検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 287201 -287250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
287201 古事記における「治天下」について, 松田信彦, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287202 交感することば―古事記の「見感(め)で」と「見驚き畏(かしこ)み」, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287203 『古事記』の「故尓」について, 伊土耕平, 国語国文, 65-1, , 1996, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287204 上代散文における指示詞の用法―『古事記』地の文の場合, 新里博樹, 淑徳短大学報, 35, , 1996, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287205 天理図書館蔵三浦本古事記の性格, 青木周平, ビブリア, , 105, 1996, ヒ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287206 鼇頭古事記における伊勢本系諸本の影響―本文の場合, 千賀万左江, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287207 日本文学の大地(19) 日本書紀, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 3, , 1996, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287208 『日本書紀』の成立, 千歳竜彦, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287209 ヴェールを脱いだアマテラス―大嘗祭祭神論と『日本書紀』, 中尾瑞樹, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287210 異国の装い、『日本書紀』がつたえる大物主神とその所伝, 榎本福寿, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287211 古代説話における婚姻の一習俗, 橋本雅之, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287212 『日本書紀』の伝説時代の新羅観, 井上秀雄, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287213 『日本書紀』に見える<鬼>の歴史的背景, 春日井明, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287214 日本書紀の食文化考, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, 33, , 1996, オ00633, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287215 丹波王女物語覚書, 藤原茂樹, 古事記の世界(古事記研究大系), 11, , 1996, キ4:158:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287216 <講演> 神功皇后の実在をめぐって, 田中卓, すみのえ, 33-1, , 1996, ス00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287217 皇極紀三年条の祥瑞記事について―中国に於ける禅譲の歴史より見て, 江畑武, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287218 持統紀の人名表記について, 中山薫, 日本書紀研究, 20, , 1996, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287219 天武紀下巻の構想―瑞祥記事からの鳥瞰, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, 96, , 1996, カ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287220 日本書紀施注文字の背景, 酒井ひとみ, 古典研究, 23, , 1996, コ01320, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287221 『日本書紀』における「いたる」の用字―「臻」と「詣」について, 坂元義種, 新編日本古典文学全集(月報), 3, , 1996, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287222 図書寮日本書紀の同一本文における二訓の出典について, 尹幸舜, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287223 垂仁紀の訓読(上)―卜部兼右本訓点の敬語表現(体言), 林勉, 論集上代文学, 21, , 1996, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287224 享保版仮名神代紀について(三)―訓読文としての特色, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 13, 1996, ホ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
287225 「祝詞」の文字の成立, 西宮一民, 神道史研究, 44-1, , 1996, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287226 延喜式祝詞の時間表現―「朝日の豊栄登に」をめぐって, 本沢雅史, 神道史研究, 44-4, , 1996, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287227 延喜式祝詞助詞助動詞表記索引(三), 中川千里, 富山女子短期大学紀要, 31, , 1996, ト01135, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287228 続日本紀宣命詔・三題について, 早川庄八, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 42, , 1996, ナ00170, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287229 天皇変成の物語り―祢徳宣命第41詔より, 寺尾清美, 古代文学, 35, , 1996, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287230 祝詞語注―鎮火祭, 白江恒夫, 甲南大学古代文学研究, 3, , 1996, コ00205, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287231 宣命の「を」格表示, 池田幸恵, 待兼山論叢, 30, , 1996, マ00090, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
287232 各国風土記文末の助字「者」「也」について, 山崎孝雄, 日本文学会誌, 8, , 1996, ニ00525, 上代文学, 風土記, ,
287233 『常陸国風土記』注釈(四), 橋本雅之, 風土記研究, 22, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287234 常陸国風土記に見える高向臣と中臣幡織田連, 高藤昇, 風土記研究, 22, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287235 常陸国風土記の「香島天之大神社」, 高藤昇, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 上代文学, 風土記, ,
287236 『常陸国風土記』行方郡当麻の郷をよむ, 志田諄一, 風土記研究, 23, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287237 常陸国風土記と神仙思想, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 30, , 1996, イ00090, 上代文学, 風土記, ,
287238 近世における『常陸国風土記』注釈の形成―狩谷「」斎本を中心として, 橋本雅之, 相愛国文, 9, , 1996, ソ00007, 上代文学, 風土記, ,
287239 フルコトの中央・地方―『播磨国風土記』にみる笑話性, 三浦佑之, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 上代文学, 風土記, ,
287240 播磨国風土記伊和里条にみる説話の複合性について, 寺本躬久, 風土記研究, 22, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287241 『播磨国風土記』〓岡里の伝承について, 北山繁良, 高大国語教育, 44, , 1996, コ00100, 上代文学, 風土記, ,
287242 『出雲国風土記』の勘造者, 植垣節也, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 上代文学, 風土記, ,
287243 出雲国風土記の地名起源説話抄, 小林覚, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 上代文学, 風土記, ,
287244 『出雲国風土記』郡郷名の表記意識―地名起源説明記事との関わりから, 谷口雅博, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
287245 『出雲国風土記』に見える「村」と「百姓之家」, 中田興吉, 風土記研究, 23, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287246 肥前国風土記注釈稿(三), 植垣節也, 風土記研究, 23, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287247 「弟日姫子伝承」の「鏡」と「褶」, 佐佐木隆, 古事記年報, 38, , 1996, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
287248 古風土記逸文集成, 荊木美行, 皇学館大学紀要, 35, , 1996, コ00030, 上代文学, 風土記, ,
287249 『海部氏勘注系図』所引の風土記関係記事をめぐって, 荊木美行, 風土記研究, 22, , 1996, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
287250 序 歌謡, 森朝男, 歌謡(古代文学講座), 9, , 1996, キ0:57:9, 上代文学, 歌謡, ,