検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284901
-284950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284901 | 日本における文選研究の歴史と現状, 牧角悦子, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, , |
284902 | 季節の詩―東晋詩を中心にして(上), 長谷川滋成, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国文学一般, 比較文学, , |
284903 | 六朝美文における個性とその評価―六朝美文学序説補遺, 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 31-2, , 1996, チ00120, 国文学一般, 比較文学, , |
284904 | 「遊仙窟」文章生英房の周辺, 浜政博司, 水門, 18, , 1996, ミ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
284905 | 唐代伝奇「杜子春伝」に関する一考察(4)―破局を予感させる二つの用語をめぐって, 増子和男, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 国文学一般, 比較文学, , |
284906 | 唐代伝奇小説の描写法, 繁原央, 国学院雑誌, 97-11, , 1996, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
284907 | 「李〓百廿詠」における桃詩についての一考察, 杤尾武, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 比較文学, , |
284908 | 李〓百二十詠注解二― 坤儀十首, 杤尾武, 成城文芸, 153, , 1996, セ00070, 国文学一般, 比較文学, , |
284909 | フランス国立図書館蔵ペリオ蒐集 3738 敦煌本「李〓雑詠注」残巻についての一考察, 杤尾武, 成城文芸, 155, , 1996, セ00070, 国文学一般, 比較文学, , |
284910 | 幻想の往還 楊貴妃, 劉雨珍, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 国文学一般, 比較文学, , |
284911 | 幻想の往還 飛龍衛士、韓志和, 蔡毅, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 国文学一般, 比較文学, , |
284912 | 西夏語訳類林導論―伝世本類林雑説・〓玉集及び敦煌本〓玉・類林相互の関連と原本類林成立の背景について, 長田夏樹, 水門, 18, , 1996, ミ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
284913 | 新増石蔵本「目連救母変文」断巻に見る唐代口語数則, 砂岡(鈴木)和子, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 比較文学, , |
284914 | 『谷響集』手抄本の一系統について, 金子真也, 龍谷紀要, 17-2, , 1996, リ00199, 国文学一般, 比較文学, , |
284915 | 日本における蘇軾像(二)―中世における画題展開, 救仁郷秀明, ミュージアム, 545, , 1996, m00090, 国文学一般, 比較文学, , |
284916 | 関西大学図書館所蔵手鑑『二十四孝』について, 橋本章子, 汲古, 30, , 1996, キ00175, 国文学一般, 比較文学, , |
284917 | 『古今小説』巻三「新橋市韓五売春情」訳注, 柴田清継, 鳴尾説林, 4, , 1996, ナ00285, 国文学一般, 比較文学, , |
284918 | スペンサー・コレクション蔵『山海異物』, 仲川正子, 日本古書通信, 61-12, , 1996, ニ00150, 国文学一般, 比較文学, , |
284919 | <シンポジウム> 白氏文集と平安文学 中国人の立場より見た白氏文集と平安文学, 林文月, 和漢比較文学, 17, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
284920 | <シンポジウム> 白氏文集と平安文学 中唐以後の文学と白居易―晩唐文学に於ける白居易及び平安朝文学における晩唐詩人たち, 西村富美子, 和漢比較文学, 17, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
284921 | <シンポジウム> 白氏文集と平安文学 白居易の詩人意識と『菅家文草』「古今序」―詩魔・詩仙・和歌ノ仙, 新間一美, 和漢比較文学, 17, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
284922 | <シンポジウム> 白氏文集と平安文学 定家と白詩, 佐藤恒雄, 和漢比較文学, 17, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
284923 | 「池上篇」から「池亭記」『方丈記』まで―その思想的特徴をめぐって, 雋雪艶, 和漢比較文学, 17, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
284924 | 幻想の往還 白楽天, 中西進, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 国文学一般, 比較文学, , |
284925 | 白詩風景小考―「竹窓」と「小池」を中心として, 赤井益久, 国学院雑誌, 97-1, , 1996, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
284926 | 「長恨歌」の研究(二)―楊貴妃に喩えられた“花”を巡って, 遠藤寛一, 駒木原国文, 7, , 1996, コ01436, 国文学一般, 比較文学, , |
284927 | 『白氏文集』における「深山」―その由来と行方, 笹川博司, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 国文学一般, 比較文学, , |
284928 | 王質夫と白楽天―白居易の〓〓県尉時代, 静永健, 文学研究/九州大学, 93, , 1996, フ00310, 国文学一般, 比較文学, , |
284929 | 白居易の「慵い」の発想, 石田博, 国学院雑誌, 97-11, , 1996, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
284930 | 白居易「賦賦」について, 波戸岡旭, 国学院中国学会報, 42, , 1996, コ00537, 国文学一般, 比較文学, , |
284931 | 新釈「売炭翁」, 繰井潔, 金蘭短期大学研究誌, 27, , 1996, キ00750, 国文学一般, 比較文学, , |
284932 | 本草書にみえる虎, 大形徹, 人文学論集(大阪府立大学), 14, , 1996, シ01158, 国文学一般, 比較文学, , |
284933 | 中国老虎譚, 森博行, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 国文学一般, 比較文学, , |
284934 | 『捜神記』説話にみる豚妖怪, 田畑千秋, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 国文学一般, 比較文学, , |
284935 | 蚕叢氏伝説と三星堆遺址出土遺物, 布目順郎, 文化財, 395, , 1996, ケ00183, 国文学一般, 比較文学, , |
284936 | “天を遮る樹木王”の生成―雲南ハニ族の“説話”の磁場, 荒屋豊, 国際経営論集, 11, , 1996, コ00866, 国文学一般, 比較文学, , |
284937 | 研究ノート 「捨身飼虎」の変容, 山折哲雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 15, , 1996, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, , |
284938 | <座談会> 日韓文化交流史をめぐって―人文研韓国調査旅行参加者座談会, 土生田純之 樋口淳 小山利彦 石黒吉次郎 畑有三 大谷正, 専修大学人文科学研究所月報, 171, , 1996, セ00318, 国文学一般, 比較文学, , |
284939 | 韓国文化へのアプローチ―韓国伝統芸能と雁鴨池遺跡を軸に, 小山利彦, 専修大学人文科学研究所月報, 171, , 1996, セ00318, 国文学一般, 比較文学, , |
284940 | 祈る人々、土饅頭、倭乱―人文研韓国研究旅行メモ, 中田保, 専修大学人文科学研究所月報, 171, , 1996, セ00318, 国文学一般, 比較文学, , |
284941 | <恨>の文化論, 水野邦彦, 法政大学教養部研究報告, 98, , 1996, ホ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
284942 | 日本・朝鮮の「羽衣伝説」について, 漆原直道, 佐賀女子短期大学紀要, 30, , 1996, サ00018, 国文学一般, 比較文学, , |
284943 | 世界の文学から 9 韓国 建国神話―卵から生まれた聖人たち, 金両基, 岩波講座日本文学史(月報), 2, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
284944 | 朝鮮半島(韓半島)から日本まで―<文庫本で読む>朝鮮半島関係文献目録, 林雅彦, 明治大学教養論集, 290, , 1996, メ00050, 国文学一般, 比較文学, , |
284945 | 和歌にみる日本人の宗教心, ハルトムート・オ・ロータモンド, 日本文化と宗教, , , 1996, ノ0:34:8, 国文学一般, 和歌, , |
284946 | 嫉妬の歌―多声の歌体から単声の歌体へ, 佐藤和喜, 国語と国文学, 73-6, , 1996, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
284947 | 「幽玄」の伝統, 中田武司, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 国文学一般, 和歌, , |
284948 | 歌のあらわし・歌のあらわれ(中編), 位藤邦生, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 国文学一般, 和歌, , |
284949 | 八代集に於ける「勅撰」の意義―詞書の敬語及び「き」の使用をめぐって, 辻田昌三, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国文学一般, 和歌, , |
284950 | <読人しらず>論への構想―勅撰和歌史の内と外, 松村雄二, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |