検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
256251
-256300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
256251 | 志賀直哉(第七十二回)―原作者の遺書, 阿川弘之, 図書, 530, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
256252 | 志賀直哉(第七十三回)―チェコ事件の年, 阿川弘之, 図書, 531, , 1993, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
256253 | 志賀直哉(第七十四回)―ナイルの水の一滴, 阿川弘之, 図書, 533, , 1993, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
256254 | 志賀直哉(第七十五回)―米寿大患, 阿川弘之, 図書, 534, , 1993, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
256255 | 初期志賀直哉と<客観的証拠>, 水野岳, 語文/日本大学, 86, , 1993, コ01400, 近代文学, 作家別, , |
256256 | 志賀直哉における省略の文体, 根岸正純, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近代文学, 作家別, , |
256257 | 志賀直哉の「処女作」をめぐる断想, 大和田茂, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 著作家別, , |
256258 | 志賀直哉全集未収録資料紹介, 生井知子, 甲南国文, 40, , 1993, コ00180, 近代文学, 作家別, , |
256259 | 『或る男、其姉の死』論―「或る男」という枠組, 杉山雅彦, 文芸と批評, 7-7, , 1993, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
256260 | 『暗夜行路』の一側面―書くという行為, 郭南燕, 淵叢, 2, , 1993, エ00105, 近代文学, 作家別, , |
256261 | 『暗夜行路』論―自我と自然の問題について, 向井尚子, 梅花日文論叢, 1, , 1993, ハ00029, 近代文学, 作家別, , |
256262 | 志賀直哉『暗夜行路』, 生井知子, 国文学解釈と鑑賞, 58-4, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
256263 | 『大津順吉』の成立, 尹福姫, 国文/お茶の水女子大学, 78, , 1993, コ00920, 近代文学, 作家別, , |
256264 | 二つの『剃刀』, 藤田富士男, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 作家別, , |
256265 | 「城の崎にて」論―<自分>の事語り, 宮崎隆広, 活水日文, 26, , 1993, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
256266 | 「城の崎にて」における<自分>, 小林幸夫, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
256267 | 「小僧の神様」論―その構成と思想性, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, 1, , 1993, ア00074, 近代文学, 作家別, , |
256268 | 「灰色の月」論―志賀直哉と<戦後>, 高口智史, 近代文学研究, 10, , 1993, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
256269 | 「豊年虫」「雪の遠足」「鳥取」の成立時期について, 須藤松雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近代文学, 作家別, , |
256270 | 志賀直哉の「和解」と尾道の風景―風景の現象学として, 荒木正見, 福岡女学院大学紀要, 3, , 1993, フ00115, 近代文学, 作家別, , |
256271 | 「慧子の死」論―「和解」覚書, 中村智, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
256272 | 「和解」の時間, 中原豊, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
256273 | 「和解」の中の時間について, 小川卓, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
256274 | 志田素琴と内田百間, 井本農一, 俳句研究, 60-11, , 1993, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
256275 | 短編小説にみる構図 芝木好子『冬の梅』を中心に, 栄井温郎, 大阪青山短大国文, 9, , 1993, オ00117, 近代文学, 作家別, , |
256276 | 渋沢龍彦論 6―後期小説 その1 『唐草物語』, 吉崎裕子, 群馬県立女子大学国文学研究, 13, , 1993, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
256277 | 『ねむり姫』における渋沢龍彦の創作物語の特長, 樋口敦弘, 白門国文, 10, , 1993, ハ00080, 近代文学, 作家別, , |
256278 | 九牛の一毛について―柴生田稔一面, 後藤直二, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256279 | 余話二題 池田秋旻・『詠歌自在』, 清水房雄, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256280 | 柴生田稔氏のことあれこれ, 宮地伸一, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256281 | 茂吉から継承したもの, 常磐井猷磨, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256282 | 柴生田稔と茂吉・文明―その初期の一考察, 小谷稔, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256283 | 柴生田稔の青春期―深田久弥との交友をめぐって, 雁部貞夫, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256284 | 柴生田稔と佐藤佐太郎―三峠の歌について, 奥山善昭, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256285 | 「国の殉はむ」の歌について, 古賀多三郎, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256286 | 柴生田稔と万葉―「万葉の叙景詩的要素」について, 柴田小夜子, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256287 | 柴生田稔の思想, 小野寺幸男, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256288 | 論争一つ二つ―昭和三十八年, 斎藤彰詰, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256289 | 「嗟漢のこころ」, 大河原惇行, ポポオ, 48, , 1993, ホ00317, 近代文学, 作家別, , |
256290 | 島尾敏雄書誌追補(2), 尾崎昇 西尾宣明, タクラマカン, 25, , 1993, タ00104, 近代文学, 作家別, , |
256291 | 島尾敏雄文芸・その習作期の考察―『幼年記』・«光耀»の意義, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 33, 1993, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
256292 | 島尾敏雄『夢の中での日常』一面―「私」の意識と身体の問題, 西尾宣明, 日本文芸研究, 45-3, , 1993, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
256293 | 嶋岡晨 書附け―『ネオロジスム詩集』に事寄せて, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
256294 | 高原詠に見る自然観―島木赤彦, 新井章, 短歌, 40-9, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
256295 | 赤彦の川と寂寥, 新井章, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
256296 | 島木赤彦の北海道旅行, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 27, , 1993, シ01100, 近代文学, 作家別, , |
256297 | 赤彦の万葉観発生私見, 新井章, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, , |
256298 | 万葉集から見た島木赤彦―島木赤彦は一流歌人か, 星野五彦, 国学院雑誌, 94-12, , 1993, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
256299 | 赤彦の童謡と短歌, おおのいさお, 新宴, 60, , 1993, シ00934, 近代文学, 作家別, , |
256300 | 島木健作の評価をめぐる問題, 高橋恒久, 明大日本文学, 21, , 1993, メ00080, 近代文学, 作家別, , |