検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 261751 -261800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
261751 この世のはじまりの男と女―日本神話から, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所報, 31-3, , 1994, コ00530, 上代文学, 神話, ,
261752 声のことば, 斎藤英喜, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 神話, ,
261753 水蛭子神話論攷, 原田信一, 駒沢大学文学部研究紀要, 52, , 1994, コ01480, 上代文学, 神話, ,
261754 「黄泉」について, 中村啓信, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 神話, ,
261755 古事記神話の研究―神話における黄泉の国の世界, 塩谷佳子, 広島女学院大学国語国文学誌, 24, , 1994, ヒ00250, 上代文学, 神話, ,
261756 黄泉国と比婆の山, 山田永, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 上代文学, 神話, ,
261757 古事記神話の研究―船戸神の成立:投棄行為と神話記述の方法をめぐって, 飯村高宏, 私学研修, 135・136, , 1994, シ00030, 上代文学, 神話, ,
261758 「出雲神話」とアマテラスの成長, 越野真理子, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 上代文学, 神話, ,
261759 <皇祖神=天照大神>の誕生と伊勢神宮―古事記の石屋戸・降臨神話の編成, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, 15, , 1994, コ01048, 上代文学, 神話, ,
261760 『古事記』と祭祀・呪術実践―アマテラスの「詔り直し」をめぐって, 斎藤英喜, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 上代文学, 神話, ,
261761 スサノヲの泣哭―または、声とことばと, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 43-6, , 1994, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
261762 根の堅州国の夜, 山田永, 仁愛国文, 12, , 1994, シ00928, 上代文学, 神話, ,
261763 『古事記』の国作り神話について―国作りにおけるスサノヲの役割, 松本直樹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 上代文学, 神話, ,
261764 国作り神話考―伝承基盤と構想, 安川芳樹, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 上代文学, 神話, ,
261765 試練を受ける童男(をぐな)―オホアナムヂの神の場合, 藤原茂樹, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 上代文学, 神話, ,
261766 八千矛神―大国主像の完成, 斎藤崇, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 上代文学, 神話, ,
261767 スクナビコナ神をめぐって, 福島秋穂, 国文学研究, 114, , 1994, コ00960, 上代文学, 神話, ,
261768 少名毘古那に象徴される「小」の意識―その両義性について, 佐藤容子, 日本文学ノート, 29, , 1994, ニ00450, 上代文学, 神話, ,
261769 国譲り、天孫降臨神話の中の忌部氏―『日本書紀』神代第九段第二の一書の伝承者, 阿部真司, 見えない世界の文学誌, , , 1994, ニ0:113, 上代文学, 神話, ,
261770 アメノホヒはなぜ派遣されるのか―「古事記神話」文脈理解の試み, 松本直樹, 古代研究, 27, , 1994, コ01260, 上代文学, 神話, ,
261771 韓・日の天孫降臨神話と祭祀儀礼, 金末式, 甲南大学紀要, 91, , 1994, コ00200, 上代文学, 神話, ,
261772 日本書紀の〓田彦神の記述に関する一考察, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 48, , 1994, ナ00030, 上代文学, 神話, ,
261773 コノハナノサクヤビメ試論―桜の聖性をめぐって, 福島千賀子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 神話, ,
261774 <チ>と<タマ>と<モノ>語り―火遠理命神話の口誦性, 坂本勝, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 上代文学, 神話, ,
261775 隼人―火照命は海幸彦として, 松本直樹, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 神話, ,
261776 異郷訪問神話―海幸山幸神話をめぐって, 大内建彦, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 神話, ,
261777 古事記における綿津見宮の存在位置について, 勝俣隆, 古典文学研究, 3, , 1994, コ01353, 上代文学, 神話, ,
261778 帝尭と彦火火出見尊, 大林太良, 本, 19-10, , 1994, ホ00320, 上代文学, 神話, ,
261779 多様性のなかの『古事記』と『日本書紀』と, 遠山一郎, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261780 古代王権をめぐる二・三の問題, 大久間喜一郎, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261781 異郷との接触法―古代王権と<宮>, 飯田勇, 旅と異郷(古代文学講座), 5, , 1994, キ0:57:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261782 天皇の都と天変・地変―伝承と歴史の理念, 神尾登喜子, 古代都市文学論, , , 1994, イ0:573, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261783 古代河内の反乱伝承と三野県主, 前田晴人, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261784 反逆者, 森昌文, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261785 土蜘蛛, 坂本勝, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261786 妬む女―嫉妬の古代的意味, 細川純子, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261787 拒む女, 荻原千鶴, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261788 待つ女, 棚木恵子, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261789 神から天皇へ―神統譜の形成をめぐって, 菅野雅雄, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261790 天皇記の系譜と記事, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, 11, , 1994, ト00805, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261791 初代天皇像の構想, 遠山一郎, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261792 神武天皇論, 広畑輔雄, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261793 神武天皇―カムヤマトイハレビコ再考, 阪下圭八, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261794 欠史八代記の構想, 菅野雅雄, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261795 八代系譜への一視点, 前田安信, 古事記の構想(古事記研究大系), 3, , 1994, キ4:158:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261796 欠史八代記の天皇名―「ヒコ」を頭にもつ類型について, 溝口睦子, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261797 日子坐王系譜の考察, 志水義夫, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261798 「崇神天皇」をめぐって, 山崎正之, 古事記の天皇(古事記研究大系), 6, , 1994, キ4:158:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261799 中国の三輪山型説話―「糸を辿る」モチーフの発生と原型について, 鄭玄淑, 古代研究, 27, , 1994, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261800 三輪山型伝説の伝播―古代朝鮮の甄萱誕生譚との比較を通して, 鄭玄淑, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,