検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 284351 -284400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
284351 明治初年の神道系講釈における指定辞, 佐久間俊輔, 国語研究/国学院大学, 58, , 1995, コ00670, 近代文学, 国語, ,
284352 ギヨーテとは俺のことかとゲーテ言ひ, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 近代文学, 一般, ,
284353 安部公房『壁―S・カルマ氏の犯罪』論, 李貞煕, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
284354 井上靖と敦煌, 藤沢秀幸, 清泉文苑, 12, , 1995, セ00114, 近代文学, 作家別, ,
284355 大岡昇平における歴史(四), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 9‐2, , 1995, オ00640, 近代文学, 作家別, ,
284356 梶井基次郎とシャルル・ボードレール―自己の二重化と文学的生産, 釣馨, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
284357 春日井建歌集『未青年』『行け帰ることなく』を読む, 阿部堅磐, 愛知高等学校研究紀要, 21, , 1995, ア00104, 近代文学, 著作家別, ,
284358 川端文学 古典索引 書名・作品名編, 三橋透, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
284359 北村透谷の「空」の理論―旧約聖書「伝道の書」との関係から, 尾西康充, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 近代文学, 作家別, ,
284360 北村透谷論―そのエロスの光芒―<ラブ>と<エロティスム>のあわいで(第六回), 堀部茂樹, 位置, 37, , 1995, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
284361 『蓬莱曲』小論―テーマの多元性をめぐって, 許培寛, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284362 九鬼周造の哲学(8)―ベルクソン、ハイデッガー批判をめぐって, 小浜善信, 神戸外大論叢, 46‐3, , 1995, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
284363 韓国の近代文学に及ぼした国木田独歩の影響(3)―李光洙の場合, 丁貴連, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284364 Lafcadio Hearnの一断面―美と信仰と前生の思い, 金子正信, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 近代文学, 作家別, ,
284365 ラフカディオ・ハーンの『ゴンボ・ゼーブズ』, 村井文夫, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
284366 小林秀雄「無常といふ事」と<力>の認識論―自由と必然をめぐって, 有田和臣, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284367 <語り手>の造形と一回性のpo〓sie―「無常といふ事」の成り立ち―小林秀雄におけるアランの受容について(3), 小川亮彦, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284368 安吾の精神(第二回), 橋豊, 位置, 37, , 1995, イ00054, 近代文学, 著作家別, ,
284369 椎名麟三における「道化」の問題―太宰治と比較して, 水崎野里子, たね, , 28, 1995, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
284370 「濠端の住まひ」論―ヒューマニズムの胎動を見据えて, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 近代文学, 作家別, ,
284371 太宰治「魚服記」論―あくまで<スワ>の物語として, 安田義明, 滝川国文, , 11, 1995, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
284372 田中恭吉断章(九)―田中恭吉小伝(2), 上野芳久, 位置, 37, , 1995, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
284373 固有名の空白、から―田山花袋『蒲団』前夜, 五井信, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
284374 「社会小説」としての「思出の記」, 吉田正信, 国語国文学報, 53, , 1995, コ00710, 近代文学, 作家別, ,
284375 徳冨蘆花『自然と人生』の「自然に対する五分時」について, 布川純子, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
284376 中島敦の谷崎文学受容について(1)―「谷崎潤一郎」から「弟子」の場合, 藤村猛, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 近代文学, 作家別, ,
284377 中村汀女『花影』の世界, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 近代文学, 作家別, ,
284378 魯迅と白村、漱石, 林叢, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
284379 『ビーチャムの生涯』と漱石―『草枕』の「西洋の本」, 飛ヶ谷美穂子, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
284380 「こゝろ」(夏目漱石)に於ける明治の精神について, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
284381 『こころ』論―「書」と「話」, 江口潔, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
284382 『こゝろ』再考―<親子関係>を中心として, 呉敬, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284383 『道草』の世界, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, 12・13, , 1995, コ00083, 近代文学, 作家別, ,
284384 『明暗』小論―津田における「暗い不可思議な力」をめぐって, 呉俊永, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284385 夏目漱石「倫敦塔」論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学論集, 13, , 1995, オ00135, 近代文学, 作家別, ,
284386 二葉亭四迷の『めぐりあひ』とロシア語原文における句読点の比較―明治時代の洋語学習と«白抜き点», 岡田和子, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
284387 三島由紀夫研究―『禁色』における同性愛者像, 小林幸恵, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
284388 宮沢賢治論―四次元芸術, 梁島秀征, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
284389 宮沢賢治論―賢治作品における<りんご>とは何か, 横田直美, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
284390 宮沢賢治論―『セロ弾きのゴーシュ』における音楽的考察, 田中里奈, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
284391 <鼎談> 鴎外を読む―踏んだり・蹴ったりそれでも鴎外は凄い, 林望 谷沢永一 山崎国紀, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284392 『半日』試論―プレテクストの変容, 山崎一穎, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284393 「沈黙の塔」・その背景と鴎外の意図, 渡辺善雄, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284394 金井湛十五歳のノートブック―『ヰタ・セクスアリス』論, 矢部彰, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284395 鴎外「妄想」における「自我」の問題, 清田文武, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284396 森鴎外と柳田国男, 相馬庸郎, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284397 鴎外と藁井雨堂, 尾形仂, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284398 「うたかたの記」の周囲, 山田博光, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284399 生活がなくては, 谷沢永一, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,
284400 鴎外贔屓と鴎外嫌い, 東郷克美, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, ,