検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
286601
-286650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
286601 | 中国語を母語とする日本語学習者の言語習得過程における若干の問題―「生活言語」と「学習言語」をめぐって, 山田真一, 高岡短期大学紀要, 8, , 1996, タ00074, 国語, 日本語教育, , |
286602 | 広州外国語学院日本語教育実習報告, 中川良雄, 無差, 3, , 1996, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
286603 | 中国人に分かり易い日本語の慣用句の記述について, 張淑華, 信大国語教育, 6, , 1996, シ01013, 国語, 日本語教育, , |
286604 | 中国語を母語とする留学生の誤用について―活用・テンス・アスペクト・形式名詞を中心に, 小池ユリ, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
286605 | 〔抄録〕大連市図書館蔵 「満鉄沿線に於ける日本語教授法の変遷」, 斎藤修一, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
286606 | 中国北京市の中等教育機関における日本語教育に関するアンケート調査, 松嶋みどり, 日本語教育, 90, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286607 | 北京大学での日本語教育, 郭勝華, 言文, 44, , 1996, ケ00330, 国語, 日本語教育, , |
286608 | 中国における「日本語の国際化」―中国日本語観調査より, 劉志明, 国際協力論集, 4-1, , 1996, コ00865, 国語, 日本語教育, , |
286609 | 台湾語話者の日本語アクセント考, 重松淳, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
286610 | 日本統治下台湾の蕃童教育所女性補助教員からの聞きとり, 前田均, 天理大学学報, 183, , 1996, テ00180, 国語, 日本語教育, , |
286611 | 台湾の非専攻日本語教育に関する一考察―中部を中心とする実態分析, 葉淑華, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
286612 | 戦後初期台湾における日本語使用, 前田均, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 国語, 日本語教育, , |
286613 | 台湾における日本語教育の現状, 呂金枝, 学芸国語教育研究, 14, , 1996, カ00177, 国語, 日本語教育, , |
286614 | 台湾タイヤル族の日本語―共通語形と非共通語形の使用について, 酒井恵美子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, , |
286615 | 韓国人日本語学習者の日本語破擦音の発音と聴き取りの関係について, 小河原義朗, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 日本語教育, , |
286616 | 韓国人学習者の指示詞「コ・ソ・ア」の習得における母語の影響について―非現場指示の場合, 安龍洙, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 日本語教育, , |
286617 | 朝鮮に対する日本語教育論の展開―明治期教育ジャーナリズムの分析, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 6, 1996, キ00205, 国語, 日本語教育, , |
286618 | 韓国留学報告―祥明女子大学校での日本語の授業, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 48, , 1996, ク00049, 国語, 日本語教育, , |
286619 | 韓国人学習者においての助詞「に」の誤用研究―助詞「に」の正しい教育のため, 金京浩, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286620 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(十九), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 27-4, , 1996, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
286621 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「日本語会話」の練習(二十), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 28-1, , 1996, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
286622 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「自己紹介」の日本語(一), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 28-2, , 1996, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
286623 | 日本語教育法研究―福岡大学での韓国学生の「自己紹介」の日本語(二), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 28-3, , 1996, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
286624 | 第二次大戦期の「占領地」における日本語教授法について―「興亜院政務部」の調査報告をめぐって, 多仁安代, 日本語教育, 90, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286625 | 日本語のあいさつ表現に対するタイ人の理解について, カノック・シンカーリン, 芸文研究, 71, , 1996, ケ00130, 国語, 日本語教育, , |
286626 | 多言語社会スリランカにおけるシンハラ人日本語学習者の言語態度, 加納満, 長岡技術科学大学言語・人文科学論集, 10, , 1996, ナ00015, 国語, 日本語教育, , |
286627 | 年少者の語彙習得過程と言語使用状況に関する考察―在日ベトナム人子弟の場合, 一二三朋子, 日本語教育, 90, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286628 | ブラジル人の日本語学習環境, 佐々木倫子, 日本語とポルトガル語, 1, , 1996, ミ0:274:3, 国語, 日本語教育, , |
286629 | 海外教育実習報告―豪州ウーロンゴン研修, 島本基, 無差, 3, , 1996, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
286630 | <講演> ロシアにおける日本語教育の問題点をめぐって, エレーナ・V・ストロゴワ, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 日本語教育, , |
286631 | 初級日本語教科書における「自然さ」にたいする配慮の研究, 堀井恵子, 武蔵野女子大学紀要, 31-2, , 1996, ム00080, 国語, 日本語教育, , |
286632 | 日本語初級教科書における働きかけ表現初出, 丸山敬介, 同志社女子大学日本語日本文学, 8, , 1996, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
286633 | 初級日本語学習者の学習意欲―日本人との接触場面を含んだ学習「にほんじんのゲストとはなしましょう」の場合, 溝口博幸, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 3, , 1996, ニ00234, 国語, 日本語教育, , |
286634 | 日本語初級の集中コースにおけるシラバスとカリキュラムのデザイン―防衛大学校日本語研修課程の場合, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 72, 1996, ホ00022, 国語, 日本語教育, , |
286635 | 初級における談話レベルの作文教育, 筒井佐代, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286636 | 初級後半からの作文指導のために, 樋口裕子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286637 | 初中級学習者に対する作文指導―事前の働きかけが与える影響, 高橋世津, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 国語, 日本語教育, , |
286638 | 初中級教授法の一試案―初級の復習を通した応用発展能力開発, 星崎幸子 中沢佐企子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286639 | 理由原因表現の一考察 「から」「ので」「て」をめぐって―中級の読解教材作成の指針作りを目指して, 栗原幸則, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286640 | 文章を通しての文型学習―中級2クラスでの試みについて, 木戸光子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286641 | 中級前期におけるコンピュータを利用した漢字教育―実践報告, 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 日本語教育, , |
286642 | 『中級 日本語』の読解指導について―要約への一手法, 神崎道太郎, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
286643 | 中上級日本語学習における一考察―英文和訳からの誤用分析と指導, 梅岡巳香, 法政大学教養部研究報告, 95, , 1996, ホ00080, 国語, 日本語教育, , |
286644 | 読み手の予測と談話の展開についての覚書―中・上級の作文教育, 鈴木睦, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286645 | 中上級日本語学習者の悪文―読み手を悩ますわかりにくい文の類型, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 19, , 1996, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
286646 | 論述文における「のだ」文のさじ加減―上級日本語学習者に文の調子を伝える試み, 今村和宏, 一橋大学言語文化, 33, , 1996, ケ00260, 国語, 日本語教育, , |
286647 | 上級聴解クラスの発展法, 河内千春, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286648 | 上級学習者に対する「日本文化」指導の一方法 2―異文化間コミュニケーションの視点から, 金本節子, 茨城大学教養部紀要, 30, , 1996, イ00125, 国語, 日本語教育, , |
286649 | 選択必修科目における作文の授業のあり方―「上級前期作文」の授業を通して, 小野るり子, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
286650 | 上級日本語教育の方法を探る 2―文型教育から進める教材作成, 村田年, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |