検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 264401 -264450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
264401 『とはずがたり』有明の月考, 標宮子, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264402 『とはずがたり』における有明の月―その仮名の由来と意味, 西沢正史, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264403 頽廃の魅力, 八嶌正治, 新日本古典文学大系(月報), 50, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264404 東下りの尼と僧, 土谷恵, 新日本古典文学大系(月報), 50, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264405 『とはずがたり』における「申す」「まかる」「まうでく」の用法, 都基禎, 仏教大学大学院研究紀要, , 22, 1994, フ00245, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264406 中世日記における「侍り」と「候ふ」, 末吉温子, 論叢, 16, , 1994, コ00192, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264407 方丈記, 水原一, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264408 『方丈記』―その秘められた構想, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264409 『方丈記』, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264410 『方丈記』の文体―歌語的措辞の融解, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264411 『方丈記』略本に関する一試論, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264412 『方丈記』異本校合表, 芝波田好弘, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264413 『方丈記』の普賢絵像―その位置と意義とについて, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264414 徒然草, 田村憲治, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264415 徒然草―随筆文学の範, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264416 『徒然草』の文体―官人退休者の風貌, 梅谷繁樹, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264417 『徒然草』, 田村憲治, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264418 徒然草の「心」, 荒木浩, 国語国文, 63-1, , 1994, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264419 敬語の運用に注目して古典を解釈する 徒然草は誰のために書かれたか, 桑原博史, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264420 松ヶ岡つれづれ 兼好の『つれづれ草』をかく読む, 古田紹欽, 春秋, 364, , 1994, シ00551, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264421 兼好の言語規範意識の一側面―『徒然草』第百六十段(門に額かくるを)を手懸りとして, 山本真吾, 人文論叢, 11, , 1994, シ01222, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264422 兼好の芸能観<白拍子>―第二二五段について, 榊泰純, 大正大学研究紀要, 79, , 1994, タ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264423 自己表出史論― 『徒然草』 劇的身体人(ユマニスト)の〔登場〕, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 52, , 1994, フ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264424 徒然草享受の一系譜―正徹・『文学界』・小林秀雄をめぐって, 島内裕子, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264425 『徒然草』第三段読解考―<色好み>のあり方, 今関敏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 25, , 1994, テ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264426 正徹本『徒然草』第一六段「ひさ王宮一」―猿楽者と琵琶法師, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 35, , 1994, ア00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264427 『徒然草』百二十二段考―〓康との関わりを中心に, 渡辺由佳里, 日本文学論集, 18, , 1994, ニ00485, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264428 『徒然草』に関する考察二題―第六十七段・第百七十九段, 落合博志, 法政大学教養部研究報告, 90, , 1994, ホ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264429 『徒然草』と中国の箴言―「聖人の戒めにかなへり」考, 佐藤一好, 学大国文, 37, , 1994, カ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264430 『埜槌』の板本について, 吉沢貞人, 季刊ぐんしょ, 25, , 1994, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264431 「女の履ける足駄にて作れる鹿笛」考, 笠原潔, 放送大学研究年報, , 11, 1994, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264432 『徒然草』の願望表現と叙述意識, 佐藤辰雄, 歌子, 2, , 1994, ウ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264433 『正徹本徒然草』の和語のかなづかい, 小野正弘, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264434 <翻> 玉川大学図書館蔵『つれつれ草引歌』(翻刻), 松田豊子, 光華日本文学, 2, , 1994, コ00051, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264435 <翻>徒然草伝授資料 『徒然草三ヶ之伝五ヶ之秘事』―昭和女子大学図書館蔵本の翻刻と解題, 斎藤彰, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264436 <翻>神宮文庫所蔵 『徒然草摘議』翻刻並解読略注, 大坪利絹, 親和国文, 29, , 1994, シ01250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264437 徒然草評釈・百七十二 常磐井の相国, 久保田淳, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264438 徒然草評釈・百七十三 文箱は多く右に付く, 久保田淳, 国文学, 39-3, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264439 徒然草評釈・百七十四 めなもみといふ草, 久保田淳, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264440 徒然草評釈・百七十五 少人に財あり君子に仁義あり, 久保田淳, 国文学, 39-5, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264441 徒然草評釈・百七十六 しやせましせずやあらましと, 久保田淳, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264442 徒然草評釈・百七十七 上臈は下臈になり, 久保田淳, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264443 徒然草評釈・百七十八 美男のたのしき人にて, 久保田淳, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264444 徒然草評釈・百七十九 まがりをまゐらせよとて, 久保田淳, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264445 徒然草評釈・百八十 衣被きの女房を語らひて, 久保田淳, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264446 徒然草評釈・百八十一 尹大納言光忠入道, 久保田淳, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264447 徒然草評釈・百八十二 近衛殿着陣し給ひける時, 久保田淳, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264448 徒然草評釈・百八十三 大覚寺殿にて近習の人ども, 久保田淳, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264449 中世草庵人の学問と生活―『一言芳談』を中心として, 口田朋子, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
264450 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(方丈記・徒然草), 忠鉢仁, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,