検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 274851 -274900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
274851 万葉集巻十九の表記をめぐって(二)―巻内部の傾向と前半部の様相, 朝比奈英夫, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 上代文学, 万葉集, ,
274852 万葉和歌の読唱法と字余り・非字余り, 坂野信彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 139, , 1995, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
274853 万葉の歌ことば, 井手至, 万葉, 154, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
274854 『万葉集』の「我妹子」と「我が背子」, 城所有紀, 学習院大学国語国文学会誌, 38, , 1995, カ00220, 上代文学, 万葉集, ,
274855 万葉集「ゆた」考, 高橋清隆, 文芸研究/日本文芸研究会, 138, , 1995, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
274856 万葉集の漢語「哀慟」をめぐって, 板垣徹, 中央大学国文, 38, , 1995, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
274857 万葉集のコソ, 冨田大同, 園田語文, 9, , 1995, ソ00063, 上代文学, 万葉集, ,
274858 万葉集における「虚」について, 奈良毅, 清泉女子大学紀要, 43, , 1995, セ00110, 上代文学, 万葉集, ,
274859 類聚古集の本文改変―独立異文の検討から, 北井勝也, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
274860 『類聚万葉抜書』について, 阪口和子, 大谷女子大国文, 25, , 1995, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
274861 広瀬本万葉集の性格―巻二十の特異な傾向をめぐって, 田中大士, 文学, 6-3, , 1995, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
274862 『万葉集』注釈, 阿蘇瑞枝, 唱導の文学(仏教文学講座), 8, , 1995, イ6:29:8, 上代文学, 万葉集, ,
274863 <翻> 国文学研究資料館蔵『万葉集註釈』紹介と巻第一翻刻―仙覚『万葉集註釈』の本文研究に向けて, 小川靖彦, 国文学研究資料館紀要, , 21, 1995, コ00970, 上代文学, 万葉集, ,
274864 <翻・複> 万葉集注釈書の古写断簡, 田中登, 青須我波良, 49, , 1995, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
274865 私の万葉集 36 朝影に我が身はなりぬ, 大岡信, 本, 20-1, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274866 私の万葉集 37 千重にしくしく恋ひ渡るかも, 大岡信, 本, 20-2, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274867 私の万葉集 38 己が妻こそ常めづらしき, 大岡信, 本, 20-3, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274868 私の万葉集 39 砕けてそ思ふ妹に逢はぬ夜は, 大岡信, 本, 20-4, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274869 私の万葉集 40 結びし紐を解かまく惜しも, 大岡信, 本, 20-5, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274870 私の万葉集 41 紫は灰さすものそ, 大岡信, 本, 20-6, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274871 私の万葉集 42 大和の国に人二人ありとし思はば, 大岡信, 本, 20-7, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274872 私の万葉集 43 我が心焼くも我なり, 大岡信, 本, 20-8, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274873 私の万葉集 44 我が恋はまさかもかなし, 大岡信, 本, 20-9, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274874 私の万葉集 45 筑紫なるにほふ児ゆゑに, 大岡信, 本, 20-10, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274875 私の万葉集 46 海辺の宿に霧立たば, 大岡信, 本, 20-11, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274876 私の万葉集 47 玉藻刈る処女を過ぎて, 大岡信, 本, 20-12, , 1995, ホ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274877 雄略伝承歌覚書―「我許背歯告目」の訓釈をめぐって, 岩下武彦, 高岡市万葉歴史館紀要, 5, , 1995, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
274878 名告らさねと「問名」―雄略天皇の巻頭歌について, 孫久富, 人文論叢(二松学舎大), 55, , 1995, ニ00100, 上代文学, 万葉集, ,
274879 有間皇子自傷歌群試論―「自傷」の伝えるもの, 小伏志穂, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
274880 立見尓来之伊奈美国波良, 身崎寿, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274881 大和三山歌「雲根火雄男志等」考, 毛利正守, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274882 天智天皇と鏡王女の贈答歌について, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, 84, , 1995, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
274883 天智天皇と鏡王女の贈答歌について, 新谷正雄, 美夫君志, 51, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
274884 『万葉集』の「風をだに恋ふるはともし」の構文, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 41, , 1995, カ00230, 上代文学, 万葉集, ,
274885 大后御歌―天智天皇挽歌続考, 影山尚之, 園田語文, 9, , 1995, ソ00063, 上代文学, 万葉集, ,
274886 大友皇子の伝承と粟津―額田王論のために, 梶川信行, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
274887 額田王(一)―万葉雑考(一), 多田一臣, 礫, 106, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
274888 額田王(二)―万葉雑考(二), 多田一臣, 礫, 108, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
274889 額田王(三)―万葉雑考(三), 多田一臣, 礫, 110, , 1995, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
274890 御船西征―熟田津の歌の周辺, 梶川信行, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 50, , 1995, ニ00320, 上代文学, 万葉集, ,
274891 額田王の難訓歌(万葉集九番)について, 石田憲二, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
274892 <表記>と<訓み>の関係―万葉集9番歌の議論から, 池上啓, 作新学院女子短期大学紀要, 19, , 1995, サ00110, 上代文学, 万葉集, ,
274893 額田王の春山秋山競憐歌の場, 渡瀬昌忠, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274894 『万葉集』を読む(八)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, 29, , 1995, フ00367, 上代文学, 万葉集, ,
274895 額田王論―蒲生野の歌をどう読むか, 梶川信行, 語文/日本大学, 91, , 1995, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
274896 天武と大友―蒲生野の歌の形成過程をめぐって, 梶川信行, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
274897 「吉野の宮の歌」(万葉集二七番)考―<音>喩の諸相, 近藤信義, 立正大学国語国文, 31, , 1995, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
274898 大津皇子と二上山, 近藤健史, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274899 十市皇女と高市皇子―その関連の歌, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 27, , 1995, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
274900 常にあらむと我が思はなくに(上), 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 上代文学, 万葉集, ,