検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 258651 -258700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
258651 短歌に親しませる指導―単元『くらしと短歌』を実践して, 坂本まゆみ, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
258652 「短歌の鑑賞」の発展学習(高二)―中城ふみ子の短歌を読む, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 12-12, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258653 短歌に親しませる指導の工夫―「短歌の世界」(光村中二)の授業を通して, 及川政己, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258654 短歌の鑑賞指導についての一考察―楽しみながら鑑賞力を身につける指導過程を求めて, 小坂桐子, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258655 近代短歌の鑑賞指導―その学習内容と学習活動について, 鈴木二千六, 文学と教育の会会報, 24, , 1993, フ00369, 国語教育, 理解, ,
258656 説明的文章教材の効果的指導法 3 ストーリーテリング風に音読する, 大熊徹, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, ,
258657 説明的文章教材の効果的指導法 4 マニュアル的な読みの指導 1, 大熊徹, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258658 説明的文章教材の効果的指導法 5 マニュアル的な読みの指導 2, 大熊徹, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258659 説明的文章教材の効果的指導法 6 「ニュースセンター9時」方式で読む, 大熊徹, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, ,
258660 説明的文章教材の効果的指導法 7 二教材組み合わせ単元の指導 1, 大熊徹, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258661 新しい説明文指導の立脚点, 井上一郎, 実践国語研究, 131, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258662 説明文指導に関する主な文献一覧―一九七○年〜一九九三年, , 実践国語研究, 131, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258663 「ヤドカリの引っこし」・「ありの行列」・「「わたし」とはだれか」の表現研究, 井上一郎, 実践国語研究, 131, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, ,
258664 「ヤドカリの引っこし」・「ありの行列」全授業の展開と研究―自ら学ぶ説明文の指導―確かさと豊かさの統合, 尾崎靖二, 実践国語研究, 131, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, ,
258665 「『わたし』とはだれか」全授業の展開と研究―個を生かす説明文の指導―筆者と読者の対話, 長谷川忍, 実践国語研究, 131, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258666 説明的文章の授業における論理的認識の形成―教材および認識形成状況調査の分析を通して, 植山俊宏, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 理解, ,
258667 説明的文章の読みによる論理的認識の形成に関する発達論的考察―中学校生徒の認識形成度調査の分析を通して, 植山俊宏, 論叢国語教育学, , 1, 1993, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
258668 段落並べ換え方式による説明文の授業, 南隆人, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258669 自然科学的な説明的文章の記述指導―科学的な探究過程の論理展開に着目して, 佐藤淳子, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258670 説明的文章におけるセット教材の活用意義, 河野順子, 国語教育攷, 9, , 1993, コ00626, 国語教育, 理解, ,
258671 見方・考え方としての文章構成法の読み―説明的文章の場合, 安河内義己, 国語と教育, 18, , 1993, コ00809, 国語教育, 理解, ,
258672 文章の区切りに気付き文章内容の大体を読み取らせる指導, 藤田敦子, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258673 生活体験で説明文を楽しく読む, 古庄敏美, 国語国文研究と教育, 28, , 1993, コ00740, 国語教育, 理解, ,
258674 アイデア国語教室 30 正しく読み取る「ことばずかん」作り活動―「ありの行列」(光村小三), 小宮順一, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258675 自ら読みすすめる説明文の学習―「キョウリュウをさぐる」(四年)の実践報告, 滝哲朗, 国語教育論叢, 3, , 1993, コ00653, 国語教育, 理解, ,
258676 教材から媒材へ(方法2)―説明文教材の改編の場合, 安河内義己, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 国語教育, 理解, ,
258677 クイズ作りで学び手を育てる―「長屋王木簡の発見」(説明文・寺崎保宏・光村六年)の実践, 中嶋芳弘, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258678 単元「自然の不思議」の実践(光村一年)―正確に読む力をつける指導の工夫, 三村孝志, 新大国語, 19, , 1993, シ01010, 国語教育, 理解, ,
258679 横に並んでいる段落を、縦に並べかえてみると・・・・・・文章の展開がみえてくる―論理的文章「ちょっと立ち止まって」の絵本作り(光村中一), 伊藤伸子, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, ,
258680 今日的視点に立つ説明文の取扱い―「暴れ川を治める」(中一・東書)授業の記録, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 13-7, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258681 想像を広げながら読む, 横山しげ子, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258682 『別役流論説文』の教材としての可能性を探る, 宮田茂, 月刊国語教育研究, 250, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258683 現代文・「生きがいについて」―その実践報告, 三ツ木照夫, 日大桜丘高校研究紀要, 16, , 1993, ニ00315, 国語教育, 理解, ,
258684 最初の高等学校国語の授業で評論を学ぶ―大岡信「言葉の力」を教材として, 金本宣保, 国語教育研究, 36, , 1993, コ00620, 国語教育, 理解, ,
258685 随筆教材における要約文指導, 松本修, 宇大国語論究, 5, , 1993, ウ00023, 国語教育, 理解, ,
258686 教材研究―伊藤整「青春について」―手品の種明かし, 香西秀信, 人文科教育研究, 20, , 1993, シ01114, 国語教育, 理解, ,
258687 「沖縄の手記から」―全編の流れの中で読む, 知念正昭, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 国語教育, 理解, ,
258688 「ごはんとライス【外来語】」の学習案, 松本修, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 国語教育, 一般, ,
258689 『人は何で生きるか』の授業―本校での教材選択, 麦田雅弘, 国語国文学研究, 29, , 1993, コ00700, 国語教育, 理解, ,
258690 特集 古典指導は、こう変わる―新教材シリーズ(3), 三谷邦明 小山清, 月刊国語教育, 13-6, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258691 <シンポジウム> 現代における古典学習の意味―平安朝文学を中心として, 尾崎左永子 三谷邦明 武藤武美 平田喜信, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 国語教育, 理解, ,
258692 意欲的な古典の学習をめざして, 永楽仁八, 国語教育研究, 36, , 1993, コ00620, 国語教育, 理解, ,
258693 どこまで教材の「おもしろさ」に迫らせるか, 浮橋康彦, 国語教育研究, 36, , 1993, コ00620, 国語教育, 理解, ,
258694 古典に親しませる「口語訳詩」の実践―大村はま「古典入門」(昭和二五年)から, 遠藤摂夫, 岡山大学国語研究, 7, , 1993, オ00507, 国語教育, 理解, ,
258695 古典の授業―現場からの二、三の疑問, 岩野訓子, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 国語教育, 理解, ,
258696 古典教授法とその教材の研究(五)―早実における独自の教科書作りを目指して, 早実国語科共同研究会, 早稲田実業学校研究紀要, 27, , 1993, ワ00060, 国語教育, 一般, ,
258697 高校国語教育における古典, 遠山忠史, 解釈, 39-8, , 1993, カ00030, 国語教育, 理解, ,
258698 古典学習における暗誦, 中山幸子, 解釈, 39-10, , 1993, カ00030, 国語教育, 理解, ,
258699 古文教材の違和感を克服させるための試行, 宇佐美真, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 国語教育, 理解, ,
258700 わかる古文の読解指導の在り方, 森泰宏, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 国語教育, 理解, ,