検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287251 -287300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287251 歌謡と韻律, 神野富一, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
287252 歌体と節名, 宮岡薫, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
287253 歌垣の意義とその変遷, 日沖栄子, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 上代文学, 歌謡, ,
287254 古代歌謡 恋歌の成立―歌垣・童謡・恋歌, 古橋信孝, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
287255 歌謡と説話―その関わりの諸相, 真下厚, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
287256 記紀歌謡, 土橋寛, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
287257 評論・研究 『古事記』の中の女性の歌, 寺田恵子, 湘南文学(湘南短期大学), 10, , 1996, シ00669, 上代文学, 歌謡, ,
287258 床の辺の剣―ヤマトタケルの臨終の歌, 寺田恵子, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 上代文学, 歌謡, ,
287259 『古事記』中巻ヤマトタケル命崩条に載る「大御葬歌」について―天皇葬送・埋葬儀礼に歌をうたうこと, 及川智早, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 歌謡, ,
287260 「大御葬歌」の周辺―鳥を手がかりにして, 今井昌子, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
287261 軽太子の物語―歌謡物語の形成と古事記の構想, 阿部誠, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
287262 「垣を築く」ことの意味―『古事記』九十四番歌について, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
287263 日本書紀の「時人の歌」の新釈, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 35, , 1996, コ00030, 上代文学, 歌謡, ,
287264 清寧記ヲケ物語の歌垣をめぐって, 石田千尋, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 上代文学, 歌謡, ,
287265 影媛の歌, 大久間喜一郎, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 上代文学, 歌謡, ,
287266 推古紀「上寿歌」に対する疑問と成立時期, 北村進, 日本歌謡研究, 36, , 1996, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
287267 もとごとに―「孝徳紀」造媛哀傷歌の周辺(続), 加藤有子, 日本文学論集, 20, , 1996, ニ00485, 上代文学, 歌謡, ,
287268 「宮人」考―『古語拾遺』崇神天皇条からの考察, 米山敬子, 日本歌謡研究, 36, , 1996, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
287269 仏足石歌, 広岡義隆, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
287270 仏足石歌碑歌の位相―「ますらを」「もろもろ」の語を手がかりに, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, 7, , 1996, ミ00025, 上代文学, 歌謡, ,
287271 仏足石と仏足石歌―注釈としての歌, 多田元, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
287272 『琴歌譜』をめぐって, 矢嶋泉, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 上代文学, 歌謡, ,
287273 琴歌譜―リズムの問題を中心に, 横田淑子, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,
287274 琴歌譜注釈稿(一), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 43, 1996, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
287275 『続紀』天平十五年五月五日の歌謡について, 丹羽明弘, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
287276 序 万葉集, 古橋信孝, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287277 日本文学の大地(17) 万葉集, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 9, , 1996, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
287278 文学史のなかの万葉集, 遠山一郎, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287279 万葉調とは何か, 星野五彦, 万葉集研究会会報, 11, , 1996, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
287280 万葉から古今へ, 佐藤和喜, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287281 国民歌集の発明・序説―上は天皇より下は名もなき庶民にいたるまで, 品田悦一, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
287282 歌の伝承・記録, 木村康平, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287283 <講演> 文学の歌の始め―ひろがる空間・時間, 稲岡耕二, 上代文学, 77, , 1996, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
287284 万葉集の文学史―吉野讃歌の展相, 丸山隆司, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287285 見えないものの歌―万葉歌の空間性, 内田賢徳, 万葉学藻(伊藤博博士古稀記念論文集), , , 1996, キ2:454, 上代文学, 万葉集, ,
287286 宮廷歌人―天皇の宮廷・歌の宮廷, 猪股ときわ, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287287 貴族和歌, 高野正美, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287288 女流歌人, 中川幸広, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287289 万葉集と中国文学―交友をめぐる文章論の理念性とその展開, 辰巳正明, 万葉集(古代文学講座), 8, , 1996, キ0:57:8, 上代文学, 万葉集, ,
287290 中国的贈答と万葉的贈答, 島田修三, 短歌, 43-5, , 1996, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
287291 万葉歌の北の思想三(シャーマニズム篇), 山口博, 環日本海研究年報, 3, , 1996, カ00674, 上代文学, 万葉集, ,
287292 『万葉集』と木簡, 東野治之, 万葉, 158, , 1996, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
287293 「過」の題詞についての一考察, 八木広美, 人間文化研究科年報, 11, , 1996, ニ00610, 上代文学, 万葉集, ,
287294 万葉の日付変更時刻, 小林賢章, 語文/大阪大学, 66, , 1996, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
287295 『万葉集』の「ますらを」と「たわやめ」, 内藤明, 早稲田人文自然科学研究, 50, , 1996, ワ00070, 上代文学, 万葉集, ,
287296 万葉「風流」考, 呉哲男, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
287297 風流論―万葉集における古風と今風, 辰巳正明, 上代文学, 76, , 1996, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
287298 万葉集の「夢」の歌の考察―発想類型をめぐって, 韓圭憲, 国語国文研究, 104, , 1996, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
287299 「酒」を詠む万葉の歌, 北谷幸冊, 万葉(橿原図書館), 26, , 1996, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
287300 天平感宝元年四月一日の聖武天皇―「賀陸奥国出金詔書歌」の成立背景として, 市瀬雅之, 高岡市万葉歴史館紀要, 6, , 1996, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,