塙保己一, 今井貫一, 温故叢誌, 46, , 1992, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
240913 『和学講談所御用留』要約(続五), 赤間美夫, 温故叢誌, 46, , 1992, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
240914 『和学講談所御用留』の研究, 斎藤政雄, 温故叢誌, 46, , 1992, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
240915 <翻>翻刻 服部菅雄著『餌袋反古』, 大杉光生, 皇学館大学紀要, 30, , 1992, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
240916 富士谷御杖における歌(=真言まこと)と言霊, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, 29, , 1992, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
240917 『百人一首新抄』の注釈史上の位置, 永田信也, 語学文学会紀要, 30, , 1992, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
240918 加藤磯足の和歌―三体歌について, 簗瀬一雄, 国文学研究, 107, , 1992, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
240919 植松有信の和歌―蒐集歌の鑑賞と批評, 簗瀬一雄, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
240920 鈴木朖の国語学上の業績―漢学者が見た日本語, 島田昌彦, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
240921 鈴木朖の名前―朗・朖両字の使用と訓みに関する若干の考察, 岡田芳幸, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
240922 「はなれや」の額について, 尾崎知光, 文莫, 17, , 1992, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
240923 函館市立図書館蔵 『尾張の家つと』の書入について, 永田信也, 旭川国文, 8, , 1992, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, ,
240924 <翻> 尾崎雅嘉歌集(一), 管宗次, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
240925 化政期国学の一断面(上)―藤井高尚の国学における教化性の考察を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 90, , 1992, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
240926 <翻> 藤井高尚の長編紀行『神の御蔭の日記』(三)―解説と翻刻, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 17, , 1992, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
240927 藤井高尚と中村春野―讃岐の門人たちとの交流, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 18, , 1992, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
240928 <翻> 『後撰集新抄』翻刻(九), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 79, , 1992, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
240929 小特集 良寛 鉢の子―八一と良寛, 喜多上, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
240930 小特集 良寛 良寛詩集『草堂集貫華』の位置, 内山知也, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
240931 小特集 良寛 良寛の書の真偽, 飯島太千雄, 春秋, 343, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
240932 良寛と芭蕉, 竹下数馬, 良寛の世界, , , 1992, ニ2:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
240933 良寛の俳句, 伊藤宏見, 良寛の世界, , , 1992, ニ2:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
240934 良寛詩集系統序論(下)―二系統の流布本について, 下田祐輔, 国文学攷, 135, , 1992, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
240935 共同研究 良寛詩集全釈(第一回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 35, , 1992, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
240936 共同研究 良寛詩集全釈(第二回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 36, , 1992, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
240937 創作ノート 連綿草の表現―良寛の詩と書(二), 中浜慎昭, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 近世文学, 国学・和歌, ,
240938 良寛と国仙, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 25, , 1992, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, ,
240939 良寛の教育観に関する考察―教育方法観を中心に, 中山宗昭, 工学院大学研究論叢, 30, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
240940 りょうかん考 平成版『良寛全集』の展望―良寛研究史と編纂上の問題点, 谷川敏朗, 春秋, 345, , 1992, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
240941 幕末における平田国学的天皇観, 阿部茂, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
240942 平田学研究序説―学問と学者を中心として, 芳賀登, 東京家政学院大学紀要, 32, , 1992, ト00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
240943 平田篤胤と佐藤信渕(上), 宮崎道生, 国学院雑誌, 93-4, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
240944 平田篤胤と佐藤信渕(下), 宮崎道生, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
240945 <翻> 萩原広道著『さよしぐれ』(一)―翻刻と解題, 増淵勝一, 創造と思考, 2, , 1992, ソ00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
240946 せちに思ふ心―萩原広道の歌論, 山崎勝昭, 日本文学/日本文学協会, 41-12, , 1992, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
240947 『源氏物語評釈』の一側面, 山崎勝昭, 日本文学/日本文学協会, 41-2, , 1992, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
240948 広道の源氏物語評釈, 得丸智子, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
240949 荻野重道の和歌―近世尾張歌人研究の内, 簗瀬一雄, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
240950 <翻> 翻刻『笠山集』(一)―佐伯家蔵筑前福岡和歌資料, 穴山健, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 44, , 1992, フ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,