検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 256101 -256150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
256101 小林秀雄のこと(六)―「神秘」と「合理」、その一, 二宮正之, 文学, 4‐2, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
256102 小林秀雄のこと(七)―「神秘」と「合理」、その二, 二宮正之, 文学, 4‐4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
256103 離脱と帰還―アポリアとしての小林秀雄, 渡辺諒, 群像, 48‐11, , 1993, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
256104 翻訳、そして、散文の論理―小林秀雄におけるアランの受容について(1), 小川亮彦, 文学研究論集, 10, , 1993, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
256105 初期小林秀雄の思想形成序論―ニーチェの影響を中心に, 有田和臣, 稿本近代文学, 18, , 1993, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
256106 小林秀雄のベルクソン論(二), 末次弘, 白山哲学, , 27, 1993, ハ00076, 近代文学, 著作家別, ,
256107 小林秀雄における方法への問い―連作の古典論をめぐって, 佐藤雅男, 人文科学年報, 23, , 1993, シ01095, 近代文学, 作家別, ,
256108 「おふえりや遺文」論―<書く>ことの背理, 柴市郎, 文学, 4‐4, , 1993, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
256109 小林秀雄・言語ゲームの快楽―「様々なる意匠」から『本居宣長』へ, 有田和臣, 文学研究論集, 10, , 1993, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
256110 小林秀雄の出発―初期作品から『様々なる意匠』へ, 井上明芳, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, ,
256111 「無常といふ事」まで―小林秀雄の発想、試論, 毛利順男, 鶴見女子大学紀要, 30, , 1993, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
256112 小林秀雄『モオツァルト』論―『感想』(ベルクソン論)昌頭の読みから, 若宮知佐, 人間文化研究年報, 16, , 1993, ニ00620, 近代文学, 作家別, ,
256113 小林秀雄―「モオツァルト」について, 阿部到, 鹿児島女子短大紀要, 15‐1, , 1993, カ00315, 近代文学, 作家別, ,
256114 小宮豊隆の茶道受容をめぐって(一)―近代的芸術観と伝統文化理解, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, 27, , 1993, ト00730, 近代文学, 作家別, ,
256115 「騒友」文学関係記事目録(三), 宮内俊介, 方位, 16, , 1993, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
256116 奥羽百文会成立前後―近藤泥牛ノート, 金沢規雄, 東北文学論集, 別冊, , 1993, ト00535, 近代文学, 作家別, ,
256117 近藤芳美と川, 吉田漱, 短歌, 40‐3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
256118 西条八十とミス・ローレンス・アルマ・タデマ―受容における自己中心性について, 畑中圭一, 児童文学研究, 26, , 1993, シ00285, 近代文学, 作家別, ,
256119 三鬼俳句の表現―古典の継承を中心に, 柴田奈美, 解釈, 39‐8, , 1993, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
256120 <特別座談会>「昭和」短歌を読みなおす 9 斎藤史と葛原妙子, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 40‐12, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
256121 没後四十年斎藤茂吉特集<対談> 茂吉の歌・茂吉の人, 北杜夫 本林勝夫, 国文学, 38‐1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256122 没後四十年斎藤茂吉特集 茂吉短歌の初期―『赤光』について, 吉本隆明, 国文学, 38‐1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256123 没後四十年斎藤茂吉特集 茂吉の「近代」について, 塚本邦雄, 国文学, 38‐1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256124 没後四十年斎藤茂吉特集 歌の流域―「アララギ」の茂吉, 岡井隆, 国文学, 38‐1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256125 没後四十年斎藤茂吉特集 斎藤茂吉と同時代作家, 野山嘉正, 国文学, 38‐1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256126 没後四十年斎藤茂吉特集 『赤光』―明治末期から大正初期、『あらたま』へ, 竹盛天雄, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256127 没後四十年斎藤茂吉特集 『ともしび』前後―大正から昭和へ, 菱川善夫, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256128 没後四十年斎藤茂吉特集 『白桃』『暁紅』『寒雲』二本の緋色の糸―昭和十年代, 高野公彦, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
256129 没後四十年斎藤茂吉特集 『のぼり路』『霜』―戦中, 平岡敏夫, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256130 没後四十年斎藤茂吉特集 『小園』『白き山』『つきかげ』 蔵王と最上川と―戦中から戦後, 安森敏隆, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256131 没後四十年斎藤茂吉特集 茂吉のヨーロッパ―ウィーンを中心に, 今井泰子, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256132 没後四十年斎藤茂吉特集 写生と実相観入, 片野達郎, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256133 没後四十年斎藤茂吉特集 茂吉随筆の中の風土と神―『念珠集』と「滞欧随筆」など, 岡野弘彦, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256134 没後四十年斎藤茂吉特集 茂吉作品の語彙―歌うことばのイメージ, 本林勝夫, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256135 没後四十年斎藤茂吉特集 斎藤茂吉・「新」年譜考証, 藤岡武雄, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256136 茂吉研究の四十年, 大塚雅彦, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256137 没後四十年斎藤茂吉特集 茂吉記念館と茂吉の歌碑, 山田吉郎, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256138 茂吉の医学論文, 斎藤茂太, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
256139 前衛短歌の問題(一六二) 茂吉と現代(六一), 岡井隆, 短歌研究, 50-1, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256140 前衛短歌の問題(一六三) 茂吉と現代(六二), 岡井隆, 短歌研究, 50-2, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256141 前衛短歌の問題(一六四) 茂吉と現代(六三), 岡井隆, 短歌研究, 50-3, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256142 前衛短歌の問題(一六五) 茂吉と現代(六四), 岡井隆, 短歌研究, 50-4, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256143 前衛短歌の問題(一六六) 茂吉と現代(六五), 岡井隆, 短歌研究, 50-5, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256144 前衛短歌の問題(一六七) 茂吉と現代(六六), 岡井隆, 短歌研究, 50-6, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256145 前衛短歌の問題(一六八) 茂吉と現代(六七), 岡井隆, 短歌研究, 50-7, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256146 前衛短歌の問題(一六九) 茂吉と現代(六八), 岡井隆, 短歌研究, 50-8, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256147 前衛短歌の問題(一七○) 茂吉と現代(六九), 岡井隆, 短歌研究, 50-9, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256148 前衛短歌の問題(一七一) 茂吉と現代(七○), 岡井隆, 短歌研究, 50-10, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256149 前衛短歌の問題(一七二) 茂吉と現代(七一), 岡井隆, 短歌研究, 50-11, , 1993, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
256150 茂吉あれこれ(その五十六), 北杜夫, 図書, 524, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, ,