検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 261851 -261900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
261851 «置目伝説»の再検討, 佐々木隆, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261852 『古事記』の復讎をめぐる所伝―下巻最後の所伝の成りたちとその意義, 榎本福寿, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261853 古事記の表記と表現に関する一考察―神代記の類似部分との比較, 小谷博泰, 甲南大学古代文学研究, 1, , 1994, コ00205, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261854 古事記の訓読をめぐって―仮名表記語を手掛りに, 山口佳紀, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261855 古事記「稽首」の訓みについて, 寺田恵子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261856 「娶」と「久美度迩起而」―須佐之男命の妻子の記事の区切りをめぐって, 前田安信, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261857 古事記表現論―「時」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261858 古事記の「女人」―用字意識の一考察, 壬生幸子, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261859 三本の「紐小刀」―サヒ甲の原義を尋ねて, 坂元宗和, 国学院雑誌, 95-5, , 1994, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261860 上代散文における指示詞の用法―『古事記』分注の場合, 新里博樹, 淑徳短大学報, 33, , 1994, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261861 尊敬の助動詞マス(イマス)成立考―古事記の用例を通して, 吉野政治, 万葉, 150, , 1994, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261862 上代人の文字意識と『真福寺本古事記』, 西崎亨, 鳴尾説林, 2, , 1994, ナ00285, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261863 『日本書紀』の価値, 黒岩重吾, 新編日本古典文学全集(月報), 2, , 1994, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261864 日本書紀の記述(四)―日付け記述を中心に, 吉井巌, 万葉, 151, , 1994, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261865 『書紀』の月朔干支及び『書紀』の信憑性, 栗原薫, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261866 『日本書紀』の中の大物主神, 阿部真司, 高知医科大学紀要, 10, , 1994, コ00103, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261867 『日本書紀』地名起源説話考, 根川幸男, 日本書紀研究, 19, , 1994, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261868 伝承史・景行纂奪王朝成立史 序説―『日本書紀』辛酉年架上の二・三の記事について, 畑井弘, 甲南大学紀要, 91, , 1994, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261869 日本上代における降伏の白い旗, 寺田恵子, 湘南文学(湘南短期大学), 7, , 1994, シ00669, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261870 天変地異―伝承と陰陽五行思想のはざま, 益田勝実, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261871 『日本書紀』における皇統譜の欠落について, 荊木美行, 皇学館論叢, 27-2, , 1994, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261872 『日本書紀』「系図一巻」の散逸について, 荊木美行, 日本歴史, 557, , 1994, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261873 特集・八世紀のエクリチュール 『日本書紀』と記述―漢文による書記行為, 多田元, 古代文学, 33, , 1994, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261874 日本書紀に存する朝鮮系固有名詞について―日本書紀諸古写本と釈日本紀の比較を中心に, 尹幸舜, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 23, , 1994, タ00005, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261875 『日本書紀』における『後漢書』の利用について, 斎藤静隆, 東京理科大学紀要(教養篇), , 26, 1994, ト00326, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261876 上代の文章にみられる「在」・「有」字の研究―<存在対象>の概念カテゴリーからみた『日本書紀』の用字法, 是沢範三, 愛文, 29, , 1994, ア00154, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261877 『日本書紀』「神代」, 毛利正守, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261878 「努力」をユメと訓(よ)むことについて―日本書紀古訓の一問題, 中川ゆかり, 古事記年報, 36, , 1994, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261879 日下・東・百済―古地名和訓の成立を推理する, 足利健亮, 新編日本古典文学全集(月報), 2, , 1994, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261880 日本書紀諸古写本に存する漢字による訓法について, 尹幸舜, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261881 太子伝と『日本書紀』, 堀内秀晃, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261882 <翻> 享保版仮名神代紀について(一)―解題及び上巻翻字, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 11, 1994, ホ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
261883 「式祝詞」の成立過程―漢文助詞「所」「之」「者」表記を手がかりに, 中川千里, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
261884 延喜式祝詞助詞助動詞表記索引(一), 中川千里, 富山女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト01135, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
261885 宣命の位置―文武即位宣命の神話表現, 宮崎昌喜, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
261886 風土記成立のころ, 小野田光雄, 神道大系古典編(月報), 7, , 1994, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
261887 風土記三題, 垣内章, 風土記研究, 18, , 1994, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
261888 村建て神話, 山田永, 都と村(古代文学講座), 3, , 1994, キ0:57:3, 上代文学, 風土記, ,
261889 上代文学における「俗」の用法―『風土記』を中心に, 小泉道, 光華日本文学, 2, , 1994, コ00051, 上代文学, 風土記, ,
261890 『常陸国風土記』の成立について, 小笠原亨, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261891 『常陸国風土記』の自然環境, 袁靖, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261892 大串貝塚考, 吉野健一, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261893 『常陸国風土記』の玉川, 寺村光晴, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261894 古道と駅制, 久信田喜一, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261895 藻塩焼考, 渡辺誠, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261896 常陸における製鉄, 小沢重雄, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261897 鹿島神宮, 椙山林継, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261898 常陸の装飾古墳と装飾横穴墓, 生田目和利, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261899 浮島の祭祀遺跡, 茂木雅博, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,
261900 鹿島の郡衙, 本田勉, 風土記の考古学, 1, , 1994, キ4:185:1, 上代文学, 風土記, ,