検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 258551 -258600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
258551 言葉に気を付けながら楽しく読み進める子供の育成―一年「小さなねこ」の音読指導を通して, 稲積克美, 富山大学国語教育, 18, , 1993, ト01110, 国語教育, 一般, ,
258552 アイデア国語教室 25 意欲をもって楽しく表現できる音読指導―「木龍うるし」(木下順二 光村小五), 城戸祥次, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258553 音読とその指導について, 辻村和也, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語教育, 理解, ,
258554 音読と単元学習, 江口武, 月刊国語教育研究, 257, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258555 朗読テープ作り, 石川善雄, 月刊国語教育研究, 255, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258556 視点の設定が戯曲の読みに及ぼす効果, 梅沢実 岩永正史, 山梨大学学芸学部研究報告, 43, , 1993, ヤ00210, 国語教育, 理解, ,
258557 長編小説を教材にするひとつの試み, 井津佳士, 文学と教育の会会報, 23, , 1993, フ00369, 国語教育, 理解, ,
258558 国語教室の戦争児童文学―中日両国の戦争児童文学教材の比較, 彭懿, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258559 読み取りに色々な切り口を紹介する―授業のスタイルを確立する, 外館克裕, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258560 民話の世界がいま面白い, 岡屋昭雄, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258561 安房直子作品の教材化と読者, 井上一郎, 日本児童文学, 39-10, , 1993, ニ00264, 国語教育, 理解, ,
258562 テクスト解釈の発達論的検討―「あんず林のどろぼう」(立原えりか)の場合, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 1, 1993, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
258563 文学的文章教材で言語感覚を養う指導―「花いっぱいになあれ」(東書小一), 鈴木桃子, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258564 実践報告 読んで豊かに想像させるために「くじらぐも」(一年教材)の実践から, 相内園子, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 理解, ,
258565 子どもの人間的自立と授業実践(2)―国語科「くじらぐも」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 46, , 1993, ト00800, 国語教育, 理解, ,
258566 「くじらぐも」の実践に当たって, 藤井恒子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258567 「くじらぐも」の叙述分析と扱い方の視点, 磨野久一, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258568 「くじらぐも」の授業の構想と指導計画, 梅本和子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258569 「くじらぐも」に至るまでの学級の取り組みについて, 梅本和子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258570 「くじらぐも」全授業の展開, 仁木仁美 梅本和子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258571 「モチモチの木」の教材研究, 吉永幸司 谷口茂雄 森邦博, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258572 「モチモチの木」研究・実践文献解題, 常諾真教 高野靖人, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258573 「モチモチの木」授業についての考え方と指導計画, 吉永幸司, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258574 「モチモチの木」全授業の展開と研究, 吉永幸司, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258575 学習指導案「モチモチの木」試案, 中嶋芳弘 西村嘉人, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258576 楽しく昔話を読む中で言語感覚を育て、民話の世界にひたらせる―「力太郎」(光村小二), 前田外久子, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258577 子どもの人間的自立と授業実践(1)―国語科「かさこじぞう」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 45, , 1993, ト00800, 国語教育, 理解, ,
258578 音声表現で語る「かさこ地ぞう」―むかし話の語り手になろう(小二), 伊藤幸子, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, ,
258579 『太郎こおろぎ』の発問 1, 井上一郎, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 国語教育, 理解, ,
258580 豊かな発想を生み出す―“おもしろさ”の追求, 上田保明, 月刊国語教育研究, 249, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258581 パトスの知, 青木照明, 月刊国語教育研究, 249, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258582 教材研究・キーワード探しのたのしみ(1)―逆接の接続語, 中村元千, 月刊国語教育研究, 260, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258583 想像をひろげる読みの指導―第4学年「ごんぎつね」の実践を通して, 下川太郎, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 国語教育, 理解, ,
258584 重ね読みで豊かな読み手を育てる―あまんきみこの三作品「白いぼうし」「やさしい天気雨」「おにたのぼうし」(光村四年), 脇坂琉美子, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 一般, ,
258585 読みを深める「課題作り学習」―「一つの花」における実践を通して, 小野田和子, 茨城の国語教育, 3, , 1993, イ00136, 国語教育, 理解, ,
258586 国語教材研究の記述事例―小学校文学教材「一つの花」(今西祐行), 南本義一, 研究集録(岡山大), 94, , 1993, オ00505, 国語教育, 一般, ,
258587 「読書行為論」研究ノート(1)―宮沢賢治「注文の多い料理店」, 上谷順三郎, 岩大語文, 1, , 1993, カ00629, 国語教育, 理解, ,
258588 「やまなし」教材化における多様性の分析―数量化理論第3類による試み, 大野真男, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, ,
258589 「野の馬」(今江祥智)の読みの構造―多義的な読みの分析, 山本茂喜, 香川大学国文研究, 18, , 1993, カ00124, 国語教育, 理解, ,
258590 未明童話教材論研究, 越野智夫, 信大国語教育, 3, , 1993, シ01013, 国語教育, 理解, ,
258591 小説教材の冒頭文―新しい「主・述」観による文の類別, 岡崎晃一, 解釈, 39-6, , 1993, カ00030, 国語教育, 理解, ,
258592 芥川龍之介「蜘蛛の糸」の「ブラブラ」を読む―道徳教材化を拒む作品の文体について, 樋口佳子, 日本文学/日本文学協会, 42-8, , 1993, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
258593 主体的な読みのための実践, 藤井理加, 香川大学国文研究, 18, , 1993, カ00124, 国語教育, 理解, ,
258594 小説における物語性の伝承と変容―『赤い実』の構成と構造, 早川勝広, 近代語の成立と展開, , , 1993, ミ0:235, 国語教育, 理解, ,
258595 「大人になれなかった弟たちに…………」― <表現に即して読むための工夫>, 林京子, 富山大学国語教育, 18, , 1993, ト01110, 国語教育, 理解, ,
258596 井上靖「赤い実(わな)」授業私案―生徒とともに「いのち」をみつめる授業, 井上博夫, 月刊国語教育, 12-11, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258597 向田邦子「字のない葉書」の授業―仲間たちの読みを自分の視野に入れるということ, 白瀬浩司, 言語と文芸, 109, , 1993, ケ00250, 国語教育, 理解, ,
258598 作品構造の連関性に着目した国語科教材分析試案―『少年の日の思い出』の場合(1), 松友一雄, 論叢国語教育学, , 1, 1993, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
258599 翻訳文学作品の指導にあたり―『少年の日の思い出』(ヘルマン=ヘッセ作 高橋健二訳)を例として, 小松忠, 月刊国語教育, 13-9, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258600 中学国語の授業と教材分析―志賀直哉「清兵衛と瓢箪」を中心に, 荻野幸則, 東山学園研究紀要, 38, , 1993, ヒ00062, 国語教育, 理解, ,