検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 26051 -26100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26051 柿本人麿論―「過近江荒都時」歌の成立について―, 藤原正義, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26052 敦忠集について, 島田良二, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
26053 新撰菟玖波集の性格, 木藤才蔵, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
26054 南部厳男校本万葉集と万葉集古義, 小関清明, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
26055 大正より昭和への国文学界回顧, 斎藤清衛, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
26056 文芸学の立場から, 北住敏夫, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
26057 古典研究上の若干の問題, 西郷信綱, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
26058 義太夫節の不易・流行と浄瑠璃, 横山正, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26059 栄花物語の作者―赤染衛門説再検討―, 山中裕, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
26060 明月記「世上乱逆追討雖満耳不注之、紅旗征戎非吾事」の語をめぐる再検討, 細野哲雄, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
26061 「小説神髄」の母胎, 越智治雄, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 近代文学, 評論, ,
26062 地爾将落八方, 三宅清, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26063 梁塵秘抄今様歌異見, 萩谷朴, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
26064 吉川一郎氏著『山崎宗鑑伝』, 小高敏郎, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
26065 松尾聡氏著『平安時代物語の研究』, 今井源衛, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26066 出典といふことについて―芭蕉出典考―, 井本農一, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
26067 持統天皇の吉野離宮, 尾山篤二郎, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 上代文学, 一般, ,
26068 本院侍従集に就いて―女は斎宮女御か―, 後藤利雄, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
26069 賀茂真淵とその背景―遠州地方の動きについて―, 三枝康高, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
26070 ミニ・ホーク招待能の記録, 古川久, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26071 玉村竹二氏著『五山文学』, 太田青丘, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
26072 広末保氏著『元禄文学研究』, 田崎治泰, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 近世文学, 一般, ,
26073 古典教育の意義とその問題点, 時枝誠記, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26074 古典教育の意義―殊に高校、大学教養課程について―, 斎藤清衛, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26075 古典教育覚え書, 増淵恒吉, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26076 小中学校における古典教育, 鳥山榛名, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26077 古典文学の学習をめぐって―国語(乙)を中心に―, 安良岡康作, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26078 文学史の扱い方, 重友毅, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 一般, ,
26079 文法学習の諸問題, 堀田要治, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26080 国語古典としての漢文の意義とあつかいかた, 阿部吉雄, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26081 何をどのように教えるか・上代文学, 難波喜造, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26082 何をどのように教えるか・中古, 桜井祐三, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26083 何をどのように教えるか・中世文学, 手崎政男, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26084 何をどのように教えるか・近世文学, 森山重雄, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26085 何をどのように教えるか・近代文学, 片岡懋, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 読むこと, ,
26086 何をどのように教えるか・和歌(平安時代以後), 安田章生, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26087 何をどのように教えるか・俳文学, 小高敏郎, 国語と国文学, 33-4, , 1956, コ00820, 国語教育, 一般, ,
26088 古代和歌の一性格―文学史の課題として―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
26089 くろかみ―古代和歌に於ける色彩の一ケースとして―, 伊原昭, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
26090 素性集について, 鈴木一雄, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
26091 操浄瑠璃における「うれい」の理念とその戯曲構成, 近石泰秋, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26092 硯友社時代の徳田秋声, 伊狩章, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26093 書入本による「詞玉橋」寸見, 尾崎知光, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
26094 和辻哲郎博士著『日本芸術史研究』第一巻(歌舞伎と操浄瑠璃), 大久保忠国, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26095 片岡良一著『夏目漱石の作品』, 井上百合子, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26096 心敬の初中後観―「景感道」の成立をめぐって, 金子金治郎, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
26097 山上憶良私考―天平三年―, 和田耕二, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26098 末摘花について―源氏物語の発想法―, 室伏信助, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26099 万葉拾穂抄の本文, 野村貴次, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
26100 蕪村詩を踏まへた藤村の炉辺雑興に関する問題, 志田延義, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 近代文学, 詩, ,