検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285851 -285900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285851 『口語法別記』時代索引, 石井行雄 井藤幹雄, 釧路論集, 28, , 1996, ク00030, 国語, 文法, ,
285852 前期松下文法における補助動詞の設定と発展―漢訳日本口語文典を中心として, 徳田政信, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 文法, ,
285853 コンテキストの構造と分類―文法論としての可能性, 河原修一, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 国語, 文法, ,
285854 文法論の対象としての「引用」とは何か?―統語論的引用論の前提として, 藤田保幸, 詞林, 20, , 1996, シ00898, 国語, 文法, ,
285855 疑問表現の語用論的分析―その間接発話行為を中心に, 金東完, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 国語, 文法, ,
285856 「確信度」を用いた「のか」の語用論的分析, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 19, , 1996, ア00406, 国語, 文法, ,
285857 皮内の語用論, 小泉保, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285858 日本語の統語構造―UGの枠組みで, 菅沼惇, 神戸学院大学人文学部紀要, 13, , 1996, コ00278, 国語, 文法, ,
285859 情報構造に見る「関連性」の役割, 山本英一, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285860 現代語の格 試論, 水谷静夫, 計量国語学, 20-7, , 1996, ケ00150, 国語, 文法, ,
285861 「主語」研究―「曖昧性」から「柔軟性」への転換, 工藤丈, 旭川国文, 12, , 1996, ア00281, 国語, 文法, ,
285862 日本語の存在表現の地理的分布と歴史的解釈, 金水敏, 文化学年報, 15, , 1996, フ00279, 国語, 文法, ,
285863 「とりたて」と主観性, 山中美恵子, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 文法, ,
285864 近代語の時の表現―連体法述語の場合, 福田嘉一郎, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 国語, 文法, ,
285865 日本語の確認要求的表現の諸相, 三宅知宏, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
285866 日本語における補文化辞についての一考察, 荘司育子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285867 ヲ格補文標識「の」、「こと」の使い分け―仮説設定のプロセスとその意義, 渡辺ゆかり, 三重大学日本語学文学, 7, , 1996, ミ00025, 国語, 文法, ,
285868 モノとしてのコトバの引用・再論, 藤田保幸, 滋賀大国文, 34, , 1996, シ00090, 国語, 文法, ,
285869 引用の形式をとる複合辞について―引用から複合辞へ, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 国語, 文法, ,
285870 数量詞の機能と形態, 宇都宮裕章, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
285871 連用用法における個体数量詞と内容数量詞, 北原博雄, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
285872 主題化システムの計量的実験, 小野正樹, 計量国語学, 20-6, , 1996, ケ00150, 国語, 文法, ,
285873 日本語における慣用句と格支配小考, 塚本秀樹, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285874 日本語の省略―省略の定義とそのアプローチの仕方, 塚田浩恭, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285875 期待表現の体系, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, 31, , 1996, セ00030, 国語, 文法, ,
285876 係り結び体制末期の新旧連立形式―機能の新旧連立性, 山口堯二, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 国語, 文法, ,
285877 授受表現の類型論的考察(英文), 山田敏弘, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 文法, ,
285878 話場応接態(いわゆる「やり・もらい」)―「外」主語と「内」主語, 城田俊, 国語学, 186, , 1996, コ00570, 国語, 文法, ,
285879 語の中の普遍性―非対格性の仮説をめぐって, 三宅知宏, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
285880 <最終講義> 類義成分の先後―時面語と時点語のばあい, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 74, , 1996, コ00930, 国語, 文法, ,
285881 論説文の文末述部における「段」統括機能, 伊藤誓子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 国語, 文法, ,
285882 歌詞における文法的逸脱, 野田春美, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 国語, 文法, ,
285883 「小さな旅」と「小さい旅」, 三枝令子, 一橋大学言語文化, 33, , 1996, ケ00260, 国語, 文法, ,
285884 「言い換え前触れ」のテ形について, 吉田妙子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
285885 「どうしても」考, 工藤浩, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
285886 「いかに」の述語用法, 于康, 国語国文, 65-11, , 1996, コ00680, 国語, 文法, ,
285887 もう一つの現実を表す「の」, 渋谷倫子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
285888 含意の「が」とその慣用化―ポライトネスの観点から, 金井典子, 雲雀野, , 18, 1996, ヒ00098, 国語, 文法, ,
285889 談話における「でも」の機能について, 〓永湖, 文化, 59-3・4, , 1996, フ00272, 国語, 文法, ,
285890 明治期における第五活用形・ば(八), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 27, , 1996, テ00012, 国語, 文法, ,
285891 「語」という単位をめぐって, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, 6, , 1996, フ00115, 国語, 文法, ,
285892 文から語へ, 土屋俊, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
285893 語とは何か, 松本曜, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
285894 品詞の構成, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
285895 「境遇性」と品詞, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
285896 補助的な品詞から、同音形式・多機能形式, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
285897 意味の膠化, 岩下裕一, 東横国文学, 28, , 1996, ト00710, 国語, 文法, ,
285898 山田文法における語規定の変遷とその問題点, 斎藤倫明, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 文法, ,
285899 現代漢語における連用修飾の語構成について, 陳力衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, メ00100, 国語, 文法, ,
285900 語構成と形状言, 蜂矢真郷, 語文/大阪大学, 65, , 1996, コ01390, 国語, 文法, ,