検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 259701 -259750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
259701 <翻>資料紹介天理大学付属 天理図書館蔵『老子道徳経河上公解〔抄〕』 翻印並に解題(上), 山城喜憲, 斯道文庫論集, 29, , 1994, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
259702 『文心雕龍』雑説(二), 安東諒, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 1, , 1994, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, ,
259703 『永楽大典』収載の『蒙求』一群の書について―明代初期における『蒙求』受容史管見, 相田満, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 国文学一般, 比較文学, ,
259704 翰林学士集をめぐって, 興膳宏, 文芸論叢(大谷大学), 42, , 1994, フ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
259705 顔真卿「祭伯文稿」の推敲過程, 池田哲也, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 国文学一般, 比較文学, ,
259706 <翻訳> 「斑竹姑娘」関係資料集成(続), 張喬松 曾根誠一, 花園大学研究紀要, 26, , 1994, ハ00115, 国文学一般, 比較文学, ,
259707 薫康『書舶庸譚』訳注(四), 芳村弘道, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 国文学一般, 比較文学, ,
259708 失われた唐渡り書―張文成『朝野僉載』の周辺, 蔵中進, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
259709 冥報記全釈(一), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
259710 冥報記全釈(二), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
259711 死ぬ女―韓国演劇史における語り物, 野村伸一, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 国文学一般, 比較文学, ,
259712 神原文庫蔵朝鮮刊『千字文』について, 高山知明, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 国文学一般, 比較文学, ,
259713 韓国文集叢刊解題(一), 疋田啓佑, 香椎潟, 39, , 1994, カ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
259714 <講演> 津田先生の学問の意味, 栗田直躬, 東洋の思想と宗教, 11, , 1994, ト00647, 国文学一般, 比較文学, ,
259715 楊守敬 日本訪書の経緯と文化的貢献, 温井禎祥, 大正大学研究紀要, 79, , 1994, タ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
259716 東洋学の系譜 46 小倉進平, 河野六郎, 月刊しにか, 5-1, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
259717 東洋学の系譜 47 小柳司気太, 村山吉広, 月刊しにか, 5-2, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
259718 東洋学の系譜 48 原田淑人, 原田正己, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
259719 和漢比較文学研究文献目録 平成四年―付、平成三年補遺, 相田満 津田潔, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
259720 聖域としての詩歌, 中西進, 日本現代詩歌研究, 1, , 1994, ニ00231, 国文学一般, 詩歌, ,
259721 叙景歌の抒情性―日本詩歌の本質についての詩論, 大岡信, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 詩歌, ,
259722 日本の詩 四つの柱 叙景の歌―なぜ日本の詩は主観の表現においてかくも控え目なのか ?, 大岡信, 群像, 49-10, , 1994, ク00130, 国文学一般, 詩歌, ,
259723 <対談> 詩の言葉、詩の思想, 大江健三郎 大岡信, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 国文学一般, 詩歌, ,
259724 量産の文芸―短歌・俳句はどのくらい創られたか, 井上宗雄, 学鐙, 91-9, , 1994, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
259725 カール・フローレンツと日本近代詩歌改革運動, 佐藤マサ子, 大倉山文化会議研究年報, 5, , 1994, オ00113, 国文学一般, 詩歌, ,
259726 「君が代」の歌の成立, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), 14, , 1994, ト00489, 国文学一般, 詩歌, ,
259727 文学発生の場―「庭」をめぐって, 林田孝和, 野州国文学, 54, , 1994, ヤ00010, 国文学一般, 和歌, ,
259728 <特集>短歌的な和歌と和歌的な短歌 短歌と和歌はちがうのか, 藤井常世 小池光, 短歌研究, 51-10, , 1994, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
259729 たはむれる、物語―歌のコンテクスト性をめぐって, 榊敦子, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 和歌, ,
259730 <講演> 短歌の魅力、ことばの魅力, 俵万智, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 30, , 1994, フ00520, 国文学一般, 和歌, ,
259731 法文歌と釈教歌, 久保田淳, 経典(岩波講座日本文学と仏教), 6, , 1994, イ0:437:6, 国文学一般, 和歌, ,
259732 特集 歌の言語 歌の宗教性, 梅津英世, 国語通信, , 339, 1994, コ00790, 国文学一般, 和歌, ,
259733 特集 歌の言語 花の文法―和歌のレトリック, 尼ヶ崎彬, 国語通信, , 339, 1994, コ00790, 国文学一般, 和歌, ,
259734 外国人が見た短歌, 岡田愛子, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, ,
259735 和歌研究の基本図書を挙げれば, 平沢竜介, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
259736 平成6年 歌集歌書総覧, 短歌編集部, 短歌, 41-14, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
259737 歌合における批評基準, 川平ひとし, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, ,
259738 歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一, 萩谷朴, 水茎, 16, , 1994, ミ00065, 国文学一般, 和歌, ,
259739 歌合巻発見と池田亀鑑先生・その二, 萩谷朴, 水茎, 17, , 1994, ミ00065, 国文学一般, 和歌, ,
259740 屏風歌の景物―儀礼和歌研究(一), 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 7, , 1994, キ00481, 国文学一般, 和歌, ,
259741 彰考館蔵「一会和歌纂」について, 浅田徹, 和歌文学研究彙報, 3, , 1994, ワ00022, 国文学一般, 和歌, ,
259742 三十一文字の謎, 古橋信孝, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, ,
259743 短歌のリズム, 城生佰太郎, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, ,
259744 短歌の構造, 林巨樹, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, ,
259745 WHY 5 & 7 ?(英文), 足利美智也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 27, , 1994, セ00010, 国文学一般, 和歌, ,
259746 和歌における句切れの認定―八代集を研究対象として, 柳楽未央, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 国文学一般, 和歌, ,
259747 短歌定型の役割について, 太田善麿, 緑聖文芸, 25, , 1994, リ00235, 国文学一般, 和歌, ,
259748 歌枕について, 安田純生, 白珠, 49-1, , 1994, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
259749 歌枕閑話―似而非(えせ)歌枕, 吉原栄徳, 園田国文, 15, , 1994, ソ00062, 国文学一般, 和歌, ,
259750 歌枕論序説―特に「住吉」の場合, 片桐洋一, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, ,