検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 262001 -262050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
262001 万葉集四季歌の研究, 側島知絵, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
262002 万葉集の季節観―夏の季を中心として, 入江恵美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 2, , 1994, フ00021, 上代文学, 万葉集, ,
262003 万葉の風(1), 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 20, , 1994, フ00183, 上代文学, 万葉集, ,
262004 万葉歌の展開―雲をめぐって, 田中洋子, 浜松短期大学研究論集, 48, , 1994, ハ00142, 上代文学, 万葉集, ,
262005 「あをくも」について―漢語「青〜」との関連において, 丹羽晃子, 古代研究, 26, , 1994, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
262006 花鳥万葉考, 稲垣富夫, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 上代文学, 万葉集, ,
262007 花鳥万葉考―たづ<ツル>, 稲垣富夫, 愛知淑徳大学論集, 19, , 1994, ア00108, 上代文学, 万葉集, ,
262008 物の名・植物と動物の歌ことば―「萩」と「鹿」をめぐって, 甲斐睦朗 石黒由香里, ことばの神話学(古代文学講座), 7, , 1994, キ0:57:7, 上代文学, 万葉集, ,
262009 万葉集の美意識―花の文芸化, 中金満, 群女国文, 21, , 1994, ク00120, 上代文学, 万葉集, ,
262010 明日香への幻想, 清原和義, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 万葉集, ,
262011 紀伊万葉の歴史・風土的研究―本文篇・其の一, 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 6, , 1994, ニ00333, 上代文学, 万葉集, ,
262012 黒牛潟と名高の浦―紀伊万葉の研究, 村瀬憲夫, 中京大学上代文学論究, 2, , 1994, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
262013 斉明天皇の筑紫西下と万葉歌, 中村昭, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, ,
262014 離宮と大宰府, 大久保広行, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 万葉集, ,
262015 北九州における万葉歌, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, 27, , 1994, キ00050, 上代文学, 万葉集, ,
262016 万葉歌における人名表現の傾向, 駒木敏, 万葉集研究, 20, , 1994, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
262017 枕詞の文法(一)―枕詞のかかり方についての考察, 恒松侃, 解釈学, 12, , 1994, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
262018 枕詞“あかねさす”の解釈をめぐって, 恒松侃, 解釈, 40-1, , 1994, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
262019 枕詞「あしひきの」追考, 井手至, 女子大国文, 115, , 1994, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
262020 枕詞「玉桙の」について, 堀勝博, 大阪産業大学紀要, 81, , 1994, オ00230, 上代文学, 万葉集, ,
262021 枕詞「飛ぶ鳥の」の成立, 菊地義裕, 東洋大学短期大学紀要, 26, , 1994, ト00630, 上代文学, 万葉集, ,
262022 「冬木成(冬隠)春」と「うちなびく春」―所謂<春>を導く枕詞小考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
262023 枕詞を推理する 御食向ふ(みけむかふ), 吉野裕子, 新編日本古典文学全集(月報), 6, , 1994, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
262024 「奥山」と「高山」と―万葉集のことば・ノート, 影山尚之, 園田国文, 15, , 1994, ソ00062, 上代文学, 万葉集, ,
262025 万葉集の美意識語「奈都可思」について, 河内章, 解釈, 40-6, , 1994, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
262026 万葉集を彩る色と織り, 安藤武子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
262027 上代日本における色彩語「みどり」の成立について, 丹羽晃子, 国文学研究, 113, , 1994, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
262028 万葉の「むらさき」, 吉田金彦, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 上代文学, 万葉集, ,
262029 万葉集の訓に変化のない異文処理の一方法―古辞書利用の効用, 鍵本有理, 万葉, 151, , 1994, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
262030 万葉集を訓むための国語学, 鶴久, 筑紫万葉の世界, , , 1994, キ2:416, 上代文学, 万葉集, ,
262031 万葉に見る戯書, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, 9, , 1994, エ00016, 上代文学, 万葉集, ,
262032 万葉集の「縁字」について, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 44-2, , 1994, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
262033 万葉集における母音脱落を想定した表記, 吉井健, 万葉, 152, , 1994, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
262034 万葉集―自敬表現・敬語の自在, 内田賢徳, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
262035 日本の名筆(10)―伝紀貫之筆『桂本万葉集』, 春名好重, 書道研究, 55, , 1994, シ00806, 上代文学, 万葉集, ,
262036 広瀬本万葉集概要, 木下正俊 神堀忍, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
262037 万葉集と私, 広瀬捨三, 図書, 537, , 1994, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
262038 <複> 金沢文庫本万葉集 巻第十八, , 金沢文庫本万葉集巻十八(冷泉家時雨亭叢書月報), 39, , 1994, イ9:102:39, 上代文学, 万葉集, ,
262039 <複> 万葉集抄, , 金沢文庫本万葉集巻十八(冷泉家時雨亭叢書月報), 39, , 1994, イ9:102:39, 上代文学, 万葉集, ,
262040 <複> 万時― 五条殿御消息, , 金沢文庫本万葉集巻十八(冷泉家時雨亭叢書月報), 39, , 1994, イ9:102:39, 上代文学, 万葉集, ,
262041 <複> 万葉集註釈― 巻第一・巻第三, , 金沢文庫本万葉集巻十八(冷泉家時雨亭叢書月報), 39, , 1994, イ9:102:39, 上代文学, 万葉集, ,
262042 <複> 楢葉, , 金沢文庫本万葉集巻十八(冷泉家時雨亭叢書月報), 39, , 1994, イ9:102:39, 上代文学, 万葉集, ,
262043 平安後期の万葉研究―『万葉集抄』をめぐって, 竹下豊, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 上代文学, 万葉集, ,
262044 『万葉集』の現代語訳, 佐々木幸綱, 新編日本古典文学全集(月報), 6, , 1994, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
262045 ヤコブソンと万葉歌, 山中桂一, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 上代文学, 万葉集, ,
262046 『万葉集』英訳の試み, イアン・ヒデオ・リービ, 川並弘昭先生還暦記念論集, , , 1994, ノ4:66, 上代文学, 万葉集, ,
262047 万葉集歌句外漢字巻別字母集計表, 日吉盛幸, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 上代文学, 万葉集, ,
262048 和歌文学研究展望 歌人に新たな視点を―万葉集研究の現状, 清原和義, 短歌, 41-14, , 1994, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
262049 万葉詞林逍遥(309)―万葉の孤語について(13), 津之地直一, 三河アララギ, 41-1, , 1994, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,
262050 万葉詞林逍遥(310)―万葉の孤語について(14), 津之地直一, 三河アララギ, 41-2, , 1994, ミ00030, 上代文学, 万葉集, ,