検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 286051 -286100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
286051 「おる」の機能の歴史的考察, 金水敏, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, ,
286052 思考の動詞「思う」とその主語の人称に関する一考察, 阿部保子, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 国語, 文法, ,
286053 「思う」の統語論的、語彙的特徴, 杉本和之, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 国語, 文法, ,
286054 現代日本語動詞「シル」と「ワカル」の類義関係について―文脈において二動詞がとる対象からの分析, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 国語, 文法, ,
286055 動詞シマウの意味の抽象化過程, 由井紀久子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286056 「つかはす」という動詞, 渡辺仁作, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 国語, 文法, ,
286057 ヲ格補語に対する動詞の性質, 宇都宮裕章, 共立国際文化, , 9, 1996, キ00569, 国語, 文法, ,
286058 日本語の複合動詞の後項動詞にみる文法化, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 国語, 文法, ,
286059 「てある」構文に用いられる動詞に関する一考察―日本語動詞の分類をめざして, ブッサバー・バンチョンマニー, 言語・地域文化研究, 2, , 1996, ケ00241, 国語, 文法, ,
286060 連体修飾文における動詞形式の交替とその条件, 孫敦夫, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語, 文法, ,
286061 古典複合動詞の構造―4型複合動詞の発見, 山王丸有紀, 成蹊国文, 4, , 1996, セ00025, 国語, 文法, ,
286062 動作の始まりを表す「しだす」と「しはじめる」との違いについて―類義語の理論的な考察の試み, 須田義治, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 文法, ,
286063 可能動詞の成立ついて, 青木博史, 語文研究, 81, , 1996, コ01420, 国語, 文法, ,
286064 形容詞の装定用法と述定用法, 秋元美晴, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 国語, 文法, ,
286065 形容詞連用形による連用修飾, 清水由美子, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 国語, 文法, ,
286066 初級形容詞における第一義と使用頻度をめぐって, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 47, , 1996, ミ00019, 国語, 文法, ,
286067 意味からみた語形成(一)―形容詞と動詞の交渉, 大槻美智子, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 国語, 文法, ,
286068 「ない」型形容詞の語構造について, 晋栄和, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 国語, 文法, ,
286069 複合形状言・派生形状言, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 文法, ,
286070 「形容動詞」について―その変遷と名称, 東中川かほる, 歌子, 4, , 1996, ウ00024, 国語, 文法, ,
286071 日本語の格助詞の獲得について, 田路敏彦, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 4, , 1996, マ00113, 国語, 文法, ,
286072 助詞の脱落現象, 丸山直子, 言語, 25-1, , 1996, ケ00220, 国語, 文法, ,
286073 語形から単語へ―「助詞」が「助詞」でなくなるとき, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 文法, ,
286074 聴覚障害をもつ幼児2名に生じた格助詞の誤用と構造・内在格, 伊藤友彦, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286075 助詞「が」と「は」―<新(単なる)事態・旧事態>説について, 佐治圭三, 無差, 3, , 1996, ム00108, 国語, 文法, ,
286076 「存在文」における「に格」と「が格」, 郡博子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286077 現代日本語使役文における助詞ヲ・ニの機能, 平野綾子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), 2, , 1996, メ00114, 国語, 文法, ,
286078 形容詞文における助詞「に」の用法, 朴海煥, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 文法, ,
286079 ニ・トの一面, 森井紳, 新居浜工業高等専門学校紀要, 32, , 1996, ニ00080, 国語, 文法, ,
286080 連体修飾節における「の」による主格表示, 梅原恭則, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 国語, 文法, ,
286081 助詞「の」と簡略化表現, 内間直仁, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 文法, ,
286082 助詞トについて, 近藤研至, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語, 文法, ,
286083 形容詞文における助詞「と・から・で」の用法, 朴海煥, 国文学研究, 119, , 1996, コ00960, 国語, 文法, ,
286084 「から」と「ので」の構文的機能の相異について, 重見一行, 語文/大阪大学, 65, , 1996, コ01390, 国語, 文法, ,
286085 「テ」で導かれる句の構造的な大きさと時称的解釈, 佐藤直人, 新潟大学国文学会誌, 38, , 1996, ニ00068, 国語, 文法, ,
286086 ハのdomain設定機能とテハ構文の二つの解釈, 有田節子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286087 取り立て助詞「も」を契機とする同列性解釈と譲歩性解釈, 高本条治, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 国語, 文法, ,
286088 古典語および現代語助詞「こそ」の機能―他助詞との相互承接を中心として, 半藤英明, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 国語, 文法, ,
286089 「もこそ」考―特殊用法の成立過程, 半藤英明, 国学院雑誌, 97-10, , 1996, コ00470, 国語, 文法, ,
286090 複合係助詞モゾ、モコソの叙法性, 高山善行, 語文/大阪大学, 65, , 1996, コ01390, 国語, 文法, ,
286091 限定のあり方―「だけ」と「しか」, 伊藤智博, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 文法, ,
286092 ネの意味と機能―情報の縄張り理論によるネの説明の再検討を通して, 舒志田, 無差, 3, , 1996, ム00108, 国語, 文法, ,
286093 日本語の「ね」・「よ」について, ソイスダー・ナラノーン, 言語・地域文化研究, 2, , 1996, ケ00241, 国語, 文法, ,
286094 終助詞の対話理解機能の分析に向けて・Preliminary Report―「ね」を例として, 松井(山森)良枝, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 文法, ,
286095 確認要求の平叙文と終助詞「ね」―江戸語と現代語, 中野伸彦, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 文法, ,
286096 3型の確認要求の平叙文と終助詞「ね」―江戸語と現代語, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 46, , 1996, ヤ00140, 国語, 文法, ,
286097 誤用からみた終助詞「ね」の指導法, 伴紀子 架谷真知子, アカデミア, 61, , 1996, ア00223, 国語, 文法, ,
286098 終助詞「よ」の談話機能, 蓮沼昭子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文法, ,
286099 終助詞・接続助詞としての「もの」の意味―「もの」「ものなら」「ものの」「ものを」, 坪根由香里, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 文法, ,
286100 「ものの」の意味・用法について, 中里理子, 東京大学留学生センター紀要, 6, , 1996, ト00299, 国語, 文法, ,