検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285951 -286000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285951 形容詞述語文におけるアスペクト的表現, 浅山友貴, 言語・地域文化研究, 2, , 1996, ケ00241, 国語, 文法, ,
285952 教育文法と記述文法との相互関係―アスペクトをめぐって, 守屋三千代, 日本語日本文学, 6, , 1996, ニ00257, 国語, 文法, ,
285953 現代日本語における(非)主題化文の構文的アスペクトについて, 菅井三実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 42, , 1996, ナ00190, 国語, 文法, ,
285954 テシマウ文のアスペクトとモダリティー, 富阪容子, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 国語, 文法, ,
285955 ル形とタ形のアスペクトとテンス―独立文と連体節, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 48-10, , 1996, オ00280, 国語, 文法, ,
285956 手紙文に見られる「る形」と「た形」, スワン彰子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 文法, ,
285957 文をどう見たか―述語論の学史的展開, 尾上圭介, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285958 文の成り立ち, 吉本啓, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285959 文の種類, 野田尚史, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285960 文の文法と文連続の文法―文章の文法への志向, 佐久間まゆみ, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285961 複合語と文の境界, 山本清隆, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285962 日本語学の対象と方法 構文, 仁田義雄, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285963 日本語コピュラ文の類型と機能―記述文と同定文, 砂川有里子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285964 日本語コピュラ文の談話機能と語順の原理―「AがBだ」と「AのがBだ」構文をめぐって, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), 30, , 1996, フ00464, 国語, 文法, ,
285965 「XがYがZ」文の整理―「XはYがZ」文との関連から, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, 6, , 1996, ト00299, 国語, 文法, ,
285966 「うなぎ文論争」と拙説「簡略表現」(造文論)との関わり, 堀川善正, 文化研究, 10, , 1996, フ00395, 国語, 文法, ,
285967 いわゆる「ウナギ文」発話の表意解釈とその記録形式, 高本条治, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
285968 「ウナギ文」の語用論的分析(2) 文脈における語彙統語構造の発展と拡張, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 15-2, , 1996, シ00572, 国語, 文法, ,
285969 日本語の弱交差構文に関する一考察, 泉谷双蔵, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 3, , 1996, ニ00234, 国語, 文法, ,
285970 非情物主語の他動詞文について, 光信仁美, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 文法, ,
285971 体言締め文, 角田太作, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285972 同意要求文の位置と形式, 小針浩樹, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 国語, 文法, ,
285973 「現象文」の表現的機能に関する覚書, 渡辺誠治, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 文法, ,
285974 コピュラ構文再考, 佐川誠義, 法政大学文学部紀要, 41, , 1996, ホ00100, 国語, 文法, ,
285975 「Aが増える」構文と変項名詞句, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 文法, ,
285976 「象は鼻が長い」と特徴づけ, 高見健一, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285977 日本語の受益構文について, 三宅知宏, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
285978 経験の帰属空間と形容詞文の諸問題(2), 山岡政紀, 日本語日本文学, 6, , 1996, ニ00257, 国語, 文法, ,
285979 従属節述部の形態に基づく複文解析, 長谷川守寿, 文芸言語研究(言語篇), 30, , 1996, フ00464, 国語, 文法, ,
285980 擬似条件文の構造と機能, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, 17, , 1996, ク00143, 国語, 文法, ,
285981 日本語の原因・理由表現について―命題性からみた複文と単文の相互関係, 宗田安巳, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285982 依頼表現のモダリティー―終助詞「ね」と「よ」に関する認知語用論的考察, 川成美香, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 国語, 文法, ,
285983 言語行為と主観経験―モダリティの二側面, 張勤, 国文論叢, 24, , 1996, コ01120, 国語, 文法, ,
285984 「ことだ」に関する一考察―そのモダリティ性を探る, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 文法, ,
285985 BolingerのProfile理論の再分析―関連性モダリティの視点から, 河野武, 大妻女子大学紀要(文系), 28, , 1996, オ00462, 国語, 文法, ,
285986 連体即連用? 3 数量詞移動 その一, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285987 連体即連用? 4 数量詞移動 その二, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285988 連体即連用? 5 機能動詞文 その一, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-3, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285989 連体即連用? 6 機能動詞文 その二, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285990 連体即連用? 7 機能動詞文 その三, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-5, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285991 連体即連用? 8 機能動詞文 その四, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285992 連体即連用? 9 自然現象文 その一―自然現象文とは何か, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285993 連体即連用? 10 自然現象文 その二―自然現象文と連体・連用の対応, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285994 連体即連用? 11 自然現象文 その三―自然現象文と連体・連用の対応, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285995 連体即連用? 12 変化動詞文 その一―変化動詞文とは何か, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-11, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285996 連体即連用? 13 変化動詞文 その二―変化動詞文とは何か, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-12, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285997 連体即連用? 14 変化動詞文 その三―変化動詞文の種類, 奥津敬一郎, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285998 指示詞の理解についての一考察, 金城ふみ子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 文法, ,
285999 現実の場面からコ・ソ・アの場への再構成の法則をもとめて, 高橋太郎, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 国語, 文法, ,
286000 「『場面』と『場』」の再確認, 高橋太郎, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,