検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285901 -285950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285901 複数のアクセント単位からなる複合語, 上野善道, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
285902 <かかり>と<うけ>の交差関係と語順―従属句「〜テ」「〜ナガラ」を中心に, 磯部文, 国文学/関西大学, 74, , 1996, コ00930, 国語, 文法, ,
285903 「原因・理由」の不確定性表示の従属節「てか」について, 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, 41, , 1996, コ00726, 国語, 文法, ,
285904 引用論における所謂「準間接引用句」の解消―「話法」の論のために, 藤田保幸, 語文/大阪大学, 65, , 1996, コ01390, 国語, 文法, ,
285905 引用節の基準時, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), 29, , 1996, フ00464, 国語, 文法, ,
285906 古代語連体形の構成する句の特質―準体句を中心に句相互の関連性について, 信太知子, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 国語, 文法, ,
285907 準体言句節の性格, 高橋太郎, 立正大学大学院紀要, , 12, 1996, リ00085, 国語, 文法, ,
285908 連体動詞句研究の検討―高橋太郎1979を読む, 沢田和浩, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285909 否定と状況について, 今仁生美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 3, , 1996, ニ00234, 国語, 文法, ,
285910 否定文における時間性, Ruchira PALIHAWADANA, 言語・地域文化研究, 2, , 1996, ケ00241, 国語, 文法, ,
285911 意志否定文について, 王学群, 日本文学論集, 20, , 1996, ニ00485, 国語, 文法, ,
285912 自然言語における量化と否定の相互作用―「シカ…ナイ」構文を例として, 松井(山森)良枝, 人文学報(京大), 77, , 1996, シ01140, 国語, 文法, ,
285913 結果可能表現における否定の特異性, 張威, 国際関係学部紀要(中部大学), 17, , 1996, コ00856, 国語, 文法, ,
285914 否定疑問文と解釈の多様性, 松井(山森)良枝, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285915 受動態の成立条件(2), 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 国語, 文法, ,
285916 直接受身としての<非分離性関係の受身>, 丁意祥, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 文法, ,
285917 ヴォイスの周辺独言―直接対象の受動文に関する日英語の対比から, かねこひさかず, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285918 視点と日本語関係節における受動文, 大塚容子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 31, 1996, シ00660, 国語, 文法, ,
285919 現代日本語の話しことばにおける非情受動文, 尹宝竟, 新潟大学国文学会誌, 38, , 1996, ニ00068, 国語, 文法, ,
285920 日本語の受身構文の分析(英文), 斉木麻利子, 金沢大学教養部論集, 33-2, , 1996, カ00480, 国語, 文法, ,
285921 受身文の構造, 勝山吉和, Shoin Literary Review, 29, , 1996, s00010, 国語, 文法, ,
285922 二重ヲ格制約と日本語の使役構文, 阿部忍, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 文法, ,
285923 使役文「XがYヲ/ニVサセル」の用法―Xが有情・Yが非情の場合, 黒木京子, 国語学研究と資料, 20, , 1996, コ00585, 国語, 文法, ,
285924 使用のなかでの「スルコトダ」―ダブルテンスの述語形式を中心にして, 高瀬匡雄, 大学院年報, 13, , 1996, タ00007, 国語, 文法, ,
285925 「〜ベキダ」「〜ナケレバナラナイ」「〜ザルヲエナイ」―3形式が表わす当為判断の連関, 野林靖彦, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 文法, ,
285926 必須成分として機能する「〜ように」節の意味・用法―発話・思考の内容節の場合を中心に, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, 6, , 1996, ト00299, 国語, 文法, ,
285927 「(て)ください」の文法, 尾形佳助, 文林, 30, , 1996, フ00600, 国語, 文法, ,
285928 「タメニ」の意味表出と構文的特徴―複文に見られる時間関係と意志性について, 于日平, 日本語と日本文学, 22, , 1996, ニ00254, 国語, 文法, ,
285929 後置詞「ために」, 影浦慎太郎, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 国語, 文法, ,
285930 ダケデにおけるいわゆる<他者不要>の意味について, 安部朋世, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 文法, ,
285931 原因・理由の「だけに」に関する一考察, 伊藤智博, 三重大学日本語学文学, 7, , 1996, ミ00025, 国語, 文法, ,
285932 時間的後続性を表す従属節―「〜シタあと、あとで、あとに」を中心として, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 47-1, , 1996, ホ00250, 国語, 文法, ,
285933 「〜たあとで〜」と「〜てから〜」, 杉本和之, 愛媛大学教育学部紀要, 29-1, , 1996, エ00060, 国語, 文法, ,
285934 ノダカラの統語的特徴について, 岩崎卓, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285935 確認要求表現と談話構造―「〜ダロウ」と「〜ジャナイカ」の比較, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, 25, , 1996, オ00508, 国語, 文法, ,
285936 日本語の類義語表現―逆接を表す接続形式「のに」「けれど(も)」について, 山下明昭, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 国語, 文法, ,
285937 従属節における誘導型否定疑問文について―「〜ないかと(思って)」表現をめぐって, 山崎和夫, 北九州大学文学部紀要, 53, , 1996, キ00060, 国語, 文法, ,
285938 「んかった」考, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 25, , 1996, オ00508, 国語, 文法, ,
285939 「わけだ」文に関する一考察, 劉向東, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
285940 「〜ノデハナイ」の意味と機能, 工藤真由美, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 43, , 1996, ヨ00030, 国語, 文法, ,
285941 「という」についての覚え書き, 本多啓, 駿河台大学論叢, 12, , 1996, ス00075, 国語, 文法, ,
285942 中世以後のテイルとテアル, 山下和弘, 国語国文, 65-7, , 1996, コ00680, 国語, 文法, ,
285943 近代語「られてある」(既然態)について, 尹鎬淑, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 文法, ,
285944 「〜てある」について, 大場美穂子, 東京大学言語学論集, 15, , 1996, ト00292, 国語, 文法, ,
285945 「〜ておく」と「〜てある」の関連性について, 山崎恵, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
285946 形式と意味の研究―テアル構文の2類型, 杉村泰, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
285947 現代日本語の「テイル」形アスペクトの意味解釈, 鎌田精三郎, 城西大学研究年報, 20, , 1996, シ00596, 国語, 文法, ,
285948 「現代語」の可能性(2) 「…た」と「…ている」, 長尾高明, 国語展望, 98, , 1996, コ00800, 国語, 文法, ,
285949 他動詞のうけみのかたちの継続相「サレテイル」のアスペクト的な意味, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 国語, 文法, ,
285950 シテイタのもう一つの機能―感知の視点を表すシテイタ, 藤城浩子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,