検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
272601
-272650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
272601 | 住吉大社の年中行事(七)― 北祭(三), 川崎一郎, すみのえ, 32-2, , 1995, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
272602 | 住吉大社の年中行事(八)― 北祭(四), 川崎一郎, すみのえ, 32-3, , 1995, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
272603 | 住吉大社の年中行事(九)― 住吉大社献詠祭(一), 川崎一郎, すみのえ, 32-4, , 1995, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
272604 | 特集 民間信仰におけるミロク―農耕社会のユートピア, 宮田登, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272605 | 特集 弥勒菩薩の姿―弥勒像の変遷, 真鍋俊照, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272606 | 明治前期茨城県農村の信仰と習俗―念仏・祈祷・「御告帳」の世界, 富沢一弘, 日本歴史, 562, , 1995, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
272607 | あらがう音―羽黒修験の法華懺法, 大内典, 群馬県立女子大学紀要, 16, , 1995, ク00143, 国文学一般, 民俗学, , |
272608 | 禁中法要を伝承する大原三千院御懺法講について―朝懺法・夕例時, 天納伝中, 儀礼文化, 22, , 1995, キ00611, 国文学一般, 民俗学, , |
272609 | 法華大会広学竪義について―夜儀の変遷を中心に, 武覚超, 叡山学院研究紀要, 18, , 1995, エ00009, 国文学一般, 民俗学, , |
272610 | 民俗雑記 涅槃会のヤショウマ, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 625, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
272611 | <翻> 『四国偏礼略縁起』嘉永四年再板 同系等本、『四国霊場記』ニ就いて, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 7, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272612 | 高松大護寺の<いろは組>百人講の資料, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 6, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272613 | <翻> 辺路死と霊験―讃岐国七十六番札所金倉寺文書, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 6, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272614 | 辺路札について, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 6, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272615 | <翻・複> 『御山開 全』ニ就イテ, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 8, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272616 | 四国辺路土産の仏絵, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 8, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272617 | 六部回国行者の姿と笈, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 8, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272618 | 予州<六部辺路>栄蔵、関東ニ死ス, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 7, , 1995, シ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
272619 | 秘仏考―善光寺仏をめぐって, 山ノ井大治, 大正大学研究紀要, 80, , 1995, タ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
272620 | 荘園と名の祭り, 藤井昭, 中世の風景を読む, 6, , 1995, ツ9:4:6, 国文学一般, 民俗学, , |
272621 | 民俗雑記 怨霊を鎮める夏祭り, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 628, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
272622 | <翻> 校訂『永代記録帳』, 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 25, 1995, ナ00047, 国文学一般, 民俗学, , |
272623 | 遠江相良町菅ヶ谷における「名」の組織と儀礼―一幡神社古例祭・御榊神事とその祭祀, 石川純一郎, 常葉国文, 20, , 1995, ト00840, 国文学一般, 民俗学, , |
272624 | 庄内地方における「もり供養」の寺院行事化現象の実態, 鈴木岩弓, 東北文化研究室紀要, 32, , 1995, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
272625 | 秩父夜祭考, 世良正利, 人文研紀要, 24, , 1995, シ01172, 国文学一般, 民俗学, , |
272626 | 「地域文化のかたち」―秩父夜祭, 武山智, 人文研紀要, 24, , 1995, シ01172, 国文学一般, 民俗学, , |
272627 | 民衆文化としての津島祭, 渡辺友左, 人文研紀要, 24, , 1995, シ01172, 国文学一般, 民俗学, , |
272628 | 「地域文化のかたち」―津島祭, 武山智, 人文研紀要, 24, , 1995, シ01172, 国文学一般, 民俗学, , |
272629 | 城下町鶴岡における神事祭礼覚書, 高牧実, 聖心女子大学論叢, 84, , 1995, セ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
272630 | 名古屋祭と高山祭の指南車, 木方洋, 名古屋学院大学論集, 32-1, , 1995, ナ00075, 国文学一般, 民俗学, , |
272631 | 常陸国総社宮に関わる祭要素の持続と変化, 茂木栄 島田潔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 75, , 1995, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
272632 | 宮崎地域の祭にみる民衆文化, 時井聡, 人文研紀要, 24, , 1995, シ01172, 国文学一般, 民俗学, , |
272633 | 忠導氏仲宗根家家譜と御嶽祭祀, 赤田光男, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 32, , 1995, テ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
272634 | 四日市祭礼 百物語り, 椙山満, 四日市市史研究, 8, , 1995, Z56W:よ:101:001, 国文学一般, 民俗学, , |
272635 | 鯨船神事の成立―民俗的背景からみた一試論, 東条寛, 聖域の伝統文化, , , 1995, ム6:151, 国文学一般, 民俗学, , |
272636 | 宇佐八幡放生会と水神祭, 藤井裕之, 聖域の伝統文化, , , 1995, ム6:151, 国文学一般, 民俗学, , |
272637 | 日本における信仰圏研究の動向―山岳宗教を中心にして, 金子直樹, 人文論究/関西学院大学, 45-3, , 1995, シ01190, 国文学一般, 民俗学, , |
272638 | <講演> シャーマニズム現象の分類について, 佐々木宏幹, 生活文化研究所年報, 9, , 1995, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
272639 | 世界の文学から 2 シベリア 文学と巫俗によせて―シベリアの口承文芸とシャマニズム, 荻原真子, 岩波講座日本文学史(月報), 1, , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
272640 | 対馬の巫女, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 26, , 1995, テ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
272641 | 福島県田村郡のオシンメイサマ―修験道下における信仰とその変容, 高塚さより, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 民俗学, , |
272642 | 民俗雑話 道祖神の火事見舞, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 622, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
272643 | 家を巡る人形道祖神(一), 神野善治, 民具マンスリー, 27-11, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
272644 | 家を巡る人形道祖神(二), 神野善治, 民具マンスリー, 28-3, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
272645 | 民具短信 上水内郡豊田村豊津硲地区の道祖神祭り, 辻浩子, 民具マンスリー, 28-3, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
272646 | 地域社会の民俗学―大和市内の道祖神祭を中心に, 鈴木通大, りんどう, 20, , 1995, リ00248, 国文学一般, 民俗学, , |
272647 | 七福神の成立―日本人と福の神, 宮田登, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272648 | 大黒天―怒りの仏と福の神, 坂本要, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272649 | えびす―エベッさんの神さまはどなた ?, 大江時雄, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272650 | 弁天―江戸の庶民がえがいた女神像, 真野俊和, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |