検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 258701 -258750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
258701 魅力ある古典指導を求めて―古典に親しむ生徒を育てる入門期の指導法の工夫, 今村靖男, 国語国文研究と教育, 28, , 1993, コ00740, 国語教育, 理解, ,
258702 中学校(入門期)における古典指導考, 古俣博之, 函館国語, 9, , 1993, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
258703 隣の国で考える日本古典文学教育, 金鍾徳, 国語通信, , 335, 1993, コ00790, 国語教育, 理解, ,
258704 帰国子女の古文―異文化への誘い, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 18, , 1993, ト00175, 国語教育, 理解, ,
258705 古典指導における<伝統>のとらえ方―中学校国語科の場合, 母利司朗, 岐阜大学研究報告, 42-1, , 1993, キ00140, 国語教育, 理解, ,
258706 中学校国語科古典和歌学習指導の課題, 母利司朗, 岐阜大学研究報告, 41, , 1993, キ00140, 国語教育, 理解, ,
258707 中学校授業実践報告 和歌のすすめ―自由な発想を生かす, 安部恵子 大西智美, 愛媛国文と教育, 25, , 1993, エ00040, 国語教育, 理解, ,
258708 万葉集の授業, 蔵本隆博, 北九州大学国語国文学, 7, , 1993, キ00053, 国語教育, 理解, ,
258709 郷土に密着した万葉教材の研究総論, 小池保利, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 国語教育, 理解, ,
258710 古典和歌学習に関する一考察―『新古今和歌集』の場合を中心に, 高橋由美, 論叢国語教育学, , 1, 1993, ロ00050, 国語教育, 一般, ,
258711 レディネス形成のための小倉百人一首―かるた取りゲームを取り入れた大学の授業の提言, 堀口悟, 解釈, 39-4, , 1993, カ00030, 国語教育, 理解, ,
258712 今昔物語集傑作選(四), 大林潤, 研究報告(呉工高専), 28-2, , 1993, ク00090, 国語教育, 理解, ,
258713 今昔物語集傑作選(五), 大林潤, 研究報告(呉工高専), 29-1, , 1993, ク00090, 国語教育, 理解, ,
258714 ことばの世界を拡げつつ主題に迫る―「絵仏師良秀」の授業, 牧本千雅子, 月刊国語教育, 13-11, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258715 国語教育のなかの竹取物語, 木村博, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 国語教育, 理解, ,
258716 『伊勢物語』六段(芥川)の鬼―部分採録に対する疑問, 細川恒, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258717 古典との出会い(一)―伊勢物語二四段“梓弓”, 伊東武雄, 河, 26, , 1993, カ00586, 国語教育, 理解, ,
258718 『伊勢物語』第四段小考―教材化の視座から, 三塚弘, 函館国語, 9, , 1993, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
258719 高校での『源氏物語』の授業―読解指導の実践から今後の研究課題を, 柳田浩二 上田勝彦 宇田川義明 白石恭子, 国文学解釈と鑑賞, 58-7, , 1993, コ00950, 国語教育, 理解, ,
258720 「源氏物語」教材研究―教材化を支える一視点, 大橋恭子, 岡山大学国語研究, 7, , 1993, オ00507, 国語教育, 理解, ,
258721 到達目標を重視した国語指導の在り方― (国語2古文 教材「枕草子」), 橋本芳夫, 富山大学国語教育, 18, , 1993, ト01110, 国語教育, 理解, ,
258722 『平家物語』を読む―古典講読に通じる授業実践, 北川真一郎, 国語教育研究, 36, , 1993, コ00620, 国語教育, 理解, ,
258723 古典教育の中の『平家物語』―「祇王」教材化の一試案, 岩崎淳, 月刊国語教育研究, 256, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
258724 高校「国語1」における古文の教材研究―方丈記の序章に関する場合, 矢野敏雄, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 国語教育, 理解, ,
258725 『徒然草』解釈上の問題点, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 16, , 1993, ニ00315, 国語教育, 理解, ,
258726 古人の感性に触れる古典指導の試み―高校一年『徒然草』の場合, 一色恵里, 語文と教育, 7, , 1993, コ01425, 国語教育, 理解, ,
258727 古典指導と『絵入徒然草』(その一), 秋田典昭, 月刊国語教育, 13-7, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258728 古典指導と『絵入徒然草』(その二), 秋田典昭, 月刊国語教育, 13-8, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258729 ティームティーチングによる徒然草―「花は盛りに」を扱う, 喜代田智子, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 国語教育, 理解, ,
258730 「風雅の友との出会い」からみた『おくのほそ道』の教材的可能性―尾花沢を中心に, 石塚修, 人文科教育研究, 20, , 1993, シ01114, 国語教育, 一般, ,
258731 蕪村「(和詩)北寿老仙をいたむ」の授業, 石田誠, 月刊国語教育, 12-11, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258732 高校生のための「初山ふみ」講義ノート, すゞきみづえ, 安田学園研究紀要, 32, , 1993, ヤ00020, 国語教育, 理解, ,
258733 特集 漢文指導への挑戦状, 謡口明 三浦吉明, 月刊国語教育, 13-10, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258734 国語教材研究特定の位相について―漢文古典教科書教材の教材研究記述事例, 南本義一, 研究集録(岡山大), 93, , 1993, オ00505, 国語教育, 理解, ,
258735 中高連携を踏まえた漢文入門期の指導について, 高橋正明, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 39, , 1993, コ00677, 国語教育, 理解, ,
258736 漢文を楽しむ教室を目指して, 小野正晃, 漢文教室, 175, , 1993, カ00685, 国語教育, 理解, ,
258737 実践報告 漢文教育の現場, 渡辺正一, 国学院中国学会報, 39, , 1993, コ00537, 国語教育, 理解, ,
258738 暗誦を採り入れた漢文入門, 渡辺雅之, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 国語教育, 理解, ,
258739 漢詩授業―CAIの試み, 家野英晴, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 国語教育, 一般, ,
258740 漢詩の鑑賞と指導 4 詠史と懐古, 奥平卓, 月刊国語教育, 12-11, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258741 漢詩の鑑賞と指導 5 景と情, 奥平卓, 月刊国語教育, 12-12, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258742 漢詩の鑑賞と指導 6 集約と拡散, 奥平卓, 月刊国語教育, 13-1, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
258743 漢文入門期の授業(教材「学而時習之」の場合), 中井光, 漢文教室, 176, , 1993, カ00685, 国語教育, 一般, ,
258744 「生きている古典」としての『論語』の授業, 前田康晴, 漢文教室, 176, , 1993, カ00685, 国語教育, 一般, ,
258745 「論語」に任せた授業, 中嶋弘泰, 漢文教室, 176, , 1993, カ00685, 国語教育, 一般, ,
258746 「中国古代思想家・架空座談会」の試み, 俵谷久光, 漢文教室, 176, , 1993, カ00685, 国語教育, 理解, ,
258747 『論語』の指導法, 江連隆, 漢文教室, 176, , 1993, カ00685, 国語教育, 一般, ,
258748 中学校国語教科書における漢文教材一覧(その一), 吉田美和, 国語の研究(大分大), 18, , 1993, コ00830, 国語教育, 理解, ,
258749 中学校国語教科書における漢文教材一覧(その二), 吉田美和, 国語の研究(大分大), 19, , 1993, コ00830, 国語教育, 理解, ,
258750 「国語1」「国語2」の漢文教材, 細谷美代子, 漢文教室, 174, , 1993, カ00685, 国語教育, 理解, ,