検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
287151
-287200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
287151 | 国譲り神話にみる三機能体系, 平藤喜久子, 学習院大学国語国文学会誌, 39, , 1996, カ00220, 上代文学, 神話, , |
287152 | 国譲り神話と香島・香取・倭文神, 松倉文比古, 日本古代の社会と宗教, , , 1996, ケ0:4, 上代文学, 神話, , |
287153 | 日本海神話圏の研究―ヌナカハヒメをめぐって, 夏野龍, 現代社会文化研究, , 4, 1996, ケ00302, 上代文学, 神話, , |
287154 | スクナビコナの神話(二)―小さ子譚と、中国の小人伝承の考察から, 小島恵子, 創造と思考, 6, , 1996, ソ00048, 上代文学, 神話, , |
287155 | 古事記表現論―国譲り神話と「媚附」, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 上代文学, 神話, , |
287156 | 豊玉姫の胞衣―対馬 鴨居瀬の伝承を中心に, 内藤美奈, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 上代文学, 神話, , |
287157 | 日本神話の捨て子の機能―『日本書紀』母から父への捨て子, 稲生知子, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 上代文学, 神話, , |
287158 | 大化前代の修正崩年, 栗原薫, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287159 | 記紀における起源譚試論, 田中俊江, 立教高等学校研究紀要, 26, , 1996, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287160 | 宴と王権―古事記・日本書紀の事例から, 坂本勝, 日本文学誌要, 53, , 1996, ニ00430, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287161 | 伝承としての近親婚(二)―日本古代における「王家」の問題, 阿部寛子, 調布日本文化, 6, , 1996, チ00222, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287162 | ニギハヤヒノミコト考―記紀二書の比較, 大脇由紀子, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287163 | 熊襲二国への西征, 田中卓, すみのえ, 33-3, , 1996, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287164 | 聖母の源流と生成―神功皇后と応神天皇, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, 6, , 1996, フ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287165 | 太子菟道稚郎子のことども, 住野勉一, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287166 | 雄略天皇像について―「大悪天皇」と「有徳天皇」の問題を中心として, 内海洋子, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287167 | 記紀と神道という語, 三橋健, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287168 | <研究ノート> 「引道」考, 中川ゆかり, 羽衣国文, 9, , 1996, ハ00102, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287169 | 天之日矛と渡来神の伝承―朝鮮系神話の受容について, 水谷千秋, 日本古代の社会と宗教, , , 1996, ケ0:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287170 | 研究年表―平成六年度, 冨士原伸弘 松田信彦, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287171 | 古代日本人の世界賛歌―『古事記』の歌の表現と和歌の誕生, フランソワ・マセ, 日本文化と宗教, , , 1996, ノ0:34:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287172 | <講演> 古事記の構想―文脈論的見地から, 毛利正守, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287173 | <講演> 伊耶那美命の死―『古事記』構想論の視点から, 菅野雅雄, 関東短期大学国語国文, 5, , 1996, カ00672, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287174 | 神と祟りと類型と―『古事記』中巻の所伝の成りたちについて, 榎本福寿, 仏教大学文学部論集, 80, , 1996, フ00373, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287175 | “雄略的なもの”の克服―生成論の視点から考える, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, 17, , 1996, コ01048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287176 | 『古事記』と祭祀―伝承のなかの祭り, 工藤隆, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287177 | 『古事記』と祭祀伝承―丹波道主王の女たちの物語, 川上順子, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287178 | 『古事記』に見る「悪」, 岡田喜久男, 文学における悪, , , 1996, イ0:599, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287179 | 記紀と志怪小説―『古事記』中巻の所伝の成りたち, 榎本福寿, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287180 | 『古事記』と仏教―『経律異相』の受容をめぐって, 瀬間正之, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287181 | 神武天皇東征説話の一考察―五瀬命を中心に, 間瀬智代, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287182 | 鈎穴(かぎあな)を通る神―古事記の三輪山神話, 中川ゆかり, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287183 | サホビメの「哀しき情」, 阿部誠, 国学院雑誌, 97-3, , 1996, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287184 | 「景行記」の位置―『古事記』景行天皇条の分析のために, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, 4, , 1996, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287185 | 応神天皇記の解釈とその伝承, 大久間喜一郎, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287186 | 古伝承の成立と緯書―応神記天之日矛伝承の「虹」を手がかりに, 王小林, 国語国文, 65-9, , 1996, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287187 | 兄弟相剋の神話と否定される<末子>―秋山下氷壮士と春山之霞壮士伝承をめぐって, 飯村高宏, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287188 | 仁徳系譜の始発―『古事記』下巻系譜論序説, 矢嶋泉, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287189 | 履中天皇から反正天皇へ―『古事記』にみる皇位継承のあり方をめぐって, 菅野雅雄, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287190 | 清寧記の名告りの詞章について―「立赤幡見者」の解釈を中心に, 田中夏陽子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 7, , 1996, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287191 | 置目老媼考―老いと巫女性, 中山美由紀, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287192 | 文字言語としてみた古事記と木簡, 犬飼隆, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287193 | 古事記と長屋王家木簡, 東野治之, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287194 | 古事記と木簡, 小谷博泰, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287195 | 『古事記』注解の試み(七)―伊耶那伎命の禊祓, 神野志隆光 山口佳紀, 論集上代文学, 21, , 1996, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287196 | 『古事記』の表現とその方法―『日本書紀』とのあいだ, 戸谷高明, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287197 | 『古事記』における「者」字の用法と解釈, 山口佳紀, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287198 | 古事記に於ける「可」字の様相, 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 95, , 1996, カ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287199 | 古事記に於ける「可」字の様相(承前), 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 96, , 1996, カ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
287200 | 『古事記』に於ける「将」「欲」の用字法, 于康, 広島大学教育学部紀要(第2部), 44, , 1996, ヒ00294, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |