検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
286701
-286750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
286701 | 戦前・戦中の在日留学生に対する直接法による予備教育用日本語教科書―国際学友会編『日本語教科書 基礎編・巻一〜五』―その編纂・内容・使われ方, 河路由佳, 文教大学文学部紀要, 10-1, , 1996, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
286702 | 外国語として学習される日本語教科書研修論(英文), マーティン・ペータ・ストラング, 九州女子大学紀要(人文・社会), 32-3, , 1996, キ00221, 国語, 日本語教育, , |
286703 | 日本語教科書の会話例と日本語母語話者の実際の会話との比較―音声言語によるrepairの相互作用の観点から, 永山友子, 日本語教育, 90, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286704 | 日本語教科書における日本語について―共通語との方言の取り扱いをめぐって, 沢田田津子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286705 | 文型教材の構成と項目の選定―中国の日本語文型教材を例に, 田中寛, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286706 | 文学教材にあらわれた接続節について―小学校の日本語補助教材作成資料として, 光元聡江 三宅節子, 研究集録(岡山大), 102, , 1996, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
286707 | 日本語教育における録音・録画教材の利用, 大坪一夫, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286708 | 中国における日本語教材, 孫宗光, 論集(広島女学院大学), 46, , 1996, ヒ00260, 国語, 日本語教育, , |
286709 | 歌を教材とした日本語教育と異文化コミュニケーション, 寺内弘子, 法政大学教養部研究報告, 95, , 1996, ホ00080, 国語, 日本語教育, , |
286710 | ビデオ教材「日本語のオノマトペ」の作成, 筒井佐代, 視聴覚外国語教育研究, 19, , 1996, シ00273, 国語, 日本語教育, , |
286711 | 日本語研修コースのための口頭能力修了試験, 庄司恵雄, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286712 | 読解教育を考える, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, 3, , 1996, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
286713 | 日本語教育における“読み”の指導, 安原順子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286714 | 読み方の指導―ボトムアップ的読み方から相互交流的読み方へ, 岡崎眸, お茶の水女子大学人文科学紀要, 49, , 1996, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
286715 | 日本語能力を伸ばすための要約指導, 山田しげみ, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286716 | 外国語聴解力を伸ばすために必要なこと, 河内千春, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286717 | プロトコル分析による聴解プロセスの観察―講義形式の談話を題材として, 小山宣子 足立祐子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286718 | 外国人の作文を見て―誤用例を検討して, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, 1, , 1996, サ00027, 国語, 日本語教育, , |
286719 | 外国人留学生のための文章表現における一つの試み―短編小説鑑賞の実践から考える, 岡野幸江, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286720 | 留学生のための「文章表現」授業の実践報告―レポートと作文のギャップを埋めるにはどうすればよいか, 竹内陽子, 人文研紀要, 25, , 1996, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
286721 | 中央大学の留学生に対する文章表現―レポート・小論文作成に向けての教授例, 大高知児, 人文研紀要, 25, , 1996, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
286722 | スピーチ指導におけるフィードバックが情意面に及ぼす効果, 倉八順子, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286723 | 音声の指導, 土岐哲, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286724 | 仮名の指導, 中村妙子, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286725 | 漢字の指導, 伊藤芳照, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286726 | 語句の指導, 倉八順子, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286727 | 文型の指導, 川本喬, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286728 | イントネーションの指導, 鮎沢孝子, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286729 | 待遇表現の指導, 蒲谷宏 川口義一 坂本恵, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286730 | あいさつの指導, 山本忠行, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286731 | 会話の指導, 伊藤博子, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286732 | 文体の指導, 村岡貴子, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286733 | 漢字の学習指導―漢字パズルを使って, 田中聖子, 拓殖大学日本語紀要, 6, , 1996, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
286734 | 個別漢字の形特性と出力との関係, 豊田悦子, ICU日本語教育研究センター紀要, 5, , 1996, i00005, 国語, 日本語教育, , |
286735 | 第二言語習得における音声言語理解能力, 倉八順子, 日本語と日本語教育, , 24, 1996, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
286736 | 録音録画資料による音声言語教育研究―映像素材『となりのトトロ』を一例として, 加藤清方, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
286737 | 「〜ている」に相当する中国語の表現から見た日本語と中国語, 何琳, 講座日本語教育, 31, , 1996, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
286738 | 心理劇と演劇論を応用した言語教育(=PDL)―その教育理念の示唆するところ, 林明子, 紀要(東京学芸大), 47, , 1996, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
286739 | 日本語学習者の相互インタビューにみられる談話の構造, 村中淑子, 徳島大学国語国文学, 9, , 1996, ト00793, 国語, 日本語教育, , |
286740 | ACTFUL―OPIのケーススタディ(1), 小山宣子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
286741 | 津軽に住む日本語ノンネイティブの言語意識と言語行動に関する一考察―聴取行動と方言意識・属性, 前田理佳子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
286742 | 日本語教育実習は教育観をどのように変えるか―PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究, 藤田裕子 佐藤友則, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286743 | 高校留学生の自律的学習と学習ストラテジー―日本語学習の支援のために, 村野良子, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286744 | 不満表明ストラテジーの使用傾向―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 初鹿野阿れ 熊取谷哲夫 藤森弘子, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286745 | 自律学習促進の一助としての自己評価, 小山悟, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286746 | オーラル・プロチーブメント・インタビュー―プロフィシェンシーとアチーブメント統合の試み, 横溝紳一郎, 日本語教育, 88, , 1996, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
286747 | ひきこみという現象―話法における男女スタイルの変換, 徳井厚子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
286748 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(日本語教育), カッケンブッシュ寛子, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 日本語教育, , |
286749 | 接尾語「めく」について(上)―類聚名義抄(観智院本)による, 西郷喜久子, 上代文学研究, 21, , 1996, カ00225, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
286750 | 桂本佚名古辞書単語索引, 高橋久子 前嶋深雪, 日本語と辞書, 1, , 1996, ミ3:332, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |