検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
240951
-241000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
240951 | <翻> 翻刻 大隈言道自筆『乙巳集』―佐伯家蔵大隈言道資料(二), 穴山健, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 43, , 1992, フ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
240952 | 夕山がらす, 森川彰, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
240953 | 「八木立礼、又は«いかがわしい»者について。」, 山崎勝昭, 国文論叢, 19, , 1992, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
240954 | 藤原長之『漫筆』の性格―所引『大和物語』を視点として, 堤康夫, 国学院雑誌, 93-2, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
240955 | 清水宣昭考 四, 茅場康雄, 学苑, 628, , 1992, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
240956 | 清水宣昭考 五, 茅場康雄, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
240957 | <翻>〔翻刻〕椙山女学園大学図書館安藤文庫蔵 『七編宣昭雑録』―その二, 杉戸清彬, 椙山女学園大学研究論集, 23-2, , 1992, ス00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
240958 | <翻>樋口家旧蔵 小原千座歌集『安政二年夘三月下旬 詠草』, 管宗次, 混沌, 16, , 1992, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
240959 | 鹿持雅澄の歌謡論―『巷謡編』「総論」を中心にして, 井出幸男, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
240960 | 雅澄忌に, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
240961 | 鶴峯戊申の著書, 稲生典太郎, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
240962 | <翻> 長歌言葉の珠衣, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240963 | <翻> 長歌撰格, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240964 | <翻> 短歌撰格, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240965 | <翻> 文章撰格, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240966 | <翻> 古風三体考, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240967 | <翻> 歌体緊要考, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240968 | <翻> 長歌規則, , 日本歌学大系別, 9, , 1992, イ2:24:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
240969 | 近世後期における筑前山鹿地方の文芸活動―伊藤常足門下の人びと, 前田淑, 香椎潟, 37, , 1992, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
240970 | 宇都宮綱根の和歌―近世尾張歌人研究, 簗瀬一雄, 研究と資料, 28, , 1992, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
240971 | 大国隆正の歌論, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 41, , 1992, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
240972 | 維新前後の国学志向―「矢野玄道門人簿(稿)」の作成をめぐって, 福井款彦, 神道史研究, 40-1, , 1992, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
240973 | 研究資料としての『今昔物語出典攷』, 内田洋, 国学院雑誌, 93-5, , 1992, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
240974 | 埋もれた勤王女流歌人 中山三屋, 柴桂子, 江戸期おんな考, 3, , 1992, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
240975 | 『古今集てにをは考』における助動詞の解釈 2, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 51, , 1992, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
240976 | 冷泉為理卿記―その三十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, 39, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
240977 | 冷泉為理卿記―その四十, 冷泉貴実子, 志くれてい, 40, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
240978 | 冷泉為理卿記―その四十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, 41, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
240979 | 冷泉為理卿記―その四十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, 42, , 1992, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
240980 | 木野戸勝隆研究追補―三手文庫蔵中世説話集による, 小泉道, 愛文, 27, , 1992, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, , |
240981 | 漢学, 日野龍夫, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240982 | 元禄の漢詩文, 揖斐高, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240983 | 漢詩による風景の鑑賞, 大矢マルグリット, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240984 | 海外から見た日本漢詩, 清水茂, 江戸詩人選集(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240985 | 字の読み方, 清水茂, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240986 | 明末清初に来航した中国人, 大庭脩, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240987 | 近世における古典の受容―遊仙窟の場合, 宇都宮睦男, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240988 | 『唐詩選』の日本的受容―千種有功の『和漢草』を通して, 鈴木健一, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240989 | 江戸時代の漢詩和訳書(上), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-1, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240990 | 江戸時代の漢詩和訳書(中), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-2, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240991 | 江戸時代の漢詩和訳書(下), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-3, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240992 | 元刊本『周易句解』をめぐって, 村上雅孝, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240993 | 『助語辞』及び江戸時代におけるその流布と影響に関する書誌研究, 王宝平, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240994 | 『助語辞』及び江戸時代におけるその流布と影響に関する書誌研究― その二, 王宝平, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240995 | 「文子」の和刻本, 長沢孝三, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240996 | 近世における越中国の漢学―(附録)富山大学蔵本・瓢箪菴蔵本, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 18, , 1992, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240997 | 光丘文庫所蔵の漢籍(史部)について―酒田本間家蔵書の一端, 中道邦彦, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240998 | <翻・複> 斯文会所蔵書画軸解説(その二), 内山知也, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
240999 | 狩野山雪筆歴聖大儒像について, 杉原たく哉, 美術史研究, 30, , 1992, ヒ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
241000 | 林羅山の漢詩文一面, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |