検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 286001 -286050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
286001 コーパスによる日本語会話分析―指示詞の使用について, 上村隆一, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286002 「どこもかしこも」とその類語, 小杉商一, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 文法, ,
286003 名詞―名詞の意味的特徴, 王亜新, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
286004 カテゴリー的多義性, 宮島達夫, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286005 日本語の名詞的節に関する考察(英文), 堀田秀吾, シオン短期大学研究紀要, 36, , 1996, シ00022, 国語, 文法, ,
286006 日本語複合名詞の分析・分類について, 王克西, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 8, , 1996, ニ00508, 国語, 文法, ,
286007 補文構造にあらわれる「こと」と「の」について, 大島資生, 東京大学留学生センター紀要, 6, , 1996, ト00299, 国語, 文法, ,
286008 いわゆる準体助詞「の」の表現機能, 小松光三, 愛媛大学人文学会創立二十周年記念論集, , , 1996, ノ4:87, 国語, 文法, ,
286009 定名詞句の指示的/属性的用法再考―古典的形式意味論の枠組みから, 三藤博, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 22, , 1996, ケ00258, 国語, 文法, ,
286010 コトとしての名詞概念と連体修飾構造, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 国語, 文法, ,
286011 No as a noun: Not a question marker, 泉谷双蔵 平野正子, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 文法, ,
286012 ゼロ代名詞とその照応現象について, 小野寺美智子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 文法, ,
286013 Antisubject Orientation of the Japanese Pronoun Kare, 奥野浩子, 文経論叢(人文学科篇1), 31-3, , 1996, フ00502, 国語, 文法, ,
286014 副詞の問題点, 案野香子, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
286015 程度副詞と比較基準―「多少」、「少し」を中心に, 服部匡, 学術研究年報, 47-4, , 1996, ト00350, 国語, 文法, ,
286016 副詞の語彙的意味が統語的現象に与える影響―働きかけ文での共起関係を中心に, 坂口和寛, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
286017 否定と呼応する副詞と程度副詞についての覚書, 増井典夫, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, 1, , 1996, ケ00301, 国語, 文法, ,
286018 辞的成分と共起する副詞の計量的研究, 小池康, 日本語と日本文学, 22, , 1996, ニ00254, 国語, 文法, ,
286019 相対名詞または格助詞による時の副詞節, 井島正博, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, ,
286020 日本人と日本語学習者の作文における副詞の発達過程に関する研究, 川口良 佐々木泰子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 49, , 1996, オ00570, 国語, 文法, ,
286021 副詞から見た証拠性判断の意味特徴, 安達太郎, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 文法, ,
286022 程度副詞における反期待成立の構造と体系, 加藤久雄, 国文―研究と教育―, , 19, 1996, ナ00224, 国語, 文法, ,
286023 副詞「うまく」の種々相, 今西利之, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 文法, ,
286024 無意識類副詞「つい・うっかり・おもわず」についての語用論的考察, 川井章弘, 緑岡詞林, 20, , 1996, リ00240, 国語, 文法, ,
286025 無意識を表すとされる副詞「ふと」の談話機能について, 川井章弘, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 国語, 文法, ,
286026 「全然」と「全く」について―陳述の副詞についての一考察, 松浦純子 永尾章曹, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 国語, 文法, ,
286027 結果の副詞の適格性に関与する意味的要因, 中北美千子, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
286028 副詞的不定語の用法の変遷について―鎌倉時代語から江戸語へ, 于康, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 文法, ,
286029 古代語の陳述副詞について―「たえて・つゆ」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, 119, , 1996, シ00780, 国語, 文法, ,
286030 古代語の陳述副詞について―「かけて・かけても」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, 120, , 1996, シ00780, 国語, 文法, ,
286031 日本語文法論(一)動詞, 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, 44, , 1996, セ00110, 国語, 文法, ,
286032 用言と動詞, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
286033 動詞命令形の機能, 近藤政行, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 12, , 1996, ト00804, 国語, 文法, ,
286034 自動詞・他動詞・可能動詞, 福田嘉一郎, 熊本県立大学文学部紀要, 48, , 1996, ク00049, 国語, 文法, ,
286035 談話における自動詞と他動詞の現われ方に関する一考察―有対動詞の顕現する格成分及び活用の種類について, 福島直恭, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 国語, 文法, ,
286036 自他両用動詞の実態, 木村睦子, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, ,
286037 動詞の自他対応に関する一考察, 金城由美子, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 文法, ,
286038 自動詞と共にあらわれる対格表現をめぐって, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 文法, ,
286039 動詞の固有アスペクトと進行形の意味論, 浜本秀樹, Shoin Literary Review, 29, , 1996, s00010, 国語, 文法, ,
286040 メノマエ性と視点(2)―移動動詞の基本形を中心に, 鈴木泰, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, ,
286041 メノマエ性と視点(3)―古代日本語の通達動詞のevidentiality(証拠性), 鈴木泰, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286042 授受動詞「くれる」「やる」の史的変遷, 古川俊雄, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 国語, 文法, ,
286043 動詞ヤル・クレルにおける意味の抽象化過程, 由井紀久子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
286044 通時的観点から見た現代日本語における「くれる」の特殊用法, 古川俊雄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 国語, 文法, ,
286045 受給動詞の史的変遷, 米沢昌子, 同志社国文学, 45, , 1996, ト00340, 国語, 文法, ,
286046 On Japanese Verbs of Giving and Receiving, Hitoko YAMADA, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 3, , 1996, ケ00261, 国語, 文法, ,
286047 補助授受動詞をめぐる考察, 森由紀, 人文論叢, 13, , 1996, シ01222, 国語, 文法, ,
286048 感覚動詞の意味的用法と意味構造, 小牧千里, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286049 自動詞文における格の代換について―「発生」と「移動変化」をめぐって、「あふれる」を中心に, 安平鎬, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 国語, 文法, ,
286050 動詞アルについて, 大野純子, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 文法, ,