検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 26101 -26150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26101 「いづら」の語義語法, 青島徹, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
26102 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 青木伶子, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 国語, 文法, ,
26103 古事記における歌謡の伝来, 武田祐吉, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
26104 日本霊異記における伝承者の問題, 植松茂, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 中古文学, 説話, ,
26105 流布本平家物語の性格と意義, 冨倉徳次郎, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
26106 西鶴と其磧―「けいせい色三味線」について―, 長谷川強, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 近世文学, 小説, ,
26107 朔太郎・白秋の交渉とその対比性―朔太郎の初期作品を基点として―, 荒居正雄, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 近代文学, 詩, ,
26108 『よそひ抄』の成立について―新資料『よそひ本抄カ行の部』の発見―, 竹岡正夫, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
26109 紫式部と鈴虫と小野宮実資, 萩谷朴, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 中古文学, 一般, ,
26110 岩城之徳氏著『石川啄木伝』, 野村喬, 国語と国文学, 33-7, , 1956, コ00820, 近代文学, 詩, ,
26111 仮名草子の作者に関する一考察, 野間光辰, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 近世文学, 小説, ,
26112 遣新羅使歌の背景, むしゃこうじみのる, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26113 源氏物語と更級日記―物語レアリズムの解体―, 野村精一, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26114 法眼源承論, 石田吉貞, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
26115 柳多留に於ける道句と其の諦念的傾向―特に三猿教の深化について―, 阿達義雄, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
26116 有島農場開放問題の帰結, 青山孝行, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26117 時枝誠記博士著『国語学原論続篇』, 江湖山恒明, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 国語, 一般, ,
26118 市古貞次氏著『中世小説の研究』, 後藤丹治, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
26119 「ガ行のかな」, 亀井孝, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
26120 大和物語の位相, 高橋正治, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26121 和歌六人党に関する試論―平安朝文壇史の一齣として―, 犬養廉, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
26122 物狂能の分析, 金井清光, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26123 芭蕉と卜尺―入庵以前の住居をめぐって―, 阿部正美, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
26124 日中文学の影響関係―所謂軍記物語の注釈を例として―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
26125 西郷信綱氏著『日本文学の方法』, 大久保正, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
26126 江湖山恒明氏著『国語表現論 文芸作品の表現研究』・『日本文章史』, 西尾光雄, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
26127 源氏物語の作者―その研究史の概観―, 今井源衛, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26128 源氏物語の構想と成立過程, 武田宗俊, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26129 源氏物語の主題とその成立過程, 岡一男, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26130 源氏物語の構想と其の成立過程, 高崎正秀, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26131 源氏物語成立の精神的背景, 秋山虔, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26132 源氏物語の理念, 森岡常夫, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26133 源氏物語と浄土教―薫の道心の場合, 柳井滋, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26134 源氏物語に影響を及ぼした先行文学, 玉上琢弥, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26135 源氏物語の影響を受けた平安後期の文学, 石川徹, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26136 源氏物語の国語学的研究, 時枝誠記, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26137 青表紙本の形態と性格, 池田亀鑑, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26138 現代源氏物語研究の展望, 阿部秋生, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26139 中世における源氏物語研究, 山岸徳平, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26140 国学における源氏物語研究の意義, 重松信弘, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
26141 源氏物語絵巻をめぐって, 秋山光和, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26142 源氏物語研究文献目録―雑誌関係―, 桜井祐三, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26143 紫式部日記の「侍り」と消息文, 神田秀夫, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
26144 三十六人集諸本と系統, 島田良二, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
26145 平家物語の論理―清盛像をめぐって―, 小林智昭, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
26146 談林俳諧の寓言論をめぐって, 野々村勝英, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
26147 新体詩抄の背景, 越智治雄, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 近代文学, 詩, ,
26148 岩橋小弥太博士著『上代史籍の研究』, 太田善麿, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 上代文学, 一般, ,
26149 岩永胖氏著『田山花袋研究』, 和田謹吾, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26150 田中重太郎氏編著『校本枕冊子』, 岸上慎二, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,