検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 246651 -246700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
246651 東西文化の構造・論理―東西文化論研究・序論―研究の方法, 岡崎公良, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 25, , 1993, ナ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246652 水平構造の日本文化・垂直構造の西欧文化, 剣持武彦, 清泉女子大学紀要, 41, , 1993, セ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246653 日本の感性と西欧の悟性―東西の「知性改善論」をめぐって, 宮川透, 富山国際大学紀要, 3, , 1993, ト01083, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246654 比較文化の問題点, 吉崎泰博, 北九州大学文学部紀要, 48, , 1993, キ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246655 比較書誌学的視点の可能性とその意義について, 源貴志, 比較文化, 29, , 1993, ヒ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246656 世界の随筆 日本の随筆―モンテーニュから俵万智まで(上), 野谷士, 追手門学院大学文学部紀要, 27, , 1993, オ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246657 外国からみた日本文化事情, アントーニ・クラウス, 文学史研究/大阪市立大学, 34, , 1993, フ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246658 高麗神社からみた朝鮮渡来文化, 金光林, 比較文学研究, 64, , 1993, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246659 父子親有り、君臣義有り、夫婦別有り、長幼序有り、朋友信有り, 原田種成, 東洋文化, 71, , 1993, ト00650, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246660 「バラ(の蕾)を摘む」とは何の謂ぞや―文字・文学・文化(その七), 上村和也, 鹿児島大学文科報告(第二分冊), 29, , 1993, カ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246661 明治期英書の日本―日本の宗教生活, 山下英一, 国際関係学部紀要(中部大学), 11, , 1993, コ00856, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246662 文学史としての一九六○年代―比較文学と受容理論のはざま, 中村忠夫, 土浦短期大学紀要, 21, , 1993, ツ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246663 ポール・クローデルと日本(仏文)―能との幸せな出会い, 中条忍, 青山学院大学一般教育部会論集, 34, , 1993, ア00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246664 アーネスト・サトウの延喜式祝詞研究, 虎尾俊哉, 神田外語大学日本研究所紀要, 1, , 1993, カ00635, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246665 フェノロサの漢字論について―その波紋と背景, 川西瑛子, 比較文学研究, 64, , 1993, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246666 騒音の文化―イザベラ・バードとエドワード・モースの聴く日本(一), 内藤高, 同志社外国文学研究, 66, , 1993, ト00330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246667 日本のニコライ(露文)―ロシアの日本研究の先駆, 中村健之介, 言語文化部紀要, 23, , 1993, ケ00262, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246668 Frederick Victor Dickinsと日本文学―英学史的考察, 川村ハツエ, 流通経済大学論集, 28-2, , 1993, リ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246669 D・H・ロレンスと日本, 杉山泰, 立命館文学, 531, , 1993, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246670 マザー・グース研究―マザー・グースの日本語訳, 中林麻美子, 東京女子大学言語文化研究, 2, , 1993, ト00262, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246671 Traduttore, Traditore―日本の文芸作品の英訳の一私論, 宮崎充保, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 26, , 1993, ヤ00154, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246672 フランク・ホーレーと関西アジア協会, 横山学, 生活文化研究所年報, 7, , 1993, セ00017, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246673 ドイツの日本文学研究・スケッチ, 金子幸代, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246674 言霊考, 平井修成, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246675 笑う妖怪女たち―笑いと性と覗きと, 安村敏信, 日本の美学, 20, , 1993, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246676 日本における夢研究の展望―歴史と研究領域の概観, 名島潤慈, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 42, , 1993, ク00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246677 わが国号考, 川副武胤, 日本歴史, 536, , 1993, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246678 天皇の名, 船曳建夫, 国語と国文学, 70-11, , 1993, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246679 盲目文学論序説―文学史に対する一系譜の提示, 須藤宏明, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246680 <シンポジウム> 「旅と旅人」, 加藤健司 斉藤充博 八木光昭 友尾豊, 魚津シンポジウム, 8, , 1993, ウ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246681 文学用語からの日本文化小史・1―「旅」を中心に, 荻原雄一, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 25, , 1993, ナ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246682 絵画と言語(二)―雅号と理想の世界観, 佐藤道信, 美術研究, , 357, 1993, ヒ00085, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246683 「画題」について―日本絵画の題名, 島尾新, 国立歴史民俗博物館研究報告, 53, , 1993, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246684 華道にみる日本人の祭祀空間―芸術の中の聖と俗, 北条明直, 仏教民俗学大系, 1, , 1993, エ3:174:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246685 <村>は思想の根拠地たりうるか, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 23, , 1993, リ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246686 <対談> 「百姓」の経済学, 岩井克人 網野善彦, 文学界, 47-8, , 1993, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246687 「過剰な生」についての物語―「消費」の観点から絵本を読む, 岡住留美, 宇部短大学術報告, 30, , 1993, ウ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246688 万年筆の歴史と手作り職人, 石上七鞘, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246689 <講演> 文学・人間・コンピュータ, 田嶋一夫, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246690 人文学におけるデータベースの意義, 杉田繁治, 人文学と情報処理, 2, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246691 講座「人文学とデータベース」論 1 データベースとは何ぞや, 安永尚志, 人文学と情報処理, 2, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246692 人文学か人文科学か―人文系データベース構築の現場から, 田窪直規, 人文学と情報処理, 2, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246693 電脳書斎記 1 『人工知能と人間』を読む, 当山日出夫, 人文学と情報処理, 2, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246694 コンピュータ利用における資料、データの概念, 安永尚志, 人文学と情報処理, 1, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246695 機械可読の謎, 内田保広, 人文学と情報処理, 1, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246696 人文科学とコンピュータ―海外における情報処理教育, 長瀬真理, 人文学と情報処理, 1, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246697 文科系の計算機利用 3―旧字体活字の文書の自動読み取り改良, 小野芳彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), 9, , 1993, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246698 仏教学と国語学―パソコンと電子化テキストによる学際的研究の可能性, 沖裕子, 禅文化, 149, , 1993, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246699 国文学研究におけるコンピュータ利用の実際―データベースをめぐっての方法と展望管見, 伊井春樹, 人文学と情報処理, 1, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
246700 電子化テキストと索引, 当山日出夫, 人文学と情報処理, 1, , 1993, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,