検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 261601 -261650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
261601 諺・呪言, 阪下圭八, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 一般, ,
261602 古代日本の親族呼称『姉』について―下総国葛飾郡戸籍を中心に, 南部昇, 古代文化, 46-7, , 1994, コ01280, 上代文学, 一般, ,
261603 天平文化論, 青木和夫, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, ,
261604 ありねよし 対馬の渡り―古代の対外交流における五島列島, 東野治之, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261605 渡米人と日本文化, 和田萃, 岩波講座日本通史, 3, , 1994, ウ3:39:3, 上代文学, 一般, ,
261606 律令における化外人・外蕃人と夷狄, 今泉隆雄, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 上代文学, 一般, ,
261607 初期ヤマト政権の成立, 荊木美行, 皇学館大学紀要, 32, , 1994, コ00030, 上代文学, 一般, ,
261608 古代天皇制論, 大津透, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, ,
261609 大刀契と即位儀礼, 笠井純一, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261610 近江遷都と壬申の乱, 亀井輝一郎, 日本歴史, 557, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
261611 八世紀の日本―律令国家, 吉田孝, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, ,
261612 奈良朝«謀反»顛末論, 西山良平, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 上代文学, 一般, ,
261613 持統天皇吉野行幸の意義, 麦谷貴子, 立教大学日本文学, , 72, 1994, リ00030, 上代文学, 一般, ,
261614 皇子命宮について, 水野柳太郎, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261615 聖武天皇の乳母について, 渡里恒信, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 上代文学, 一般, ,
261616 孝謙天皇と大郡宮―聖武天皇の出家をめぐる臆説, 山本幸男, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261617 称徳女帝と草壁皇統意識, 木本好信, 古代文化, 46-12, , 1994, コ01280, 上代文学, 一般, ,
261618 天平宝字改元・尊号撰進と則天武后新字, 井上薫, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261619 皇太子の子の蔭叙, 請田正幸, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261620 小家内親王をめぐって, 安田政彦, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261621 藤原朝臣不比等の登場, 福原栄太郎, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261622 久米氏についての一考察―伊予来目部小楯を中心にして, 松原弘宣, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
261623 近江国の物部氏―式内社にみる近淡海の神々, 住野勉一, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
261624 安直小考, 西田弘, 近江の美術と民俗, , , 1994, ウ5:177, 上代文学, 一般, ,
261625 蟹を掃う―掃守連の始祖伝承, 守屋俊彦, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 一般, ,
261626 県犬養氏に就いて―県犬養三千代と葛城王の改姓, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 24, , 1994, リ00013, 上代文学, 一般, ,
261627 壬申の乱をめぐる古代貴族の改賜姓―石川朝臣のばあい, 本位田菊士, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
261628 古代における越智氏の動向・覚書, 平野卓治, 国学院大学日本文化研究所報, 31-4, , 1994, コ00530, 上代文学, 一般, ,
261629 古代の当麻氏族と宗教, 須田勝嶄仁, 紀要(大谷女子短大), 38, , 1994, オ00432, 上代文学, 一般, ,
261630 檜前村と芸能―楯節舞と東漢氏, 藤原茂樹, 万葉, 152, , 1994, マ00140, 上代文学, 一般, ,
261631 東西史部の文化―楯節舞と大祓を中心に, 新川登亀男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(哲学・史学), 39, , 1994, ワ00108, 上代文学, 一般, ,
261632 藤原種継についての序説(1)―藤原式家の政治史的考察の一齣, 木本好信, 紀要(米沢短大), 29, , 1994, ヤ00040, 上代文学, 一般, ,
261633 経師 他田水主, 塩入秀敏, 学海, 10, , 1994, カ00422, 上代文学, 一般, ,
261634 女竪考, 文珠正子, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261635 色を指標とする古代の身分の秩序について, 内田正俊, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
261636 律令官人制論, 八木充, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, ,
261637 律令官司制の成立と品部・雑戸制, 筧敏生, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
261638 養老律令の賎民, 湯浅幸孫, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
261639 律令における『外祖父母』について, 成清弘和, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261640 奈良時代の正月節会について, 西本昌弘, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261641 宮都・国府・郡家, 佐藤信, 岩波講座日本通史, 4, , 1994, ウ3:39:4, 上代文学, 一般, ,
261642 古代都市難波についての若干の考察, 榎村寛之, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261643 古代都城の庶民生活の一形態―平城京内の鋳銅工人をめぐって, 鬼頭清明, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 一般, ,
261644 日本古代の市について―「古本令私記」C断簡小考, 森明彦, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261645 大宰府・鴻臚館・観世音寺, 田村円澄, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 一般, ,
261646 国造という称号について, 北村文治, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
261647 国制の成立―行政区画としての国の成立をめぐって, 渡部育子, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
261648 八世紀越中国司の任官過程をめぐる試論, 木本秀樹, 続日本紀の時代, , , 1994, ク3:21, 上代文学, 一般, ,
261649 東国国司の構成と孝徳政権, 遠山美都男, 日本歴史, 554, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
261650 大化年間の防禦・通信体制―改新詔の検討 その3, 山尾幸久, 立命館文学, 533, , 1994, リ00120, 上代文学, 一般, ,