検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
241951
-242000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
241951 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(演劇), 古井戸秀夫, 文学・語学, 136, , 1992, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241952 | <座談会第八回> 新しい歌舞伎史を求めて―文化・文政期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 延広真治, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241953 | <座談会第九回> 新しい歌舞伎史を求めて―幕末歌舞伎, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241954 | <座談会第十回> 新しい歌舞伎史を求めて―上方の中ウ芝居, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 青木繁, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241955 | 変身憧憬―近世における「変身」をめぐって, 服部幸雄, 変身する, , , 1992, ム6:106, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241956 | 「狂言尽し」考, 武井協三, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241957 | 「仕形狂言」考, 佐藤恵里, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241958 | 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その三), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241959 | 歌舞伎の中の「俄」点描, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241960 | <研究ノート> 歌舞伎脚本における漢語について―女性話者の対男女別使用率の特異性, 柳田旬子, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241961 | 劇場図の成立と展開, 諏訪春雄, 国華, 1161, , 1992, コ01295, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241962 | 戯場古画之図, 大沢美夫, 歌舞伎評判記集成二(付録), 10, , 1992, ニ7:23:21, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241963 | <資料紹介> 「絵本舞台扇」について, 松山薫, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241964 | 『芝翫節用百戯通』考, 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 27, , 1992, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241965 | 夏の夜ばなし 幽霊イン歌舞伎, 高橋秀雄, 文化財, 347, , 1992, ケ00183, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241966 | 歌舞伎の猿, 法月敏彦, 芸能, 34-1, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241967 | 三猿・白魚・長縄―大川をめぐる三題噺的断章, 服部幸雄, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241968 | 歌舞伎番付整理上の問題点若干―近世後期上方役割番付の場合, 池山晃, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241969 | “朱筆”の大切さ, 野口達二, 江戸芝居絵本番付集(月報), 1, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241970 | 早大本・朱筆書入れ番付の行間, 小池章太郎, 江戸芝居絵本番付集(月報), 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241971 | 〔報告〕 歌舞伎研究とコンピュータのその後―「コンピュータ版新歌舞伎年表」計画案, 赤間亮, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241972 | 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 325, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241973 | 最近出版された歌舞伎の本, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 325, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241974 | <対談> かぶきの女形を語る, 郡司正勝 中村雀右衛門, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241975 | 文化としての「かぶき」, 服部幸雄, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241976 | 戯曲と文学―台帳の非文学性について, 今尾哲也, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241977 | 歌舞伎の観客, 松崎仁, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241978 | 役者と演出―絵入り狂言本における初代団十郎の「演出」, 小笠原恭子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241979 | 世界の演劇の中の歌舞伎, 大笹吉雄, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241980 | 歌舞伎・からくり・身体, 山口昌男, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241981 | <誌上舞台鑑賞>村瀬源三郎作 歌舞伎十八番 矢の根, 佐藤恵里, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241982 | <誌上舞台鑑賞>二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳作 仮名手本忠臣蔵―四段目, 近藤瑞男, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241983 | <誌上舞台鑑賞> 廓文章, 松井今朝子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241984 | <誌上舞台鑑賞>四世鶴屋南北作 東海道四谷怪談, 三浦広子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241985 | <誌上舞台鑑賞>勝井源八作 藤娘, 古井戸秀夫, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241986 | <誌上舞台鑑賞>三世並木五瓶作・歌舞伎十八番 勧進帳, 小池章太郎, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241987 | <誌上舞台鑑賞>河竹黙阿弥作 青砥稿花紅彩画(白浪五人男)―雪ノ下浜松屋の場, 菊池明, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241988 | かぶきの歴史, 諏訪春雄, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241989 | かぶき名作事典, 松井俊諭, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241990 | かぶきの研究は今どこまで来ているか, 武藤純子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241991 | かぶきの研究と鑑賞には何を読んだらよいか, 田口章子, 国文学, 37-6, , 1992, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241992 | <翻> 豊後踊歌詞, 郡司正勝, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241993 | <翻> 津田休甫と若衆歌舞伎縁起巻, 塩村耕, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241994 | 初期かぶきの女―女を演じなかった「女」たち, 小笠原恭子, 芸能, 34-9, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241995 | 歌舞伎―寛文年間の江戸, 小笠原恭子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241996 | 山村長太夫考, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241997 | 元禄歌舞伎の神仏と亡霊, 石井優子, 歌舞伎研究と批評, 10, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
241998 | 紙衣と紙衣芸(3)―お国から坂田藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 110, , 1992, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
241999 | 紙衣と紙衣芸(4)―お国から坂田藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 112, , 1992, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
242000 | 紙衣と紙衣芸(5)―お国から坂田藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 113, , 1992, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |