検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
250501
-250550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
250501 | 朱雀皇権の巫女・朧月夜論, 河添房江, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250502 | 『源氏物語』須磨退去の理念―さては琴一つぞ, 栗生浩二, 同志社国文学, 38, , 1993, ト00340, 中古文学, 物語, , |
250503 | 源語須磨の表現構成―助動詞「ぬ」による段落構成, 西田隆政, 中古文学, 51, , 1993, チ00140, 中古文学, 物語, , |
250504 | 須磨巻の王命婦, 針本正行, 駒木原国文, 5, , 1993, コ01436, 中古文学, 物語, , |
250505 | 須磨流謫の光源氏と『毛詩』『周易』―「たづがなき」から「退きて咎なし」へ, 堀淳一, 文芸研究/日本文芸研究会, 134, , 1993, フ00450, 中古文学, 物語, , |
250506 | 明石入道の人物造型―その<典型化>の方法, 藤原克己, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250507 | 明石の君―斎王的立場としての自重と忍耐, 高橋文二, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250508 | 『源氏物語』明石君試論―薄雲巻までにおける「明石の君」という女性の異界性について, 土田育子, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, 2, , 1993, シ00807, 中古文学, 物語, , |
250509 | 朝顔斎院―須磨流謫事件にまきこまれた生, 森藤侃子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250510 | 朝顔の姫君論―朝顔巻における一考察, 石倉有紀子, 王朝文学研究誌, 3, , 1993, オ00025, 中古文学, 物語, , |
250511 | 朝顔の巻考―朝顔の巻の時間が表現するもの, 笠原恭子, 東京女子大学日本文学, 79, , 1993, ト00265, 中古文学, 物語, , |
250512 | 秋好中宮―その統一的位相, 楢原茂子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250513 | 秋好中宮一小考―六条院・秋の町から考えてみた場合, 渡辺道子, 研究と資料, 29, , 1993, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
250514 | 光源氏の姫君たち―ひきとられた若君, 小林とし子, 作新国文, 5, , 1993, サ00109, 中古文学, 物語, , |
250515 | 頭中将論, 森一郎, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250516 | 頭中将論―「いどみ心」をめぐって, 浦川玲, 王朝文学研究誌, 2, , 1993, オ00025, 中古文学, 物語, , |
250517 | 頭中将と光源氏にみる男のつよさ, 三苫浩輔, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中古文学, 物語, , |
250518 | 源氏物語の頭中将と「…人」表現, 倉田実, 大妻国文, 24, , 1993, オ00460, 中古文学, 物語, , |
250519 | 空虚なる主体・冷泉院, 土方洋一, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250520 | 『源氏物語』のみやびと身体―玉鬘十帖をめぐって, 松井健児, 国学院雑誌, 94-10, , 1993, コ00470, 中古文学, 物語, , |
250521 | 蛍巻の物語論, 三角洋一, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 97, , 1993, ト00290, 中古文学, 物語, , |
250522 | 蛍宮をめぐる諸問題, 田坂憲二, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250523 | 流離する姫君・玉鬘, 日向一雅, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250524 | 落胤近江の君―蜻蛉・宇津保・栄華の落胤と比較して, 島田とよ子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250525 | 近江君の言語, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 48, , 1993, キ00060, 中古文学, 物語, , |
250526 | 雲居雁―立ち姿を見せた女, 福嶋昭治, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250527 | 雲居雁における母性―幼い恋の発生と結婚を軸として, 中西紀子, 王朝文学研究誌, 3, , 1993, オ00025, 中古文学, 物語, , |
250528 | 方法としての作中歌―夕霧と雲居雁との結婚譚に即して, 小町谷照彦, 和歌と物語(和歌文学論集), 3, , 1993, イ2:120:3, 中古文学, 物語, , |
250529 | 髭黒大将の恋のあはれ, 伴利昭, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250530 | 「真木柱」の巻における死喩, 緑川真知子, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, , |
250531 | 『源氏物語』「藤裏葉」の藤の宴, 松井健児, 国語国文(昭和学院), 26, , 1993, シ00730, 中古文学, 物語, , |
250532 | 源氏物語における先帝一族―第二部<先帝源氏>を中心に, 小山清文, 藤女子大学国文学雑誌, 50, , 1993, フ00190, 中古文学, 物語, , |
250533 | 病める朱雀院―あなたとの対話あるいは源氏物語の繕った綻び, 三谷邦明, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250534 | 若菜巻の賀宴の準拠―源氏四十賀と朱雀院五十賀, 相沢佐与, 実践国文学, 43, , 1993, シ00250, 中古文学, 物語, , |
250535 | 『源氏物語』若菜上「夕霧による源氏四十賀」の主催者は誰か, 新谷正雄, 解釈, 39-7, , 1993, カ00030, 中古文学, 物語, , |
250536 | 負性を帯びた主人公―女三の宮の造型をめぐって, 山田利博, 源氏物語と平安文学, 3, , 1993, シ4:522:3, 中古文学, 物語, , |
250537 | 女三の宮の変身―生かされる日から生きる日へ, 西木忠一, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250538 | 女三宮・柏木から六条御息所へ―神の罪そして異化の言説, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
250539 | 『源氏物語』柏木巻の解釈に関する二、三の問題, 畠山義和, 目白学園国語国文学, 2, , 1993, メ00099, 中古文学, 物語, , |
250540 | 柏木と道心の行方, 藤河家利昭, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250541 | 雲居雁と柏木, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, 22, , 1993, ア00020, 中古文学, 物語, , |
250542 | ぬりごめの落葉宮―夕霧巻とタブー, 小嶋菜温子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250543 | 明石の中宮の両義性, 倉田実, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250544 | 流転する宴, 山口量子, 物語研究会会報, 24, , 1993, モ00015, 中古文学, 物語, , |
250545 | 「皆人の背きゆく世を」, 西木忠一, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 中古文学, 物語, , |
250546 | 夕霧について, 小野寺郁子, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
250547 | 夕霧二題, 深沢三千男, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, , |
250548 | いまはと世をさり給ふべきほどちかく―『源氏物語』「幻巻」小論, 福田敬, 国文/お茶の水女子大学, 78, , 1993, コ00920, 中古文学, 物語, , |
250549 | 花散里の歌「夏衣」の解釈について, 日向福, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 中古文学, 物語, , |
250550 | 宇治十帖における俗聖―八の宮について, 山田理美, 水鳥, 2, , 1993, ミ00071, 中古文学, 物語, , |