検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
257401
-257450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
257401 | 翻訳・三島由紀夫英文新資料, 小埜裕二, 新潮, 90-12, , 1993, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
257402 | 叙述される「仮面」―三島由紀夫『仮面の告白』論, 柴田勝二, 叙説(叙説舎), 8, , 1993, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
257403 | 三島由紀夫論(14), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 38, , 1993, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
257404 | 三島由紀夫論(15), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 39, , 1993, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
257405 | 『金閣寺』論序説―犯罪実行者の手記, 佐藤秀明, 椙山国文学, 17, , 1993, ス00028, 近代文学, 作家別, , |
257406 | 「金閣寺」論―郷里と京都をめぐって, 船越高典, 宇大国語論究, 5, , 1993, ウ00023, 近代文学, 作家別, , |
257407 | 三島由紀夫と虚曲―演劇への接近と自己告白, 中山理子, 金城国文, 69, , 1993, キ00630, 近代文学, 作家別, , |
257408 | 三島由紀夫 『近代能楽集』―その主題と意図するもの, 西本匡克, プール学院短期大学紀要, , 33, 1993, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
257409 | 近代能楽集『綾の鼓』試論―「読む」と「観る」との間で, 加藤祐子, 名古屋近代文学研究, 11, , 1993, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
257410 | 近代能楽集「源氏供養」試論, 松下倫子, 国文研究(熊本女子大), 38, , 1993, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
257411 | 戯曲『熊野』論―三島由紀夫と能楽, 竹下香織, 山形女子短大紀要, 25, , 1993, ヤ00050, 近代文学, 作家別, , |
257412 | 『潮騒』論, 佐藤三知夫, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 作家別, , |
257413 | 三島由紀夫「復讐」への私注, 岩佐壮四郎, 山口女子大国文, 11, , 1993, ヤ00125, 近代文学, 作家別, , |
257414 | 『豊饒の海』の基層構造, 有元伸子, 金城学院大学論集, 35, , 1993, キ00620, 近代文学, 作家別, , |
257415 | 「春子」と「暁の寺」の間の虚空―三島由紀夫のlesbianismの位相についての一仮説, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 21, , 1993, サ00171, 近代文学, 作家別, , |
257416 | 『春の雪』論―あるいは空虚としての「みやび」, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, 4, , 1993, ミ00025, 近代文学, 作家別, , |
257417 | 『豊饒の海』における輪廻説と唯識説の問題, 井上隆史, 国語と国文学, 70-6, , 1993, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
257418 | 三島由紀夫『豊饒の海』・ウロボロスの遍在(下), 高田一樹, 繍, 6, , 1993, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
257419 | <対談> 信州の工房から, 司修 水上勉, 文学界, 47-10, , 1993, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
257420 | 水上勉文学の世界, 田辺匡, 大阪産業大学紀要, 78, , 1993, オ00230, 近代文学, 作家別, , |
257421 | 海の声 彼方の声 その一―評伝 三富朽葉, 勝野良一, 富山大学教養部紀要(人文社会科学), 25-2, , 1993, ト01102, 近代文学, 作家別, , |
257422 | 朽葉と『小散文詩』, 窪田般弥, ユリイカ, 25-11, , 1993, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
257423 | 三富朽葉『爍けた鍵』の成り立ち, 小川亮彦, 日本近代文学, 49, , 1993, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
257424 | 南方熊楠―危機理論による人と行動の理解(五), 森武夫, 専修人文論集, 52, , 1993, セ00315, 近代文学, 作家別, , |
257425 | 私の南方熊楠―その評価の歴史, 前田和敏, 自由人の軌跡, , , 1993, ヒ0:127, 近代文学, 作家別, , |
257426 | 鳥居龍蔵とゲーテと南方熊楠と, 杉山二郎, 学鐙, 90-7, , 1993, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
257427 | J・A・シモンズと熊楠、乱歩―男色論の周辺から, 月川和雄, 本, 18-4, , 1993, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
257428 | 南方熊楠の渡航理由についての一考察, 西勝, 大倉山文化会議研究年報, 4, , 1993, オ00113, 近代文学, 作家別, , |
257429 | 曼陀羅からカオスへ―現代に生きる南方熊楠, 鶴見和子, 季刊iichiko, 27, , 1993, キ00005, 近代文学, 著作家別, , |
257430 | 南方熊楠と今昔物語, 飯倉照平, 新日本古典文学大系(月報), 35, , 1993, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
257431 | 岩田準一宛南方熊楠書簡中の引き歌, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 28, , 1993, ワ00025, 近代文学, 作家別, , |
257432 | <翻> 三村竹清日記「不秋草堂日暦」(一)―明治四十三年一月一日〜四十四年二月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, 16, , 1993, エ00090, 近代文学, 作家別, , |
257433 | 柊二礼讃(41), 鮎川杜士夫, あるご, 11-1, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
257434 | 柊二礼讃(42), 鮎川杜士夫, あるご, 11-2, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
257435 | 柊二礼讃(43), 鮎川杜士夫, あるご, 11-4, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
257436 | 柊二礼讃(44), 鮎川杜士夫, あるご, 11-6, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
257437 | 柊二礼讃(45), 鮎川杜士夫, あるご, 11-7, , 1993, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
257438 | 迢空と柊二を繋ぐもの, 森重香代子, 香臈人, 1-1, , 1993, カ00395, 近代文学, 作家別, , |
257439 | 宮柊二と川, 田谷鋭, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
257440 | 宮崎一雨の児童文学, 上田信道, 国際児童文学館紀要, 8, , 1993, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
257441 | 湖処子における物語詩について, 中村青史, キリスト教文学, 12, , 1993, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
257442 | 宮沢賢治文学の魅力―「サガレンと八月」前半を中心に, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257443 | 宮沢賢治と宗教, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257444 | 宮沢賢治と詩―<文語詩>の位置, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257445 | 宮沢賢治と童話―<イーハトヴ童話>への企み, 伊藤真一郎, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257446 | 宮沢賢治と自然, 山内修, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257447 | 宮沢賢治は科学者か, 宮城一男, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257448 | 宮沢賢治と農業, 田口昭典, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257449 | 宮沢賢治のことば学, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
257450 | 『春と修羅』論, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 58-9, , 1993, コ00950, 近代文学, 作家別, , |