検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
264651
-264700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
264651 | 学問の体系・教育の体系―中世の叡山から, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 45, , 1994, シ00790, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264652 | 華厳経破地獄偈をめぐって―王氏蘇生説話と観心十界図を中心に, 渡浩一, 説話―救いとしての死, , , 1994, イ0:574, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264653 | 明恵の釈迦信仰, 末木文美士, 現世と来世(岩波講座日本文学と仏教), 3, , 1994, イ0:437:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264654 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十二, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264655 | 叡尊の戒律思想―犯罪意識を中心に, 蓑輪顕量, 大倉山論集, 36, , 1994, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264656 | 叡尊における僧尼国王不拝論, 吉原健雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 135, , 1994, フ00450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264657 | 明遍についての一考察, 関恒明, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264658 | 覚憲『三国伝灯記』と三国―中世初期における対外観の一側面, 市川浩史, 季刊日本思想史, 44, , 1994, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264659 | 「説教才学抄」とその研究, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264660 | 貞慶『表白集』小考, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264661 | <翻>大谷大学図書館蔵 『天台表白集』の研究― 付翻刻, 村上美登志, 立命館文学, 533, , 1994, リ00120, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264662 | 十二巻本『表白集』編集とその四周―附、『大乗毘沙門功徳経』と本地物・拾遺, 牧野和夫, 実践国文学, 46, , 1994, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264663 | <翻> 八祖表白・祭文・銘等類聚稿(一)―中間報告, 牧野和夫, 実践国文学, 45, , 1994, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264664 | 南北朝期法隆寺の僧団と法会, 山岸常人, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264665 | 中世醍醐寺の桜会―童舞の空間, 土谷恵, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264666 | 「法会」と「文書」―興福寺維摩会を通して, 永村真, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264667 | 鎌倉期における興福寺学衆の法会出仕―『故廻請之写』をめぐって, 林文子, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264668 | 悔過会 中世への変容, 佐藤道子, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264669 | <翻>史料紹介 田中家旧蔵本『醍醐雑事記』巻第一, 安達直哉, 中世寺院と法会, , , 1994, テ0:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264670 | 宮中仏事に関する覚書―中世前期を中心に, 海老名尚, 学習院大学文学部研究年報, 40, , 1994, カ00230, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264671 | 曹洞宗における血盆経信仰(二), 中野優子, 曹洞宗宗学研究所紀要, 7, , 1994, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264672 | 「血盆経」の一枚刷一点をめぐって, 牧野和夫, 和本, 18, , 1994, ワ00141, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264673 | <翻> 醍醐寺所蔵『祖師印信』, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264674 | <翻> 『報物集』, 林文子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264675 | <翻> 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻上(一), 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成5年度), , , 1994, エ3:221:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264676 | 『起信論本疏聴集記』に見る「聞書」の注釈書化と古辞書の利用―大広益会玉篇逸文及び改編本系類聚名義抄逸文をめぐって, 土井光祐, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264677 | 天台宗最古の『宗要集』の成立形態, 藤平寛田, 天台学報, 36, , 1994, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264678 | 円琳撰『菩薩戒義疏鈔』について―引用典籍の考察を中心に, 山口興順, 大正大学大学院研究論集, 18, , 1994, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264679 | 天台三大部弘安版本の特異性―特に『止観弘決』について, 野本覚成, 天台学報, 36, , 1994, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264680 | 『北谷秘典』と『鉄〓書』, 大久保良順, 天台学報, 36, , 1994, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264681 | 恩徳寺蔵真聞記(江戸時代天保頃写)について, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), 44, , 1994, ヒ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264682 | 日光山天海蔵蔵『人天眼目聞書』と常州佐竹における抄物作成活動, 柳田征司, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264683 | 東大寺図書館蔵『四分律刪補随機羯磨疏済縁記』類―基礎的調査報告稿(3), 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 36, , 1994, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264684 | <複> 東大寺図書館蔵『行事鈔抄出上二三』解題並びに影印, 石井行雄, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264685 | <翻・複> 鎌倉佐々目遺身院の指図について―永仁元年胤助伝法灌頂記の検討, 上野勝久, 金沢文庫研究, 292, , 1994, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264686 | <翻・複> 禅林寺本『決定往生集』の研究(二), 坂上雅翁, 淑徳短大学報, 33, , 1994, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264687 | <翻> 『行者用心集』所収「徒然草抜書」について―存海と『徒然草』, 落合博志, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264688 | <翻> 解脱房貞慶作『発菩提心講式』および『魔界回向式』について, 関口静雄, 梁塵研究と資料, 12, , 1994, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264689 | <翻> 天神信仰と長谷寺―いわゆる天神作『十一面観音講式』をめぐって, ニールス・グュルベルク, 大正大学綜合仏教研究所年報, 16, , 1994, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264690 | 平安・鎌倉仏教要文集(下), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 52, , 1994, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264691 | 中世文学における講式の意義, Niels GUELBERG, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264692 | <翻> 文殊講式と春日権現講式, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 16, , 1994, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264693 | 神話テキストとしての“中世日本紀”, 桜井好朗, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264694 | 新羅征討説話と記家の言説―『扶桑古語霊異集』瞥見, 小川豊生, 説話文学と漢文学, , , 1994, イ0:298:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264695 | 『彦火火出見尊絵巻』の海幸山幸譚について, 浜口俊裕, 東洋研究, 113, , 1994, ト00590, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264696 | 迷宮としての伊勢神宮―調書・高宮神鏡紛失事件, 山本ひろ子, 思想, 844, , 1994, シ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264697 | 良遍『日本書紀』注釈の様相―学問の言談から“物語”としての<日本紀>へ, 阿部泰郎, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264698 | 舜慶の研究, 曾根原理, 東北大学附属図書館研究年報, 27, , 1994, ト00528, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264699 | 神祇灌頂の神楽歌, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, 135, , 1994, フ00450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
264700 | 伊勢神道の根本理念の成立, 小野善一郎, 国学院雑誌, 95-5, , 1994, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |