検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 261551 -261600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
261551 『御影通信』総目録, , 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 目録・その他, ,
261552 「目白近代文学」総目次(第1号〜第11号), , 目白近代文学, 11, , 1994, メ00110, 国文学一般, 目録・その他, ,
261553 『早稲田大学図書館紀要』記事索引(第21〜40号:一九八○・三〜一九九四・一一), 早稲田大学図書館紀要編集委員会, 早稲田大学図書館紀要, 40, , 1994, ワ00120, 国文学一般, 目録・その他, ,
261554 和歌以前, 佐藤正英, 本, 19-1, , 1994, ホ00320, 上代文学, 一般, ,
261555 上代短歌における倒置法の変遷, 錦織妙, 文学・史学, 16, , 1994, フ00348, 上代文学, 一般, ,
261556 抒情歌を中心とした物語, 大久間喜一郎, 上代の物語, , , 1994, キ2:381:4, 上代文学, 一般, ,
261557 用言に冠する枕詞を考える―記紀・風土記を中心に, 阿蘇瑞枝, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 一般, ,
261558 水とことばとコスモロジー, 中西進, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 上代文学, 一般, ,
261559 上代文献における「常世」をめぐって, 西沢一光, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 上代文学, 一般, ,
261560 常世伝承の展開―神仙思想との関わりにおいて, 山崎正之, 上代の物語, , , 1994, キ2:381:4, 上代文学, 一般, ,
261561 人間生成の神話(二)―古代日本と古代中国, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, 27, , 1994, キ00604, 上代文学, 一般, ,
261562 引き裂かれる<性>, 永藤靖, 日本文学/日本文学協会, 43-6, , 1994, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
261563 友と伴―古代の友情について, 直木孝次郎, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261564 「縁起」と<寺院縁起>概念をめぐって―八世紀の古代文学の生成の一側面, 山口敦史, 古代文学, 33, , 1994, コ01290, 上代文学, 一般, ,
261565 少子部〓〓をめぐる伝説, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 40, , 1994, カ00230, 上代文学, 一般, ,
261566 特集・中日儀礼の交渉 漢王朝と天武朝の「天漢」―「〓」と人麻呂歌集七夕歌群, 渡瀬昌忠, 儀礼文化, 20, , 1994, キ00611, 上代文学, 一般, ,
261567 口承の荷担者―古代ケルト、古代日本、西アフリカ(バンバラ、フルベ)の事例について, 出水慈子, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 上代文学, 一般, ,
261568 特集・八世紀のエクリチュール 文字の誘惑, 丸山隆司, 古代文学, 33, , 1994, コ01290, 上代文学, 一般, ,
261569 特集・八世紀のエクリチュール 「らし」のエクリチュール―古事記の<文字>から宣命の<文体>へ, 清水章雄, 古代文学, 33, , 1994, コ01290, 上代文学, 一般, ,
261570 抗争する書記(エクリチュール), 丸山隆司, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 上代文学, 一般, ,
261571 古代表記論―「和文」をめぐって, 呉哲男, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 上代文学, 一般, ,
261572 「吉野」という場所をめぐって―虚構と現実の間, 西沢一光, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 2, , 1994, ア00183, 上代文学, 一般, ,
261573 日の皇子の国土―鎮めの都市, 駒木敏, 古代都市文学論, , , 1994, イ0:573, 上代文学, 一般, ,
261574 序―都と村, 古橋信孝, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 一般, ,
261575 市と文学, 前田晴人, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 一般, ,
261576 浮浪する人々, 工藤隆, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 一般, ,
261577 序―古代社会における人生と恋, 森朝男, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, ,
261578 死の起源, 犬飼公之, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, ,
261579 親と子, 三浦佑之, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, ,
261580 出逢いと遊行, 猪股ときわ, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, ,
261581 歌垣と求愛―境界の仕掛け, 都倉義孝, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 一般, ,
261582 序―古代の空間認識, 森朝男, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, ,
261583 死へ向かう旅, 吉田修作, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, ,
261584 巡行する神, 多田元, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, ,
261585 海の旅・陸の旅, 清水章雄, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 一般, ,
261586 序―人々のざわめき―八世紀の家族にふれて, 三浦佑之, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261587 肉体のいとなみ, 古橋信孝, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261588 呪いと鎮めの歌, 島田修三, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261589 依りつく言葉―人言・童謡, 土方洋一, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261590 市と喧噪―市の変容と神々の声, 小林茂文, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261591 『悪女』論, 岡部隆志, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261592 盗人, 大胡太郎, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261593 乞食・逃亡者, 出雲路修, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261594 密告者, 森朝男, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261595 孝行者と不孝者, 呉哲男, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261596 序―ことばの神話学, 森朝男, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, ,
261597 時のことば―古代文学の時間表現, 永藤靖, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, ,
261598 暮らしのことば, 山田直巳, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, ,
261599 遊びのことば, 高橋六二, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, ,
261600 枕詞・序詞・歌枕, 近藤信義, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, ,