検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
261901
-261950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
261901 | 「紺」色考, 稲村繁, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, , |
261902 | 神体山としての筑波山, 塩谷修, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, , |
261903 | 文献解題(常陸国風土記), 木沢直子, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, , |
261904 | Hitachi no Kuni Fudoki, Mark C.Funke, Monumenta Nipponica, 49-1, , 1994, M00030, 上代文学, 風土記, , |
261905 | 常陸国風土記立郡記事の史料的性格, 榎英一, 日本歴史, 555, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, , |
261906 | 倭武天皇考―常陸国風土記の立場, 高藤昇, 風土記研究, 19, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261907 | 「新治 筑波を過ぎて……」をめぐって―常陸国風土記とヤマトタケル・その周辺, 高橋辰久, 文学研究, 79, , 1994, フ00320, 上代文学, 風土記, , |
261908 | 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国鹿島郡の地名について, 久信田喜一, 風土記研究, 18, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261909 | 『常陸国風土記』注釈(一), 橋本雅之, 風土記研究, 19, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261910 | 近世における『常陸国風土記』の研究について―資料編(2), 橋本雅之, 相愛女子短期大学研究論集, 41, , 1994, ソ00019, 上代文学, 風土記, , |
261911 | 近世における『常陸国風土記』の研究について―資料編(3), 橋本雅之, 相愛国文, 7, , 1994, ソ00007, 上代文学, 風土記, , |
261912 | 『播磨国風土記』の成立, 塚口義信, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261913 | 風土記時代の自然環境, 田中真吾 松下まり子, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261914 | 『風土記』成立前の播磨, 渡部昇, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261915 | 播磨の祭祀遺跡―『風土記』にみる神まつりの背景, 大平茂, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261916 | 褶墓と日岡山古墳, 櫃本誠一, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261917 | 『播磨国風土記』と渡来文化, 岸本一宏, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261918 | 『播磨国風土記』のなかの天日槍―但馬と播磨の渡来集団, 瀬戸谷晧, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261919 | 播磨国の石棺―石棺つくりとその背景, 山本雅和, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261920 | 『播磨国風土記』にみる石作りについて, 北垣聡一郎, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261921 | 播磨の鉄, 土佐雅彦, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261922 | 播磨の塩作り, 山本三郎, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261923 | 古代山陽道とその駅家, 山下史朗, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261924 | 『播磨国風土記』成立時代の寺院と集落, 水口富夫, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261925 | 文献解題・研究文献目録(播磨国風土記), 塚口義信, 風土記の考古学, 2, , 1994, キ4:185:2, 上代文学, 風土記, , |
261926 | 播磨国風土記・佐比岡伝承考―風土記説話成立の一過程, 飯泉健司, 古代文学, 33, , 1994, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
261927 | 播磨国風土記「八十橋」考, 西谷真治, 兵庫県の歴史, 30, , 1994, Z64W:ひ:001:001, 上代文学, 風土記, , |
261928 | 出雲国風土記・大野郷の「狩人」をめぐって, 小林覚, 風土記研究, 18, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261929 | 『出雲国風土記』の四浦―水野祐氏説への疑問, 植垣節也, 神道大系古典編(月報), 7, , 1994, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
261930 | 語臣猪麻呂(出雲国風土記)の言葉と表記, 吉野政治, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 上代文学, 風土記, , |
261931 | 高知県立図書館蔵『出雲国風土記』について, 北山繁良, 高大国語教育, 42, , 1994, コ00100, 上代文学, 風土記, , |
261932 | ヒレ振伝説の形成―日下部君の氏族伝承として, 市瀬雅之, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
261933 | 肥前国風土記注釈稿(一), 植垣節也, 風土記研究, 18, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261934 | 肥前国風土記注釈稿(二), 植垣節也, 風土記研究, 19, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261935 | 『備後国風土記』逸文考―祇園社縁起との関連解釈をめぐって, 金祥圭, 古代研究, 27, , 1994, コ01260, 上代文学, 風土記, , |
261936 | 『釈日本紀』所引風土記逸文(一), 林崎治恵, 風土記研究, 19, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
261937 | 風土記逸文一覧表, 森尻麒一郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 4, , 1994, タ00073, 上代文学, 風土記, , |
261938 | 古代歌謡論―記紀から風土記へ, 長瀬治, 淑徳短大学報, 33, , 1994, シ00490, 上代文学, 歌謡, , |
261939 | 古歌逍遥 歌垣の歌, 井口寿, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 上代文学, 歌謡, , |
261940 | 宴と性―古事記の歌と万葉集, 森朝男, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 歌謡, , |
261941 | ウタフ「語り」とカタル「歌」―『古事記』に見る歌の自立過程, 渡部修, 国学院雑誌, 95-4, , 1994, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
261942 | 天の御統―詠うものから読むものへ, 阿部正路, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 上代文学, 歌謡, , |
261943 | 歌と物語との交渉, 大久間喜一郎, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 歌謡, , |
261944 | 物語における歌謡の位相, 駒木敏, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 歌謡, , |
261945 | 『古事記』の物語と歌謡, 戸谷高明, 上代の物語, , , 1994, キ2:381:4, 上代文学, 歌謡, , |
261946 | 『古事記』における歌の場面の構成, 宮岡薫, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 歌謡, , |
261947 | 『記』『紀』に共通する歌の場面―「以歌」の表現を中心に, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, 1, , 1994, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
261948 | 記紀の物語歌に関する覚書―人名呼称と人称転換, 駒木敏, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 上代文学, 歌謡, , |
261949 | 『古事記』―歌曲名からの視点, 斎藤英喜, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 歌謡, , |
261950 | 古事記歌謡と日本書紀, 河野頼人, 古事記の歌(古事記研究大系), 9, , 1994, キ4:158:9, 上代文学, 歌謡, , |