検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 250451 -250500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
250451 桐壺院の生と死, 藤井貞和, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250452 桐壺更衣の原像について―李夫人と花山院女御〓子, 新間一美, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250453 楊貴妃と桐壺更衣―「唐めいたるよそいはうるはしうこそありけめ」をめぐって, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), 2, , 1993, コ01293, 中古文学, 物語, ,
250454 「桐壺」巻と「長恨歌」―生成するテクストとしての『源氏物語』, 宗雪修三, 日本文学/日本文学協会, 42-8, , 1993, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
250455 源氏物語作中歌論(二)―「覚勝院抄」桐壺巻を読む, 野村精一, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
250456 英明なる重鎮・左大臣―賜姓源氏の「帝になり給ひ」「ぬべき君」に賭ける, 石原昭平, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250457 源氏物語における政治世界と右大臣, 鬼束隆昭, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250458 日本紀の御局―源氏物語「いずれのおほん時にか」についての一考察, 友田健次, 四條畷学園女子短大研究論集, 27, , 1993, シ00170, 中古文学, 物語, ,
250459 左大臣の選択―右大臣家の姫君の存在, 島田とよ子, 園田国文, 14, , 1993, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
250460 葵の上の「政治性」とその意義, 吉井美弥子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250461 光源氏肩入れ視線の生成と行方―源氏物語・桐壺巻の言説, 横山由美子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 1, , 1993, フ00021, 中古文学, 物語, ,
250462 源氏と藤壺の宮の仲, 藤河家利昭, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
250463 藤壺の宮の造型, 後藤祥子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250464 弘徽殿女御―母親というもの, 増田繁夫, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250465 帚木三帖における夢の論理, 上田博明, 文研論集, 22, , 1993, フ00562, 中古文学, 物語, ,
250466 『源氏物語』帚木の巻―「雨夜の品定め」における女性観と女性像, 源氏物語講読会, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 1, , 1993, モ00039, 中古文学, 物語, ,
250467 源氏物語と史書と列女伝と, 田中隆昭, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 物語, ,
250468 帚木巻「はかなきついでの情あり」の意味, 山崎良幸, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中古文学, 物語, ,
250469 空蝉の夢, 原田敦子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250470 源氏物語と唐代伝奇―空蝉の物語をめぐって, 高田祐彦, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 物語, ,
250471 尼君は来たか, 武者小路辰子, 水鳥, 2, , 1993, ミ00071, 中古文学, 物語, ,
250472 光源氏と夕顔―贈答歌の解釈より, 清水婦久子, 青須我波良, 46, , 1993, ア00160, 中古文学, 物語, ,
250473 『源氏物語』夕顔像と班女, 大槻修, 古代文化, 45-1, , 1993, コ01280, 中古文学, 物語, ,
250474 「夕顔」の話型と人物論へのアプローチ, 岩下光雄, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250475 砧の女と梟の院―夕顔の巻の仕掛け, 天野紀代子, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 物語, ,
250476 なにがしの院の物の怪攷―結婚の非在, 浅尾広良, 論集源氏物語とその前後, 4, , 1993, シ4:594:4, 中古文学, 物語, ,
250477 夕顔の巻における「西の妻戸」「渡殿」, 樺山温, 解釈学, 10, , 1993, カ00033, 中古文学, 物語, ,
250478 儀式・祭り・宴―『源氏物語』朱雀院行幸と青海波, 松井健児, 物語とメディア(新物語研究), 1, , 1993, イ4:83:1, 中古文学, 物語, ,
250479 源氏物語爪印―紅葉賀巻, 村井利彦, 山手国文論攷, 14, , 1993, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
250480 源氏物語『紅葉賀』論, 福本登基子, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 中古文学, 物語, ,
250481 源氏物語『花宴』論, 岩田恵子, 芸術至上主義文芸, 19, , 1993, ケ00075, 中古文学, 物語, ,
250482 光源氏中将期の物語の制作過程解(中)―「花宴」巻の構想的位置づけをめぐって, 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 43, , 1993, ト01091, 中古文学, 物語, ,
250483 『ことばが拓く空間』の読み―賢木巻の一節から, 小林茂美, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 中古文学, 物語, ,
250484 六条御息所―その声から, 武者小路辰子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250485 『源氏物語』に於ける六条御息所の役割―六条院物語への改変をめぐって, 八嶌正治, 書陵部紀要, 44, , 1993, シ00820, 中古文学, 物語, ,
250486 六条御息所―暗黒界の象徴, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 41, , 1993, テ00080, 中古文学, 物語, ,
250487 斎宮の母・六条御息所―源語における伊勢神宮の磁力, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 42-5, , 1993, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
250488 六条御息所と源融物語, 三苫浩輔, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 中古文学, 物語, ,
250489 源氏物語「若紫」論, 富永秀子, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 中古文学, 物語, ,
250490 『源氏物語』探訪(一)―「若紫」の巻、北山と光源氏, 播摩光寿, 滝川国文, , 9, 1993, タ00087, 中古文学, 物語, ,
250491 若紫の巻のかいまみ―遊仙窟・伊勢物語初段との引用関係を中心として, 佐藤敬子, 論究(二松学舎大学), 37, , 1993, ロ00031, 中古文学, 物語, ,
250492 源氏と末摘花, 坂本共展, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250493 源氏物語と白氏文集―末摘花巻の「重賦」の引用を手がかりに, 藤原克己, 源氏物語と漢文学, , , 1993, イ0:298:12, 中古文学, 物語, ,
250494 末摘花巻の構造―大輔の命婦を視点にして, 白方勝, 源氏こぼれ草, 27, , 1993, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
250495 源氏物語「末摘花」論, 森泉ケイ子, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 中古文学, 物語, ,
250496 末摘花の巻「山里のここちしてものあはれなるを」について, 阿久沢忠, 創造と思考, 3, , 1993, ソ00048, 中古文学, 物語, ,
250497 末摘花の人物造型と雪の表現機能, 元吉進, 学苑, 638, , 1993, カ00160, 中古文学, 物語, ,
250498 源典侍試論―末摘花との連繋, 藤本勝義, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250499 花散里の君―虚心の愛, 沢田正子, 源氏物語作中人物論集, , , 1993, シ4:683, 中古文学, 物語, ,
250500 花散里小論―「も」の力学, 葛綿正一, 物語研究会会報, 24, , 1993, モ00015, 中古文学, 物語, ,