検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
286651
-286700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
286651 | 日本語上級習得者言語に見られる特徴, 谷守正寛, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 日本語教育, , |
286652 | 専門日本語教育におけるチームティーチング―科学技術日本語教育での日本語教員と専門科目教員による協同の試み, 五味政信, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286653 | 日本語教育における方法論の領域設定の試み―日本語教育文献項目リスト作成を通して, 安藤淑子 茅本百合子 黒木晶子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
286654 | 教授法の授業が受講生の持つ言語学習についての確信に及ぼす効果, 岡崎眸, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286655 | 言語教育プログラムの概要・補遺, 大津由紀雄, 慶大言語文化研究所紀要, 28, , 1996, ケ00030, 国語, 日本語教育, , |
286656 | 理科系留学生への指導方法に関する一考察―留学生の研究と専門性を視野に入れた日本語科目の指導にむけて, 松元宏行, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
286657 | 直接法による導入法―誘導法について, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286658 | 未習来日クラスでの初期授業の工夫, 酒井千恵子 友松悦子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286659 | 教室からの報告―日本事情教材を使用した読解授業の試み, 福嶋美知子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286660 | 会話運用能力を向上させるための授業の試み―国際部J6クラスを対象に, 清ルミ, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286661 | 教師以外の日本人とのインターアクションを取り入れた会話授業の研究, 三登由利子, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
286662 | 日本語授業分析―教師と学習者のインターアクションについて, 今石幸子, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 日本語教育, , |
286663 | 「日本語教育教壇実習における授業分析」―インターアクション活動の観点から, 栗山昌子, 活水論文集(日本文学科編), 39, , 1996, カ00435, 国語, 日本語教育, , |
286664 | 学部留学生への日本語教育―日本語 3 授業報告, 久野かおる, 外語研紀要, 21, , 1996, カ00024, 国語, 日本語教育, , |
286665 | 未来の教師のエンパワーメント:学習者としての自律を目指して, 青木直子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, , |
286666 | 日本語教師 3―見えないものを見る能力、文化人類学の分野から, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 国語, 日本語教育, , |
286667 | 学習者と向い会うことから始める―自己研修を通して教師の役割を考える, 関口早苗, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 国語, 日本語教育, , |
286668 | 年少者対象の日本語教育における非母語教師の目標―アメリカとカナダの場合, 横畠邦子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286669 | 大学、日本語学校等における教師養成のあり方, 高柳和子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286670 | 非母語話者教師の役割, 石井恵理子, 日本語学, 15-2, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286671 | 児童に対する日本語教育のための基本語彙調査―中間報告, 遠藤真由美 木幡智美 坂本優, 横浜国大国語研究, 14, , 1996, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
286672 | 「語彙分析」に必要なこと―語彙項目の用いられる「文脈」を中心に, 有賀千佳子, 東京外国語大学日本語学科年報, 17, , 1996, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
286673 | 日本語教育の基本語彙(1)―語数と語の認定の問題, 野田時寛, 人文研紀要, 25, , 1996, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
286674 | 日本人ビジネスマンの話し言葉における語彙調査―ビジネスマン用日本語教育システム開発の基礎として, 池田伸子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286675 | 日本語教育における多義語の研究―現行日本語教科書における扱いについて, 近藤裕子, 大正大学大学院研究論集, 20, , 1996, タ00034, 国語, 日本語教育, , |
286676 | 日本語教育と語彙, 佐治圭三, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 日本語教育, , |
286677 | 農学系日本語学術論文における接続表現について―農学系日本語教育のために, 村岡貴子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286678 | 視点・ヴォイスの習得―文生成テストにおける横断的及び縦断的研究, 田中真理, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286679 | 日本語研究・日本語教育・異文化理解教育の接点を求めて―名詞修飾とその指導を中心に, 望月通子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, , |
286680 | 第二言語における否定形の習得と連続的統語カテゴリー, 野呂幾久子, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 日本語教育, , |
286681 | 誤用例から何を学ぶか, 山下明昭, 香川大学教養教育研究, 1, , 1996, カ00122, 国語, 日本語教育, , |
286682 | 指示詞コ・ソ・アに関する中間言語の形成過程―対話調査による縦断的研究に基づいて, 迫田久美子, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286683 | テレビニュース文の構造―文型抽出のてがかりとして, 桂千佳子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 国語, 日本語教育, , |
286684 | 「文型」とは何か―日本語教育における「文型」の位置づけ, 蒲谷宏 小出美河子 山下喜代, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286685 | 「文型」再考―戦時中の文型研究をめぐって, 関正昭, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 日本語教育, , |
286686 | 助動詞「たい・たがる」の用法について―日本語教育の立場から, 長友文子, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 国語, 日本語教育, , |
286687 | 希望表現に用いられる助詞「ガ/ヲ」―使用の実際と分析および指導への提言, 山本幸子 武藤真理子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286688 | 日本語の授受動詞の習得について, 坂本正 岡田久美, アカデミア, 61, , 1996, ア00223, 国語, 日本語教育, , |
286689 | 日本語教育における指示語の問題, 北条淳子, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286690 | サイレントウェイにおける基本文法項目の提出順―文型積み上げ式およびコミュニカティブアプローチに基づく教科書との対照, 河野俊之, 同志社女子大学日本語日本文学, 8, , 1996, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
286691 | 経済学専門用語四字漢語の語構成―専門分野導入期の日本語教育の方法を探る, 村田年, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286692 | 予測文法研究―後続文完成課題から見た日本語母語話者と日本語学習者の予測能力について, 大野早苗 堀和佳子 長友和彦, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286693 | 実践報告 日本語複合動詞の教育について, 永井鉄郎, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286694 | 相対自動詞による結果・状態の表現―日本語学習者の習得状況, 小林典子, 文芸言語研究(言語篇), 29, , 1996, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
286695 | 日本語教育における「は」と「が」の問題―作文指導から, 黒古一夫, 図書館情報大学研究報告, 14-2, , 1996, ト00895, 国語, 日本語教育, , |
286696 | 待遇表現の諸相(9) お辞儀の作法, 池田裕, 言語, 25-1, , 1996, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
286697 | 待遇表現の諸相(10) 敬語の「乱れ」, 池田裕, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
286698 | 待遇表現の諸相(11) 二つの謙譲語, 池田裕, 言語, 25-3, , 1996, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
286699 | 待遇表現の諸相(12)(最終回) 待遇表現と日本語教育, 池田裕, 言語, 25-4, , 1996, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
286700 | フェミニズムの視点から見た日本語の教科書, 谷すみゑ, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 19, , 1996, ア00406, 国語, 日本語教育, , |