検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 246801 -246850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
246801 熱田信仰と文芸, 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246802 厳島信仰と文芸, 関口静雄, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246803 諏訪信仰と文芸, 石井由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246804 善光寺信仰と文芸―『もろかど物語』に語られた縁起と聖地, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246805 『神道集』にみる上野国の神々, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246806 比叡山と文芸・点描, 広田哲通, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246807 高野山と文芸―特に『平家物語』などに現われる平清盛をめぐって, 日野西真定, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246808 富士信仰と文芸, 久野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246809 日光信仰と文芸, 菅原信海, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246810 立山信仰と文芸―立山地獄説話を中心として, 高達奈緒美, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246811 修験道と文芸―近世紀行文を中心に, 岩鼻通明, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246812 霊場文芸研究手引草―「霊場信仰と文芸」参考文献目録抄・一九八一年以降, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 58-3, , 1993, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
246813 斎王退下の道(その二), 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 31, , 1993, マ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
246814 陰陽道に受容された「緯書」について, 中村璋八, 陰陽道叢書, 4, , 1993, エ7:8:2, 国文学一般, 古典文学, ,
246815 <翻>史料紹介 京都府立総合資料館所蔵 若杉家本『陰陽博士安倍孝重勘進記』(上), 鈴木一馨, 国書逸文研究, 26, , 1993, コ00915, 国文学一般, 古典文学, ,
246816 備前・備中の陰陽師の占める位置―奈良・平安朝初期を中心として, 田中久夫, 生活文化研究所年報, 7, , 1993, セ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
246817 仏教の人間観・人間論, 水野弘元, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246818 叡山大師伝, 三崎義泉, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246819 即身成仏義, 岡村圭真, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246820 正法眼蔵と随聞記―凡骨と真竜の人間学, 杉尾玄有, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246821 歎異抄と御文, 石田慶和, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246822 日蓮―その思考と行動の軌跡, 今成元昭, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246823 聖徳太子, 田村円澄, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246824 行基, 高橋貢, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246825 慶滋保胤, 後藤昭雄, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246826 慶政, 小林保治, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246827 後深草院二条, 三角洋一, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246828 元政, 宗政五十緒, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246829 人間と文学と仏教, 大峯顕, 人間(岩波講座日本文学と仏教), 1, , 1993, イ0:437:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246830 <講演> 比叡山の浄土教, 浅田正博, 近世思想の展開(大倉山夏季公開講座), 2, , 1993, エ9:7:2, 国文学一般, 古典文学, ,
246831 「龍女成仏」について, 高橋理空, 大正大学大学院研究論集, 17, , 1993, タ00034, 国文学一般, 古典文学, ,
246832 高野山の女人禁制(下), 日野西真定, 説話文学研究, 28, , 1993, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
246833 胎内十月の由来―仏書『生下未分之話』『生下未分語』をめぐって, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), 26, , 1993, ト00280, 国文学一般, 古典文学, ,
246834 臨終における三愛の問題, 神居文彰, 印度学仏教学研究, 41-2, , 1993, イ00170, 国文学一般, 古典文学, ,
246835 宗門葬送儀礼の一側面―宗門清規・回向の変遷を通して, 尾崎正善, 曹洞宗研究員研究紀要, 24, , 1993, ソ00061, 国文学一般, 古典文学, ,
246836 胎内納入品をめぐる断章―人は仏像に何を入れたか, 棚橋光男, こだま, 111, , 1993, コ01294, 国文学一般, 古典文学, ,
246837 平泉の寺院と五台山の思想, ミミ・イエンプルクサワン, 日本美術史の水脈, , , 1993, メ0:251, 国文学一般, 古典文学, ,
246838 東京市史稿 宗教編―寺社名 あいうえお順 索引, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 39, , 1993, ツ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
246839 <座談会> 品川の寺々―都市と寺院の成り立ち, 高野修 中尾尭 伊藤克己 柘植信行, 品川歴史館紀要, , 8, 1993, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 古典文学, ,
246840 曹洞宗関係文献目録(3)―平成2年4月〜3年3月, , 曹洞宗研究員研究紀要, 6, , 1993, ソ00061, 国文学一般, 古典文学, ,
246841 「尾上」という場所―一つ松考序説, 永池健二, 大谷女子大国文, 23, , 1993, オ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
246842 古典文学の風土―東北―文学の営みを受けとめ、創り出してきたもの, 丸山茂, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 国文学一般, 古典文学, ,
246843 富士山の噴火と古典文学, 都司嘉宣, 図書館の窓, 32-6, , 1993, ト00930, 国文学一般, 古典文学, ,
246844 京都の自然環境とその利用・改造の歴史地理, 足利健亮, 京都の歴史, 1, , 1993, ウ5:158:1, 国文学一般, 古典文学, ,
246845 山城国葛野郡条里と「双ノ池」, 渡里恒信, 季刊ぐんしょ, 6-1, , 1993, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
246846 難波の春(2), 安田純生, 白珠, 48-1, , 1993, シ00835, 国文学一般, 古典文学, ,
246847 古代の伯耆出雲国境付近山陰道と中世の四十曲峠越陰陽連絡道について―「手間〓(てまのせき)」と「出雲ナハテ」の検証を中心に, 池橋達雄, 山陰史談, 26, , 1993, Z73T:さ:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
246848 地名散策第三十回 二条通 平安の夢の興亡, 加納重文, 新日本古典文学大系(月報), 19, , 1993, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
246849 地名散策第三十一回 深草の里 恋の終りに身を変えて, 生沢喜美恵, 新日本古典文学大系(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
246850 地名散策第三十二回 丹後 天に通い常世に向う国, 小林一彦, 新日本古典文学大系(月報), 35, , 1993, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,