検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 261651 -261700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
261651 三関について―陣法からみて, 胡口靖夫, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
261652 古代三関考―停廃をめぐって, 松本政春, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261653 里制に関する予備的考察―改新詔の検討 その4, 山尾幸久, 立命館文学, 535, , 1994, リ00120, 上代文学, 一般, ,
261654 木簡等に見える遠駿豆郡郷里制の研究(上), 小野真一, 富士フェニックス論叢, 2, , 1994, フ00229, 上代文学, 一般, ,
261655 蝦夷, 工藤雅樹, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261656 <講演> 古代の天皇と伊勢神宮, 岡田精司, 東洋の思想と宗教, 11, , 1994, ト00647, 上代文学, 一般, ,
261657 日本の神祇令と中国の祠令・朝鮮の祭祀志, 三橋健, 季刊日本思想史, 44, , 1994, キ00025, 上代文学, 一般, ,
261658 「祟」現象と神祇官の亀卜, 大江篤, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261659 古代の「大社」についての覚書, 早川万年, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 上代文学, 一般, ,
261660 神戸についての試論, 大関邦男, 国学院雑誌, 59-2, , 1994, コ00470, 上代文学, 一般, ,
261661 境界における習俗とふなとの神, 井手至, 上代文学, 73, , 1994, シ00610, 上代文学, 一般, ,
261662 榊の話, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, 44, , 1994, ワ00030, 上代文学, 一般, ,
261663 榊の話(拾遺), 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, 44, , 1994, ワ00030, 上代文学, 一般, ,
261664 古代の朝・日における「博士」の諸問題, 金善民, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 20, , 1994, ワ00112, 上代文学, 一般, ,
261665 古代仏教信仰の一側面―房総における8・9世紀の事例を中心に, 笹生衛, 古代文化, 46-12, , 1994, コ01280, 上代文学, 一般, ,
261666 国家仏教と行基, 本郷真紹, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
261667 天平六年の聖武天皇発願一切経―写経司と写一切経司, 栄原永遠男, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261668 大仏造立をめぐる覚書, 若井敏明, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261669 八世紀の維摩会について, 井山温子, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261670 寺家知事考―奈良時代三綱制の一考察, 佐伯昌紀, 寺院史研究, 4, , 1994, シ00016, 上代文学, 一般, ,
261671 奈良時代の得度と受戒の年齢について, 吉田靖雄, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261672 行基集団と山崎院の造作―人名文字瓦の検討より, 清水みき, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261673 東大寺僧安寛と平栄, 牧伸行, 仏教大学大学院研究紀要, , 22, 1994, フ00245, 上代文学, 一般, ,
261674 内道場考, 垣内和孝, 寺院史研究, 4, , 1994, シ00016, 上代文学, 一般, ,
261675 「二月堂」の成立と本尊, 川村知行, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 上代文学, 一般, ,
261676 夢殿から見た法隆寺論, 柴三九男, 関東学院短期大学短大論叢, 92, , 1994, カ00650, 上代文学, 一般, ,
261677 古代における摂津・河内・和泉の特殊な社寺の位置付け―特に四天王寺を中心として, 宇野茂樹, 商業史研究所紀要, 3, , 1994, シ00585, 上代文学, 一般, ,
261678 律令仏教論批判, 吉田一彦, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 上代文学, 一般, ,
261679 奈良時代の「禅師」に関する一試論―禅の日本への初伝との関連において, 何燕生, 文化, 57-3・4, , 1994, フ00272, 上代文学, 一般, ,
261680 八幡神宮寺の成立, 逵日出典, 神道史研究, 42-1, , 1994, シ01022, 上代文学, 一般, ,
261681 道教をめぐる攻防―道教公伝と古代日本, 新川登亀男, 月刊しにか, 5-4, , 1994, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
261682 古代の呪文, 千田稔, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261683 特集 星空の文化史 呪われた天文書『摩登伽経』―古代日本の政争と占星術, 新川登亀男, 月刊しにか, 5-7, , 1994, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
261684 女酋, 高野正美, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 一般, ,
261685 律にみえる「格」「式」について(上)―日本古代法の継受・編纂に関する一考察, 川島晃, 芸林, 43-1, , 1994, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
261686 律にみえる「格」「式」について(下)―日本古代法の継受・編纂に関する一考察, 川島晃, 芸林, 43-2, , 1994, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
261687 庚寅年籍と良賎の区分―茨田久比麻呂の解文の検討, 山尾幸久, 立命館文学, 537, , 1994, リ00120, 上代文学, 一般, ,
261688 『延喜式』より推察される古代律令国家の経済状態(一), 森田悌 山田実功, 金沢大学教育学部紀要, 43, , 1994, カ00468, 上代文学, 一般, ,
261689 『延喜式』より推察される古代律令国家の経済状態(二), 森田悌 山田実功, 金沢大学教育学部紀要, 43, , 1994, カ00468, 上代文学, 一般, ,
261690 日本古代の官印―八世紀の諸国印を中心として, 鎌田元一, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
261691 勅符論, 吉川真司, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
261692 上日帳について, 栄原永遠男, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
261693 建物「殿」についてのノート, 鷺森浩幸, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261694 宅地と本拠地に関する若干の憶説―都城制成立以前の宅地のあり方をめぐって, 土橋誠, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261695 飛鳥から藤原京へ, 木下正史, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 一般, ,
261696 山田寺出土瓦の調査, 花谷浩 佐川正敏 金子裕之 大脇潔, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
261697 平城宮・京出土文字刻書土器資料, 巽淳一郎 寺崎保広, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
261698 長屋王家木簡(2), 寺崎保広, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
261699 1993年度平城宮跡・平城京跡出土木簡, 渡辺晃宏, 奈良国立文化財研究所年報, ’94, , 1994, ナ00250, 上代文学, 一般, ,
261700 「越中国砺波郡石粟村官施入田地図」の歴史的性格, 藤井一二, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,