検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 264751 -264800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
264751 道元手偏, 角紀子, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264752 道元の臨済評価, 松岡由香子, 禅文化研究所紀要, 20, , 1994, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264753 道元禅師と身心脱落―特に身心脱落の資料をめぐって, 石島尚雄, 曹洞宗宗学研究所紀要, 8, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264754 「道元禅師新生論」批判, 角田泰隆, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264755 個性と超越性をめぐる道元の理論について, 菅原昭英, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264756 <翻> 道元禅師と菩薩戒―『仏祖正伝菩薩戒作法』と『御遺言記録』, 葛西好雄, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264757 『正法眼蔵』考, 葛西好雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264758 道元のことば―『正法眼蔵』を中心に, 高橋隆, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264759 有時の仏法―アビダルマと『正法眼蔵』序説, 杉尾玄有, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264760 『正法眼蔵』にみる「ことば」の背景, 熊本英人, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264761 近代以前の説教―青山常に運歩す―道元「山水経」をめぐって, 菅原浩, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264762 真字『正法眼蔵』の成立に関する一私見―『永平頌古』・「興聖寺語録」との内容対比を中心として, 石井清純, 曹洞宗宗学研究所紀要, 8, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264763 『正法眼蔵』「現成公案」巻について―道元禅師の菩提心説解明のために(二), 岩永正晴, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264764 典拠から見た正法眼蔵―特に灯史と真字三百則について, 水野弥穂子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 8, , 1994, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264765 「正法眼蔵」における「心」の構造について―序説, 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 26, , 1994, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264766 正当恁麼時における道得の一考察―『正法眼蔵』試論, 吉田暁子, 明治大学大学院紀要(文学編), 31, , 1994, メ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264767 『正法眼蔵一顆明珠』註解, 土田友章, アカデミア(人文・社会), 60, , 1994, ア00222, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264768 <講演> 『正法眼蔵』における皮肉骨髄, 水野弥穂子, 駒沢大学禅研究所年報, , 5, 1994, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264769 福聚院所蔵『正法眼蔵』写本について, 佐久間光昭, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264770 「正法眼蔵現成公案」を読む―その冒頭句の意義, 今福清二, 護法, 3, , 1994, コ01432, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264771 <翻> 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―坐禅儀・坐禅箴(一), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264772 <翻> 『正法眼蔵聞書抄』口語訳の試み―坐禅箴(二), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264773 道元禅師の晩年と釈尊―特に『永平広録』をめぐって, 石島尚雄, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264774 『永平広録』についての一考察―巻八所収「法語」の説示年代について, 菅原諭貴, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264775 『正法眼蔵随聞記』巻二の「南泉斬猫」段をめぐる一考察, 頼住光子, 仏教史を見なおす(日本の仏教), 1, , 1994, エ3:251:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264776 『伝光録』と達磨尊者, 宮地清彦, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 27, , 1994, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264777 瑩山禅師の道号の発音について, 高橋秀栄, 宗学研究, 36, , 1994, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264778 出羽玉泉寺開山の了然法明について―道元禅師に参じた高麗僧, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264779 中世曹洞宗切紙の分類試論(二十三)―吉凶・卜占関係を中心として, 石川力山, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264780 <翻> 『真州長蘆了禅師却外録抄』の研究(上), 石川力山, 駒沢大学仏教学部論集, 25, , 1994, キ00517, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264781 『梵網経略抄』の考察(一), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 7, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264782 『梵網経略抄』の考察(二), 晴山俊英, 曹洞宗研究員研究紀要, 25, , 1994, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264783 『梵網経略抄』の考察(三), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 8, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264784 <複>松ヶ岡文庫所蔵・史料 南山下得法源流図譜略, , 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 8, , 1994, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264785 <翻・複> 越後における中世禅宗教団の研究―新資料の紹介と南英謙宗の年譜, 竹内道雄, 禅研究所紀要, 22, , 1994, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264786 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(仏教文学), 清水宥聖, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
264787 仏キ論争―初期キリシタン宣教師の仏教理解と論破, 岸野久, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264788 天道攷(五), 小堀桂一郎, 比較文化研究, 32, , 1994, ヒ00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264789 キリスト教と十六・七世紀の日本―キリシタン書から見た日欧文化の出会い, 尾原悟, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264790 『日本関係イエズス会文書』の日本語表記, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264791 殉教の連鎖―キリシタンの翻訳文体, 米井力也, 国語国文, 63-2, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264792 キリシタン口語資料における漢語の問題―「臣下」「知行」「領地」をめぐって, 林義雄, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264793 キリシタン資料を中心とした「御」の読みについて(1), 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264794 キリシタン資料における外来語に冠する「御」をめぐって―「御クルス」を中心として, 平林一利, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264795 キリシタン資料におけるzzu・dzuの改行処理, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, 32, , 1994, コ00460, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264796 耳輪の南蛮人―南蛮屏風の誤解と扮飾, 小林千草, 成城短期大学紀要, 25, , 1994, セ00061, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264797 イソップ寓話の伝来と変容―その3「ESOPO NO FABVLAS」に見える倫理観・「恥」について, 小滝晴子, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264798 「小鳥の唄」の発祥, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264799 コンテンツス・ムンヂの欧文原典, 鈴木広光, 国語国文, 63-4, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
264800 キリシタン文学の心とことば―『こんてむつすむん地』巻一の第一(一)より, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), 31, , 1994, コ01020, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,