検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
264601
-264650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
264601 | 天竺の長者説話―西行物語の檀弥離をめぐって, 渡辺信和, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264602 | 談義注釈と物語―略本系『西行物語』について, 近本謙介, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264603 | 『西行物語』の伊勢参宮記事, 片岡了, 国語国文(高野山大学), 20, , 1994, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264604 | <翻> 西行法師見返松之縁起(翻刻・解説), 久保田淳, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264605 | <翻>資料紹介 慶応義塾大学附属図書館蔵『西行絵詞』, 山崎淳, 詞林, 16, , 1994, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264606 | 『私聚百因縁集』の編集意図(下), 遠山忠史, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264607 | 無住の白居易, 西村聡, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264608 | 真如の顕現―『沙石集』の構想, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 46-2, , 1994, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264609 | 無住と尾張万歳, 関山和夫, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264610 | 『沙石集』と『さゝめごと』―思想的影響関係をめぐって, 菅基久子, 東北大学文学部研究年報, 43, , 1994, ト00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264611 | 『沙石集』巻五武士説話についての一考察, 伊藤伸江, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264612 | 古活字本『沙石集』本文覚書(2)―国語史的観点からの本文校合の意義, 坂詰力治, 東洋, 31-4, , 1994, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264613 | <翻>翻刻 『砂石集抜要』(沙石集抜書), 徳永圭紀 大木桃子 平田英夫 松下倫子, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264614 | 『砂石集抜要』解説, 徳永圭紀, 国語国文学研究, 30, , 1994, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264615 | 沙石集の国語学的諸問題(六)―「頭より(黒)煙立つ」について・末尾文の「コソ」, 大谷伊都子 斉藤由美子, 梅花短大国語国文, 7, , 1994, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264616 | 本地物語の基層, 徳田和夫, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264617 | 神道集, 村上学, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264618 | 『神道集』の構成原理, 村上学, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264619 | 地域伝承と語り物―『神道集』「上野国第三宮伊香保大明神事」を中心として, 都丸十九一, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264620 | 本解「ソンニムクッ」と「牛頭天王縁起」, 金賛会, 伝承文学研究, 42, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264621 | 『北野天神縁起』の発想―続「本地物語の原風景」, 福田晃, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264622 | 正嘉本系北野聖廟絵について, 真保亨, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264623 | 『法然上人絵詞』(『九巻伝』)神明説話考(一), 笹田教彰, 仏教大学文学部論集, 78, , 1994, フ00373, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264624 | <翻>研究と資料 曼殊院蔵「摂津本山寺毘沙門天塔婆勧進帳」, 橋本章彦, 文芸論叢(大谷大学), 43, , 1994, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264625 | 新発見の源光寺本「親鸞聖人縁起」, 神崎充晴, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264626 | 竹から生まれた篁, 小峯和明, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264627 | 行者・巫女・氏人―走湯山縁起の世界 2, 沢井英樹, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264628 | 野辺送りと遁世談の伝播―「三人法師」第三話とその類話, 渡部千秋, 成蹊国文, 27, , 1994, セ00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264629 | 『粉河寺旧記』(天英本)について, 熱田公, 季刊ぐんしょ, 23, , 1994, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264630 | 矢田地蔵縁起成立考, 若杉準治, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264631 | 「清水寺縁起」の詞書をめぐって, 島谷弘幸, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264632 | <翻> 六巻本『長谷寺縁起絵』小解, 榊原悟, 古筆と絵巻, , , 1994, メ3:233:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264633 | 十四巻本『三国因縁地蔵菩薩霊験記』の構造的特色―蘇生説話を中心として, 好村友江, 新樹, 9, , 1994, シ00955, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264634 | <複> 説話の生成と絵解き―山科内海家蔵絵解きの作製をめぐって, 真下美弥子, 伝承文学研究, 43, , 1994, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264635 | <複>資料紹介 恒石八幡宮蔵 八幡大菩薩御縁起, 小林芳規, 内海文化研究紀要, 22, , 1994, ナ00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264636 | 資料紹介 『諏方大明神絵詞』の解説, 今津隆弘, 神道史研究, 42-3, , 1994, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264637 | 中世東国国家の形成と武家「王権」の展開―梵舜本『諏訪大明神絵詞』の分析を中心として, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 47, , 1994, ニ00320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264638 | <複>早稲田大学図書館蔵 善光寺信仰資料考・附解題, 吉原浩人, 早稲田大学図書館紀要, 39, , 1994, ワ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264639 | 千葉妙見をめぐる神仏, 宮原さつき, 妙見信仰調査報告書, 3, , 1994, ム6:128:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264640 | <翻> 妙見実録千集記, 丸井敬司 宮原さつき 真野須美子, 妙見信仰調査報告書, 3, , 1994, ム6:128:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264641 | 法華経直談鈔, 中野真麻理, 経典(岩波講座日本文学と仏教), 6, , 1994, イ0:437:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264642 | 『鷲林拾葉鈔』―その撰者と文学, 永井義憲, 大妻国文, 25, , 1994, オ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264643 | 説経「をぐり」<語り>論の試み―佐渡七太夫豊孝正本の節譜から, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 74, , 1994, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264644 | 『鎌倉大草紙』から御物絵巻『をくり』へ―小栗譚の発生と形成, 木村晃子, 日本語と日本文学, 20, , 1994, ニ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264645 | かるかや, 諏訪春雄, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264646 | 説経「かるかや」と高野伝承, 阪口弘之, 国語と国文学, 71-10, , 1994, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264647 | 家族の分裂と共同―説経「かるかや」論, 鳥居明雄, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264648 | 説経『さんせう太夫』論―その構想をめぐって, 生井武世, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264649 | 安寿の犠牲―「さんせう太夫」論への視界, 鳥居明雄, 見えない世界の文学誌, , , 1994, ニ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
264650 | さよひめの旅―説経『まつら長者』論, 本多典子, 見えない世界の文学誌, , , 1994, ニ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |