検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
285751
-285800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
285751 | 地名“都留”の原義について, 風巻義孝, 都留文科大学研究紀要, 44, , 1996, ツ00070, 国語, 語彙・意味, , |
285752 | 「咲み」と「笑い」―日本語表現論の構築をめざして(二), 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, 31, , 1996, イ00140, 国語, 語彙・意味, , |
285753 | 禁忌詞と読癖―「世人(よひと)」の改読の方法, 遠藤邦基, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285754 | 日付変更時刻と今夜, 小林賢章, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285755 | 「栖」から「住家」へ―表記変化とその背景, 田野村千寿子, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285756 | 国語語彙史における語源研究―“くちばせ”をめぐって, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285757 | 「なさけ」の語義と性格, 上野辰義, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
285758 | 「気」の原義と「気」の思想の成立, 竹田健二, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
285759 | カハタレ(彼誰)とタソガレ(黄昏), 石井博, 人文社会科学研究, , 36, 1996, シ01175, 国語, 語彙・意味, , |
285760 | 甦える古語―ウツシヨの行方, 出原隆俊, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
285761 | 塗篭考, 中塚美和子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 語彙・意味, , |
285762 | イヅクとイヅコ, 我妻多賀子, 上代文学研究, 21, , 1996, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
285763 | 野暮、江戸と現在, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, 27, , 1996, テ00070, 国語, 語彙・意味, , |
285764 | 「ことわり」の語義と文化―上代を例に, 山内啓介, 雲雀野, , 18, 1996, ヒ00098, 国語, 語彙・意味, , |
285765 | 「きえせぬ たえせぬ」考―語彙位相論における個別語史の意義, 原裕, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 国語, 語彙・意味, , |
285766 | 「おこづく」について―「をこ」との関連性から, 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, 9, , 1996, ハ00026, 国語, 語彙・意味, , |
285767 | 和化漢文における「念」「思」の用字法, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, 26, , 1996, ヒ00250, 国語, 語彙・意味, , |
285768 | 「ウチワラフ」の意味の時代的変化―「ウチ動詞」の意味変化の一例, 近藤明, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285769 | 一〇〇およびその倍数を表わす個数詞, 安田尚道, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 語彙・意味, , |
285770 | 「やさし」の意味の変遷―古代より中世前期まで, 琴智恵, 国文―研究と教育―, , 19, 1996, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
285771 | 評価語の研究, 上田郁子, 国語と教育, 21, , 1996, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |
285772 | 「うし」表現の諸相―文体論の観点から, 中川正美, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285773 | 「きよら」覚書, 生塩睦子, 沖縄文化研究, 22, , 1996, オ00558, 国語, 語彙・意味, , |
285774 | 「しみじみ」とその周辺の語, 小野朋美, 国文/お茶の水女子大学, 84, , 1996, コ00920, 国語, 語彙・意味, , |
285775 | 「すでにして」考(続), 古田島洋介, 比較文学研究, 68, , 1996, ヒ00035, 国語, 語彙・意味, , |
285776 | 「なかなか」の語誌―江戸後期から明治期を中心に, 福井淳子, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 国語, 語彙・意味, , |
285777 | 「全く」の用法の推移と副詞としての特性について, 鈴木英夫, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 語彙・意味, , |
285778 | 「せーの」報告書, 寿岳章子, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285779 | モモンガの声―擬声語に関する一考察, 山口仲美, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 語彙・意味, , |
285780 | ツクツクボウシの鳴く声は―擬声語の史的推移, 山口仲美, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 語彙・意味, , |
285781 | 仏教語の一般語彙化―阿吽と阿伽陀の例, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 国語, 語彙・意味, , |
285782 | <ガラス>の語史, 鈴木直枝, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 語彙・意味, , |
285783 | 弓具名と命名との関連―擬音語の弓具名を、氏・名に託した人々の心情, 長瀬治, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 語彙・意味, , |
285784 | 古語の復活―“心の臓”の場合, 前田富祺, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 語彙・意味, , |
285785 | 「ひょうきん(剽軽)」という語をめぐって, 高田亨, 日本文芸研究, 48-2, , 1996, ニ00530, 国語, 語彙・意味, , |
285786 | 造語型「自己=□□」の形成について―幕末〜明治〜大正期の辞書・専門術語集を利用した調査の報告, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 国語, 語彙・意味, , |
285787 | 漢語の形成についての一考察―「じょうだん」考, 和田潔, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 国語, 語彙・意味, , |
285788 | 「迷惑」考, 堀口和吉, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 国語, 語彙・意味, , |
285789 | 近代における漢語の文章史的性格序説―「命名」の明治期の例をめぐって, 遠藤好英, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
285790 | 「非道」と「ひどい」の語誌, 横山栄子, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
285791 | 古語の語義特定における一つの陥穽・しかるべしさが支障となるとき―『名語記』の“義道”の解釈を例として, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 国語, 語彙・意味, , |
285792 | 訳語としての「主観」と「客観」の成立について―「此観」「彼観」との係わりを中心として, 李貞和, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 国語, 語彙・意味, , |
285793 | 「御新造」考, 大久保恵子, 東京成徳大学研究紀要, 3, , 1996, ト00279, 国語, 語彙・意味, , |
285794 | 「電覧」について, 今泉淑夫, 日本歴史, 576, , 1996, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, , |
285795 | 近代漢語の一考察―洋学資料に於ける「勉強」の用例から, 坂本浩一, 文芸と思想, 60, , 1996, フ00480, 国語, 語彙・意味, , |
285796 | 「全分」の意味・用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
285797 | 「顛倒」小考, 池田幸恵, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 語彙・意味, , |
285798 | 漢語の意味変化について―「以外」を中心に, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
285799 | 「気」の慣用句の結合度, 大谷晋也, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
285800 | 現代日本語における「心」, 桐生りか, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 国語, 語彙・意味, , |