検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287301 -287350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287301 万葉歌の諸問題について, 星野五彦, 駒木原国文, 7, , 1996, コ01436, 上代文学, 万葉集, ,
287302 <座談会> 万葉集の愛と自然, 篠弘 沢口芙美 一ノ関忠人 米川千嘉子, 短歌, 43-5, , 1996, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
287303 日本人の愛と万葉集, 岡野弘彦, 短歌, 43-5, , 1996, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
287304 親の歌・子の歌 万葉集編 万葉集時代の家族, 佐佐木幸綱, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
287305 恋情はわかちがたく, 佐伯裕子, 短歌, 43-5, , 1996, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
287306 万葉集の歌を成り立たせることばはどのような性格のものか。―見えることば、見えないことば, 奥村悦三, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287307 本文批判はどこまで可能か。, 山崎福之, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287308 字余り論は歌の訓をどこまで決められるか。, 毛利正守, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287309 万葉集の歌を読むという行為をどう問い返すか。―「交友」論をめぐって, 呉哲男, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287310 歌という様式はいかに成り立ったか。, 内田賢徳, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287311 季節の歌はどのようにして成り立ち、何をもたらしたか。, 青木周平, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287312 七夕歌は何をもたらしたか。, 菊川恵三, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287313 万葉集にとって民謡という概念はどこまで有効か。, 品田悦一, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287314 配列論は歌のよみかたをどう変えたか。, 平館英子, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287315 表記論は何をひらき、いま何を問われるか。, 岩下武彦, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287316 歌の中の叙述の主体という観点はどのような歌のよみかたをひらくか。―吉備津采女挽歌・令反或情歌など, 身崎寿, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287317 風土の中の万葉集 1―<宇陀の安騎野・狛島の亭・因幡国庁>, 清原和義, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287318 風土の中の万葉集 2―<み熊野の浜木綿・沖つ白玉・富士の高嶺の鳴沢>, 嶋津聿史, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287319 万葉集の謎小事典, 神野志隆光 坂本信幸 朴一昊 宮崎昌喜, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287320 万葉集へのチャート, 神野志隆光, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
287321 万葉集の成立と構成, 橋本達雄, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287322 万葉集の「歌中出」注記と歌の作者, 宮崎昌喜, 国語と国文学, 73-12, , 1996, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
287323 万葉集巻一増補部の編纂意図, 北島徹, 神戸女学院大学論集, 42-3, , 1996, コ00320, 上代文学, 万葉集, ,
287324 万葉集巻十三の風土表現考序説―こもりくの泊瀬の川を軸として, 清原和義, 武庫川国文, 47, , 1996, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
287325 万葉集の異伝注記, 木村康平, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 上代文学, 万葉集, ,
287326 万葉集の表現と歌体, 森朝男, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287327 短歌形式の成立, 鈴木日出男, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287328 「反歌と短歌」序説, 姜容慈, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
287329 相聞歌論, 古橋信孝, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287330 贈答歌の表現の論理, 新谷正雄, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
287331 懐恋反側―相聞試論, 仁平道明, 日本文化研究所研究報告, 32, , 1996, ニ00510, 上代文学, 万葉集, ,
287332 万葉集相聞の一面―二つの「死」の影, 神永あい子, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
287333 万葉集<女歌>考, 佐佐木幸綱, 上代文学, 76, , 1996, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
287334 万葉集の女歌―大伴坂上郎女とその前後, 阿蘇瑞枝, 上代文学, 76, , 1996, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
287335 万葉集・恋歌における「人」の意味, 多田みや子, 上代文学, 76, , 1996, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
287336 期待のうちに潜む明幽の心情, 広田夏織, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 上代文学, 万葉集, ,
287337 玉に寄する―万葉集譬喩歌考, 小野寺静子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 27, , 1996, サ00171, 上代文学, 万葉集, ,
287338 挽歌論, 近藤健史, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287339 哀傷の軌跡―その黎明期試論, 鈴木映里, 論輯(駒沢大・大学院), 24, , 1996, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
287340 「自傷」考, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
287341 雑歌論, 阿蘇瑞枝, 万葉集(古代文学講座), , , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287342 応詔歌の再生―岡麻呂応詔歌における天平六年, 志水(城崎)陽子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, メ00100, 上代文学, 万葉集, ,
287343 「国見的望郷歌」試論, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, 85, , 1996, ト00265, 上代文学, 万葉集, ,
287344 持統天皇と吉野世界―国見歌を中心として, 尾畑喜一郎, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287345 旅路, 川上富吉, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287346 海浜, 粂川光樹, 万葉の歌と環境, , , 1996, キ2:460, 上代文学, 万葉集, ,
287347 万葉歌の季節表現, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, 44, , 1996, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
287348 七夕歌に関する一考察, 〓正雄, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
287349 「万葉集」における「七夕歌」と中国詩における「七夕歌」の相違, 于暁飛, 専修人文論集, 59, , 1996, セ00315, 上代文学, 万葉集, ,
287350 晴れの日、曇りの日―万葉集のことば・ノート/付 三輪山歌の雲, 影山尚之, 園田国文, 17, , 1996, ソ00062, 上代文学, 万葉集, ,